こんなことがありました!

出来事

放送による全校集会2回目

 本日,今年度2回目の放送による全校集会を実施いたしました。前回同様1階玄関前のホールで行いました。最初に行われた表彰伝達では,地区読書感想文コンクール,地区書写コンクール,地区音楽祭第三部創作,明るい社会づくり作文コンクール,市文化祭俳句の部,全国人権作文コンテスト福島県大会,第2回漢字能力検定の入賞者・合格者の表彰と,先日行われた基礎学力コンクール(計算コンクール)の満点者の表彰を行いました。
 校長先生からは「物に宿る人の心」についてお話をいただきました。私たちの身の回りにあるいろいろな「物」には,必ずそれにかかわる人の「心」が宿っています。ちょっと気を配ってその「心」を感じ取ることができる人になりたいものです。


会の途中,放送の調子が悪く聴き辛い思いをしたのではないでしょうか。
早急に放送機器の点検の手配をしました。

アンコン県南大会

 12月9日から須賀川市文化センターで開催されている県アンサンブルコンテスト県南支部大会に本校の吹奏楽部から3組が出場しました。9日は木管五重奏チーム5名とそのサポートメンバーと応援メンバー,10日は打楽器三重奏チーム・金管五重奏チームの計8名とそのサポート及び応援メンバーが参加しました。
 10日の午前中に演奏を終えた打楽器三重奏チームは,ステージ衣装で帰校し「リラックスしていつも通りの演奏ができました」と感想を述べ,午後から演奏の金管五重奏チームは「頑張っていい演奏をしてきます」と抱負を述べて出発していきました。

 この大会は福島県吹奏楽連盟県南支部に加盟する99の中学校から,それぞれ最大3組ずつしか出場できない権威ある大会です。校内選考もたいへん厳しく行われていたようです。

こども園実習【3年家庭科】

 12月7日の第3校時,3年1組のみなさんが,家庭科の授業で「大東こども園」を訪問しました。自分たち自身が通った川東駅近くの「大東幼稚園」は,本校のすぐ下の小学校の隣に移転し,学童保育も一緒になった「こども園」に変わっています。訪問したとたんに園児のみなさんから熱烈歓迎を受け,進路決定準備で何かとピリピリしがちな本校生も,あっという間にやさしい「お姉さん・お兄さん」の顔つきになりました。

 やさしいお姉さん・お兄さんたちは,それぞれの担当の園児に一生懸命絵本の読み聞かせをしていました。自分たちがかつて経験していたはずの,心安らぐ楽しいひと時を過ごしてきたようです。

薬物乱用防止教室実施

 2学年の本日の5・6校時の総合的な学習の時間は,学校薬剤師の吉田先生にお越しいただき「薬物乱用防止教室」を実施しました。麻薬・覚せい剤などの危険で違法な薬物の乱用が低年齢層にも広がっていることから,薬についての正しい知識や乱用の危害に関する知識を与えるとともに,各種犯罪の誘因になることを習得させることを目的としています。
 「ダメ,ゼッタイ」というタイトルのDVDの視聴の後,学年教師や養護教諭と危険な薬物の誘いに乗ってしまいそうな場面のロールプレイをすることで「絶対に誘いに乗らない」「勇気を出して断る」練習をしました。
 2学年生徒のみなさんは本日の資料を持ち帰っていますので,ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
(写真はロールプレイをする2年生と,講師の先生へのお礼の言葉の様子です)

授業参観ありがとうございました

先週12月2日(金)は,今年度3回目の授業参観日でした。
体育館耐震工事の関係上,例年行っている教育講演会は7月に実施済みでしたので,
この日は純粋に授業参観と学年懇談会のみでの開催となりました。
たくさんの保護者の方々にご来校いただき,
懇談会ではいろいろなご提案もいただきました。
今後も保護者の皆様のご意見を参考にしながら
地域にさらに愛される大東中学校を作っていきたいと思います。

ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

(写真は1年生の美術と音楽の授業の様子です)

鳥インフルエンザウィルスに関する注意!

 市教育委員会より鳥インフルエンザウィルスにかかわる注意喚起についての通知がありましたのでお知らせいたします。ご家庭におかれましてもご指導よろしくお願いいたします。

 ◇日頃から手洗い・うがいなど一般的な感染症予防対策を!
 ◇死んだ野鳥などを発見しても,絶対に触らない!
 ◇野鳥には近づかない!
 ◇不必要に野鳥を追い立てたり,捕まえようとしたりしない!
 ◇鳥や動物を飼育している場合には,それらが野鳥と接触しないようにする!


 鳥インフルエンザは,今後,農場で飼育されている鶏が感染した場合であっても,鶏肉や鶏卵を食べることによって人間に感染することはありません。また,鳥インフルエンザは人間に感染する可能性は極めて低いので,根拠のないうわさなどにより混乱することなく,正確な情報に基づいて冷静に対応するようにしてください。
(文部科学省初等中等教育局)

放送による全校集会実施

体育館耐震工事は順調に進んでいるようですが,
その影響で全校集会を体育館に集まって行うことができなくなっています。
今日は,今年度初めての試みとして「放送による全校集会(放送集会)」を実施しました。
生徒会役員と専門委員長,そして各種大会の表彰の代表者が集合しました。
今日はさほど気温が低くなかったので,
階段下の昇降口前ホールで実施できましたが,
今後は状況に応じて場所を検討していく必要があります。

松明あかし本番!~すばらしき3年生~

いよいよこの日が来ました。
3年生が協力してコツコツ作り上げてきた大東中松明に火がともされる日です。

大東中学校松明は,月明かりをバックに堂々とそびえたっていました。
今年の点火担当,前生徒会役員の関根さんと江藤さんです。
ガッツポーズで御神火を受け取りに出発です。
「いくぞ~!」の掛け声とともに点火! 美しく燃え始めました。

さあ,3年生が心をひとつにして応援です!
応援団長,草野くんのリードで「燃えろ!大東(ダイトウ)!」
太鼓担当の荒川くんのバチさばきが,さらにみんなの結束を高めます。
両隣の一中さん・二中さんとエールの交換をし合い,
応援歌・校歌はもとより,須賀川市歌・国歌まで大きな声で歌い上げ,
さらにお互いにエールを送り合ったり,校長・学年担当教員・松明担当教員の
ひとりひとりにエールを送ってくれたりと
ここ数年にない素晴らしい行動力とあたたかい心を披露してくれました。

点火の順番はすべての松明の中でちょうど真ん中ぐらいの18:55ごろでしたが,
周囲の松明が次々と燃え尽きていく中,五老山のほぼ中央で,
最後の最後まで形を崩すことなく,燃え続けていました。

最後に燃え残った大東中松明の3本の柱です。
「学習・部活動・係活動」の中学校の3本の柱に懸命に取り組んできた3年生の
これまでの努力の成果を表しているような風景でした。

卒業まで残すところちょうど4か月。
すてきなひと時を演出してくれた3年生の皆さんの進路目標の実現と
立派な卒業式のために,
大東中学校全体がひとつになって,力をあわせていきたいと思います。

最後になりましたが,本日までご協力いただいた
PTA役員のみなさま・保護者のみなさま,同窓会役員のみなさま,
まちの先生の小豆畑先生,地域の皆々様に
深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

そして3年生の皆さん,卒業までの残り少ない日々を,
一日一日大切に,充実した毎日にしていきましょうね。


交通安全祈願

11月11日に予定していた「大東地区小中合同ボランティア活動」は,
荒天により残念ながら中止となりましたが,
大森小学校で予定されていた張り子ダルマづくりの活動のみ,予定通り実施しました。
これは,大森小学校の無事故9000日達成を記念するとともに,
これから先の交通安全と無事故記録更新を祈念して
作成することになったということです。
無事故9000日達成に貢献している大森小出身の本校生も,
小学生と共に熱心に活動し,有意義な時間となりました。

環境委員会,大活躍!

本年度後期から,生徒会の専門委員会である
「緑化委員会」と「美化委員会」が統合し,「環境委員会」となりました。
その環境委員のみなさんが,パンジーの植え付けを行いました。
卒業式のころまで昇降口付近を華やかに彩ってくれます。

大東中松明,五老山へ!

11月2日に完成記念写真を撮影した大東中松明でしたが,

11月6日午前,松明あかし会場の五老山に建てられました。
同窓会の皆様,PTA役員の皆様,小豆畑先生,本当にありがとうございました。
点火前の雄姿をぜひ五老山でご覧ください。

三者教育相談,お世話になりました。

6日間の日程で実施された三者教育相談が,本日終了いたしました。
保護者のみなさまには,お忙しい中ご都合をつけてご来校いただき,誠にありがとうございました。
学校生活や今後の進路についてなど,お子様方に関して担任と真剣にお話しいただくだけでなく,
相談時間の前後に,校舎内の掲示物などの様子や,それぞれの教室の様子などを
熱心にご覧になっている方々の姿を数多く見かけ,
あらためて,大東中学校の教育に大きな関心を寄せていらっしゃることが実感できました。

今後ともお子様方の成長のために,そのお力をお貸しいただけますようよろしくお願いいたします。

三者教育相談実施中

先週から始まった三者教育相談。
全6日間の日程のうち3日間を先週中に終了し,残す3日間は今週31~2日に実施されます。
1・2年生は普段の学校生活の様子や将来の夢など,
3年生は目前に迫った卒業後の進路の最終的な見通し等について相談中です。
保護者の皆様におかれましては,お忙しい中ご都合をつけてご来校いただき,誠にありがとうございます。

ご存知の通り,本校体育館が耐震改修工事中のため,
通常使用するサブグラウンドの駐車場が手狭になっておりますが,
三者教育相談期間中は,職員駐車場を開放してスペースを確保しております。

残りの3日間もどうぞよろしくお願いいたします。

大東中「松明」ほぼ完成!

10月27日の総合的な学習の時間で,3年生が取り組んできた松明づくりがほぼ完成となりました。


今はブルーシートがかかった状態で,サブグラウンドで静かに出発の日(11月6日)を待っています。
五老山への設置直前に,そのてっぺんに高々と大東中校旗をかかげて完成となります。
完成した姿は,11月6日以降にぜひ五老山でご覧ください!

体育館耐震工事開始

体育館の耐震工事が本格的に始まりました。工期は2月いっぱいまでを予定しています。
体育館わきのサブグラウンドの4分の3程度が,工事用車両駐車場や資材置き場として使用されるため,
残った4分の1のスペースに作成中の松明がポツリ。



体育館耐震工事にかかわって,以下のような対応をしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

「保健体育の授業に関して」
週3時間の授業のうち2時間を連続コマで確保し,連続コマの時は基本的に地域体育館に移動して実施します。

「部活動に関して」
剣道部・バレーボール部・バスケットボール部は平日・休日ともに地域体育館で活動します。
卓球部は平日・休日ともに校舎3階の多目的スペースで活動します。

「その他」
各種行事で駐車場として使用していたサブグラウンドが,4分の1程度しか使用できません。
(駐車可能台数は20台弱です)
12月と2月の授業参観や,1月の新入生保護者説明会などの駐車場は,校舎北側のグラウンドとなります。

松明づくり,そろそろ仕上げ!

10月20日(木)の総合的な学習の時間に,3年生は松明づくりに取り組みました。
この日も大先輩の同窓会役員の方が指導に来て下さりました。


以前に保護者の皆様のご協力で刈っておいた「かや」が,いい具合に乾いていました。
それを学年の4分の3の生徒で,手分けしてサブグラウンドに運んでいる間,
4分の1の生徒は,残りの「力竹」の取り付けと,
松明を立てた時に支えとなる番線ワイヤーを取り付けるリングを
赤・青・黄に色分けして取り付ける作業を行いました。
「かや」の運搬終了と同時に,上記の作業もちょうど終了!
あとは全員で「かや」をぎゅうぎゅうに詰め込んでいきました。

次回は,「こも」を巻いて荒縄で仕上げ,垂れ幕をつけたら今年の大東中松明の完成です。

松明を五老山に運搬する日程も決定しました。
本校職員やPTA役員の皆様で11月6日(日)8:00に学校に集合して最後の仕上げを行い,
8:40ごろ学校を出発して五老山に向かいます。
運搬に使用するユニック車は,前音体後援会長の熊田様にご協力いただきます。
市で委託のクレーンでの設置作業が,9:30開始予定となっています。

多くの関係者のご協力をお待ちいたしております。
生徒のみなさんも,ぜひ大東中松明の出発の見送りに来てください!

円谷幸吉メモリアルマラソン大会

本校から出場した3の2渡辺くんが,中学男子の部で見事4位に入賞です!
「ふくしま駅伝」候補選手として練習に参加している成果ですね。
渡辺くんは終了後地区体育祭に駆け付け,
方部対抗の大縄跳びにも参加する活躍ぶりでした。
ありがとう! そしておめでとう!!

大東地区体育祭

大東地区体育祭に大東中生の多くが参加しました。
今年で第55回を迎えた,市内の地区体育祭では一番歴史の古いイベントとのことです。
本校吹奏楽部の演奏で開会式が始まり,
30名ほどの中学生がボランティアとして競技運営の補助員として活躍しました。
また,90名以上の中学生が「方部対抗大縄跳び」に参加して,
自分の住む地域のために頑張りました。
開会式終了後には,予定通りPTA厚生委員会主催のバザーが行われ,
みなさまのご協力のおかげ様で44,825円の収益がありました。
三校一園PTA役員による「たまげたリレー」という種目でも優勝し,
保護者の皆様も大活躍の一日となりました。
本当にありがとうございました。

文化祭,グランドフィナーレ!

楽しい1日でした。今年度の文化祭が終了しました。
全校生,特に3年生のクリエイティブなパワーが今日の1日を支えました。
以下,文化祭各催しの成績です。

校内弁論大会
最優秀賞 3の2 熊谷くん

校内合唱コンクール
イメージ画 最優秀賞 2年1組
指揮者賞 1の2 相楽さん  2の1 熊谷くん  2の2 関根さん  3の2 渡辺くん
伴奏者賞 1の2 若林さん  2の2 泉田さん  3の1 溝井さん
学級賞 銀賞 1の1 1の2  金賞 2の1 2の2 3の1 3の2
最優秀賞 3の2

今日得たものは,まちがいなく大きいと思います。
「枯れることない思い出」を,ひとりひとりの未来につなげてください。

校内合唱コンクール

今年度の文化祭が順調に進んでいます。
午前中のメイン,校内合唱コンクールの様子をご覧ください。
各学級とも練習の成果を十二分に発揮して,素敵な演奏を届けてくれました。
特設合唱部の趣向を凝らした演奏や,職員合唱も盛り上がりました。
さて,最優秀賞はどの学級に!?

PTAバザーご協力のお願い

文化祭翌日の16日(日)に,大東地区体育祭が本校校庭で開催されますが,
今年もその会場でPTA厚生委員会主催のバザーが実施されます。
現在,バザーに出品していただける品物の提供をお願いしているところです。
一般の品物については,値付け作業の関係上,
14日(金)の朝までにお願いできれば幸いです。
野菜等の生鮮食料品については当日朝お持ちいただければと思います。
売り上げ費用はすべて生徒の活動費用として還元させていただきます。
ご協力よろしくお願いいたします。

バザー開店は地区体育祭開会式終了後の9:00すぎの予定です。
良い品物が集まってきていますのでご期待ください。

文化祭に向けて

今週末,15日(土)は平成28年度大東中学校文化祭です。
各学級・学年そして各係で熱心な準備が続いています。
朝も昼も夕も,時間を惜しんで校地内のあちこちで各学級の歌声が響いています。
写真は各学級の合唱曲を表したイメージ画です。
ここにも文化祭にかける意気込みが見て取れます。

平成28年度大東中学校文化祭。10月15日(土)開催です。
保護者の皆様,地域の皆様,ぜひ本校生の学習の成果の発表をご覧ください。
卒業生のみなさんは,保護者の方と一緒であれば入場OKです。
なお,来週17日(月)が繰替休業日となります。

松明づくり順調です!

今日は松明本体に,補強となる垂木を入れて,力竹を2本取り付けました。
この作業は男子を中心に行いました。
女子は「こも」の縫い合わせです。
松明全体を包み込むことができる大きさの
1枚の「こも」に仕上がって,みんなで記念撮影をしました。
次回は残りの力竹を取り付け,カヤ詰め作業に入れそうです。
3年生みんなの力で順調に作業が進んでいます。

連休中の各種大会結果

この三連休,各運動部で県中新人大会等に参加しました。
結果を報告いたします。

バスケットボール 県中新人ベスト8
ソフトテニス 県中新人ベスト8
バレーボール 県中新人2回戦敗退
剣道個人 県中新人初戦敗退
卓球 市民体育祭中学男子団体第2位

各部とも全力で頑張ってきました。

ほがらか学級,実施しました!

10月4日,大東公民館主催 学者連携融合事業特別講演が開催されました。
TUFアナウンサー 奥秋直人さまをお迎えし,
「伝えるということ~東日本大震災からの教訓~」という演題でご講演いただきました。
公民館の「ほがらか学級」に参加している地域の大先輩方とともに
有意義な時間を過ごすことができました。

校内合唱中間発表会

9月30日,校内合唱コンクールに向けて,中間発表会が実施されました。


10月15日の本番とは逆の,3年生からの演奏でした。
正直,まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ・・・練習不足です。
音楽科の先生からの講評を参考にし,ぜひ学級ごとに詳しいアドバイスをもらってください。

歌は心。さあ,みんなで一つになってよい演奏を作り上げましょう。
本番まであとわずかです。

地区合奏祭

本日開催された地区合奏祭に,本校吹奏楽部34名が参加いたしました。
明るく元気に学校を出発していった34名でした。
結果は銀賞でした。聴いている方々に感動していただける,
感謝の気持ちのこもった演奏を全力で行ってきました。
応援して下さった皆様,本当にありがとうございました。

松明づくり第3弾!

1・2年生の運動部が支部新人大会に参加している間,
3年生は松明づくりに協力して励んでいました。
今日の主な作業は,こもづくりの続き・タガと柱竹の組み付け・番線切りでした。
だんだん松明らしくなってきました。
今日も同窓会の大先輩方にご協力いただきました。ありがとうございました。

支部中体連新人戦,頑張りました!

2日間の大東中生の活躍の結果をお知らせいたします。

優 勝
バレーボール女子

第3位
剣道男子団体 個人:荒川選手
ソフトテニス男子団体
バスケットボール女子
卓球男子ダブルス 門澤・関根組




写真はすべて本校校長撮影

思い通りのプレーができた部も,そうでない部も
次の目標に向かってリスタートですね!

盛りだくさんの全校集会

本日の全校集会は,新生徒会役員・専門委員長・学級役員の任命から始まり,
先日行われた歴史用語コンクールの満点賞の表彰,
明日から始まる支部中体連新人大会に出場する各運動部の壮行会,
そして29日に予定されている地区音楽祭合奏の部で演奏する吹奏楽部の壮行演奏会と,盛りだくさんの会となりました。

新執行部は現執行部と共に文化祭の準備に取り組み,文化祭終了時に引き継ぎとなります。
専門委員長と学級役員は10月から活動を開始します。

各運動部は,3年生の先輩たちから引き継いだ「楽しく真剣に」活動する心をもとに
夏休み以降に頑張ってきた成果を発揮するチャンスです。
吹奏楽部は3年生と共に出場する大会はこれで最後。
心を一つにして素晴らしい演奏をしてきてくれることと思います。

新人戦第1日の明日は予定通り実施することが決定しています。
(明後日の第2日については明日の昼までに判断となります)
保護者のみなさま,
バスケットボール:須賀川一中 ソフトテニス:牡丹台庭球場
バレーボール:鏡石中 卓球:須賀川アリーナ 剣道:市民スポーツ会館 の
各会場へ,ぜひ応援にお出かけください。

29日の地区音楽祭合奏の部は須賀川市文化センターで開催です。
本校吹奏楽部の演奏は15:30の予定です。

ありがとうございました!親子奉仕作業・茅刈り・庭園保存作業

季節柄いたし方ないことですが,最近の行事は雨の中が多くなっています。
小雨がぱらついたり,霧がかかる中でしたが,
本日は,第2回のPTA親子奉仕作業・庭園保存作業,
そして松明づくりのための茅刈り作業が実施されました。
生徒のみなさんはもちろん,保護者の方々にもたくさんおいでいただいて,充実した作業となりました。

親子奉仕作業は降り続いていた雨のため,ぬかるんだグラウンドの中での作業となりました。

奉仕作業と並行して行われた茅刈り作業は,現PTA役員の方々や歴代役員の方々にお世話になりました。
今年は校舎のすぐ隣の敷地の茅を刈らせていただいたので,
松明づくり作業での茅運びもかなり楽になると思われます。

奉仕作業終了後に行われた庭園保存作業では,歴代PTA役員の方々により構成される
「庭園保存会」の皆様にご尽力いただきました。

たくさんの方々のお力により,大東中学校は支えられています。
生徒のみなさん。月曜日に登校した際には,さっぱりと気持ちよく整えられた校舎周辺を見て,
「すっきり感」とともに「地域や保護者の方々への感謝の気持ち」と
やがて「自分たちもこの歴史を引き継いでいく一人になるんだ」という誇りをぜひ感じてください。

ご協力いただいた皆様に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

ようこそ,大東中学校へ!

あいにくの雨の中でしたが,今日は「新入生体験入学」を実施しました。
学区内の大東小学校から34名,大森小学校から11名,計45名の小学6年生を迎え,
授業体験と部活動体験を中心に実施しました。

授業体験では,本校教頭による理科の様々な実験が行われました。

また部活動体験では前半後半に分かれて,全員が2つの部活動を体験しました。

雨天のため外の部活動は校舎内での体験となってしまいましたが,
各部とも2年生が中心となって,6年生にていねいに指導する姿が見られました。

学級弁論大会

10月15日の校内文化祭に向けて着々と準備が進んでいるところですが,
今日は文化祭の催しの一つ,「校内弁論大会」の学級予選が開催されました。


自分の思いを真剣にぶつけ,心を動かそうとする人。
別にねらったわけではないけれど,思いがけず笑いを取ってしまい,学級を和やかな雰囲気にする人。
各学級で,いろいろな主張が発表されました。

今日の予選で選ばれた各学級代表1名が,文化祭当日の発表に挑戦します。

生徒会役員選挙・立会演説会

大東中学校選挙管理委員会が中心となり,
28年度後期~29年度前期の生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。

立候補者それぞれが,これからの大東中学校の未来について語り
頼もしい公約を発表してくれました。


投票は実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使って行われました。
18歳から選挙権を与えられた今,大切な経験になると思います。

偶然ですが,今日は市選挙管理委員会から「選挙に行こう!」というクリアファイルが一人1枚配布されています。
選挙に関する豆知識が印刷されていますので,
ご家庭でも一緒に内容をご確認ください。

松明づくり第2弾!

先日,竹の切り出しを行った松明づくりですが,
本日より本格的に製作作業に入りました。

今日は,例年ご指導いただいている小豆畑先生に加え,
同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様にもお越しいただき,心強い限りでした。

本日の主な作業は,男子が主竹の選定とたが作り,女子がこもづくりでした。


同窓会の先輩方に見守られながら(ご指導いただきながら),それぞれの作業に集中して取り組んでいました。

赤ちゃんとのふれあい事業

本日,2・3校時に1学年で「赤ちゃんとのふれあい活動」を実施しました。
市内から4組のお母さんと赤ちゃんに来ていただき,1年生全員で触れ合う時間を取りました。

お母さん方からは,出生の様子や子育ての喜びや苦労話などなどをお話しいただき,
生徒たちも真剣に聞いていました。


生徒たちの感想を紹介します。

◇赤ちゃんは軽かったけど,命の重みをずっしりと感じました。
◇赤ちゃんはそれぞれできることが違って個性があり,とてもかわいいと思いました。
◇「痛かったけど無事生まれてきてよかったし,うれしかった」というお母さんの感想に考えさせられました。
◇泣いて伝えるしか方法のない赤ちゃんの気持ちを分かることができるお母さんってやっぱりすごいと思いました。

生徒会役員選挙,選挙運動中です!

今週15日の生徒会役員選挙が行われます。
それに向けて,週番のあいさつ運動とタイアップした
朝の選挙運動が行われています。
より良い大東中学校のために,
立会演説会で,どんな意見が発表されるか楽しみです。

学校評議員会開催

9月9日,今年度第1回の学校評議員会を開催いたしました。
校長より1学期の取り組みについての説明があったのち,
5名の委員の皆様から,それぞれ次のようなご質問やご意見をいただきました。

不登校傾向にある生徒に対しては,地域としても協力していきたい。
小中一貫教育の今後の見通しはどのようになっているか。
他地区の方々から大東中は「あいさつがすばらしい」と言われることが多く,誇らしい。
「県下一,礼儀正しい学校」と言われていた伝統をぜひ引き継いでいってほしい。
ICTを活用した授業への取り組みなど,職員の前向きな姿勢に感謝する。


貴重なご意見を参考にさせていただき,今後も地域の皆様から愛される大東中を目指します。

校内高校説明会を実施

9月8・9日の両日,5・6校時目の時間に校内高校説明会を開催しました。
1日目にご来校いただきご説明いただいたのは,
須賀川高校(校長先生)・岩瀬農業高校(校長先生)・光南高校(校長先生)・清陵情報高校(教頭先生)でした。
2日目には,須賀川桐陽高校(校長先生)・日大東北高校(教務主任の先生)
帝京安積高校(教頭先生)・学法石川高校(教頭先生)がそれぞれご来校下さり,ご説明いただきました。

今年度は,1~3年生の全校生で説明を聞かせていただきました。
少しでも早く,進路に関する意識を高めてほしいと思っての計画です。
さすがに3年生は目の色が違いました。

松明づくり開始!

本日の総合的な学習の時間は,
支部駅伝競走大会に参加しない2・3年生で,
11月の松明あかしのメイン材料の竹を切り出しに出かけました。
竹を切らせていただく竹林の場所が近くなったのと,
特に3年生がてきぱきと働いていたのとで,
大変スムーズに作業が進みました。
今年はどんな松明が出来上がるか,楽しみです。
地域の皆様もぜひ松明づくり,ご一緒しませんか?

【応援ありがとうございました】支部駅伝競走大会

岩瀬支部駅伝競走大会の様子をお知らせします。
ずっと練習を積み重ねてきた「チーム大東」35名が,
女子ABCの3チーム,男子ABの2チームに分かれて力走しました!!
結果は,女子A:8位,B:15位,C:16位
男子A:16位,B:25位 となりました。


全員,最後まで走り切ることができました。
応援ありがとうございました!!

地区英語弁論大会

先日の休校措置に伴い,本日に延期になった英語弁論大会が,
仁井田中学校体育館で開催されました。
本校から参加した金澤さん(2年)の発表の様子を写真でお知らせします。

暗唱の部に参加した金澤さんの演題は"Can Anyone Hear Me?"でした。
原作は日本のSF作家である,星新一さんの作品です。
ちょっとブラックな内容のこの作品を,始業式での発表以上に表現力豊かに演じることができました。
入賞こそ逃しましたが,これまでで一番の発表ができました。

台風10号対応「臨時休校」のお知らせ

NHKニュースより

気象庁発表によりますと,大型で非常に強い台風第10号の影響により
30日午後には本県が暴風域に入る確率が高まっているようです。
つきましては8月30日(火)を臨時休校といたします。

生徒のみなさんは不要な外出を控え,危険箇所に近寄らないよう自宅で安全に過ごしてください。
家族が留守になっている状態で,身の危険を感じた時には警察・消防・学校に連絡をしてください。

保護者の皆様におかれましてもお子様方の安全確保にご協力をお願いいたします。
一斉メール配信でも連絡をしておりますが,未登録の方もいらっしゃいますので
ご近所ご友人等,情報を伝達していただきますようお願いいたします。

なお,31日(水)は通常通りの登校となる予定ですが,
変更がある場合には別途連絡させていただきます。

第2学期がスタートしました!

81日の第2学期が始まりました。
始業式では校長先生から「花を咲かせる2学期に」というお話をいただきました。
その後,全校生を代表して生徒会長の関根さんが
3年生として今感じることを1・2年生へのアドバイスとしてちょっぴり盛り込みながら
2学期の抱負を語ってくれました。
始業式終了後は,来週の英語弁論大会に出場する金澤さん(2年)の発表と,
先日行われた地区音楽祭(合唱の部)で金賞を受賞した
特設合唱部のみなさんの演奏を全校生で聴きました。



夏休み中の頑張りの成果の一部をみんなで確認することができました。
さあ,みんなで立派な花を咲かせましょう!
偶然か意図したのか,文化祭のテーマは"Blossom"です。

元気に登校してください!

明日は第2学期始業式です。日程は以下の通りです。

登  校       ~ 8:10
愛校作業   8:35~ 9:00
始 業 式   9:15~ 9:45
学級活動   9:55~10:40
木1の授業 10:55~11:40
木2の授業 11:50~12:35
給  食  12:35~13:10
(夏野菜カレー・きゅうりのさっぱりサラダ・ヨーグルト)
昼 休 み  13:15~13:35
短 学 活  13:40~13:50
完全下校  14:00【部活動なし】

各自持参物を確認して,元気に登校してください!!

全日本卓球選手権カデットの部県南大会

8月20・21日,夏休み最後の土日。
卓球部の皆さんは標記の大会に出場しました。
前日までに夏休みの各学年の課題を終わらせることが参加の条件でしたが,
全員がそれをクリアし(がんばりましたね),夏休みの練習の成果を発揮すべく,
シングルスとダブルスの試合に臨みました。

県大会出場まであと一歩という選手が多い中,
2年生のダブルス1ペア(門澤・関根組)がベスト8となり,
県大会出場を勝ち取りました。おめでとうございます!!

ソフトテニス部,遠征中!

ソフトテニス部のみなさんは,17日から千葉県白子町で行われている
全日本ジュニアソフトテニス大会に参加しています。
1日目と2日目はリーグ戦が行われ,8チーム中6位の成績でした。
3日目は順位トーナメントが行われ,1回戦は3-0で勝利するも,
2回戦は残念ながら惜敗,との連絡が届きました。
選手諸君は全員元気で頑張っていたとのことでした。



夏休みもまもなく終了となりますが,各方面で頑張る大東中生です!

最高の仲間と共に,今できる最高の演奏を…

タイトルは,本校特設合唱部の目標です。
本日行われた地区小中音楽祭(第1部合唱)に出場した本校特設合唱部30名は
見事金賞を受賞して帰校しました。
残念ながら県大会に出場することはできませんが,
「良い演奏をした」という充実感と共に,笑顔で帰ってきました。

本校特設合唱部の目標を繰り返します。
最高の仲間と共に,今できる最高の演奏をし,感動をお客様にお届けする。
きっとたくさんの感動を生む演奏だったことでしょう。
2学期始業式での演奏が楽しみです。

岩瀬支部中学校夏季バレーボール大会

バレーボール部員10名は8月9・10日の2日間大会に出場中です。
1日目の午前中は2試合とも2-0で勝利! と順調な発進です。
1日目の午後は須三に1-1,鏡石男子に1-1の2引き分けでした。
2日目の午前は仁井田に1-1で引き分け,長沼に2-0で勝利。
2日目午後は須二に1-1で引き分け,須一に2-0で勝利。
無敗で(得点では負けているそうですが)全試合が終了しました。
トータルで確定した順位は,なんと
第1位! おめでとうございます!
またまた快挙が続く大東中生です!

合唱練習もいよいよ仕上げ

18日の地区音楽祭合唱の部に向け
特設合唱部の練習も山場に差し掛かっています。
今朝は音楽室を出て,ちょっと広めの階段ホールで練習です。
美しいハーモニーを響かせていました。