こんなことがありました!
出来事
修学旅行2日目終了間近
なぜか、チャペルでミーティング中です。
みんな元気です。



女子は特に元気です。若い添乗員さんにメロメロです。
みんな元気です。
女子は特に元気です。若い添乗員さんにメロメロです。
スカイツリー展望台からの絶景
夕食後,全員で展望台にのぼりました。
空いています。

そして、絶景です!

東京タワー、わかりますか?
全員元気で都心の夜景を堪能しています!
空いています。
そして、絶景です!
東京タワー、わかりますか?
全員元気で都心の夜景を堪能しています!
スカイツリー
スカイツリーに到着し,まずは夕食です。
こんなご馳走をいただきます。
会場の一角が舞台になっています。
何かが、この後、始まるようです。



こんなご馳走をいただきます。
会場の一角が舞台になっています。
何かが、この後、始まるようです。
東京班別研修終了?
班別研修を終え,
国会議事堂前に到着した人々はぐったりしています。

まだ到達できていない班が4つ・・・
国会の入場に間に合うかな?
連絡は取れています。
国会議事堂前に到着した人々はぐったりしています。
まだ到達できていない班が4つ・・・
国会の入場に間に合うかな?
連絡は取れています。
ムシテック続報!
1年生が水生微生物の観察とカラフルホットケーキ作りに挑戦中!









東京班別研修【日銀グループ】
3年生修学旅行,
日本銀行で研修するグループが
無事到着した模様です!

日本銀行で研修するグループが
無事到着した模様です!
東京班別研修スタート
3年生の修学旅行は
日銀・警視庁・花王工場・すみだ町歩きツアーに分かれて研修です。
すみだチームは時間があるので、浅草散策しています。


おみくじをひいたら・・・
男子に大吉 !
女子は4人中3人が凶(笑)
気を取り直して、がんばろう!
日銀・警視庁・花王工場・すみだ町歩きツアーに分かれて研修です。
すみだチームは時間があるので、浅草散策しています。
おみくじをひいたら・・・
男子に大吉 !
女子は4人中3人が凶(笑)
気を取り直して、がんばろう!
ムシテック到着
1・2年生がムシテックに到着しました。
少し早く開けてもらいました。
ありがとうございます。




サイエンスショーを体験中です!!
少し早く開けてもらいました。
ありがとうございます。
サイエンスショーを体験中です!!
ウルトラマンが来た!
市研修バスに乗って,1・2年生はムシテックに出かけます。
ぼたん号と牡丹エンゼル号,2台並ぶとかっこいいですね!

みんな乗り込んだら出発です!
ぼたん号と牡丹エンゼル号,2台並ぶとかっこいいですね!
みんな乗り込んだら出発です!
今日も元気に!
浅草の気温は16℃。6:30から朝食です。
眠たそうですが,今日も一日がんばりましょう。

今日は一日グループごとの活動になります。
警視庁,日本銀行,花王,浅草周辺ガイドツアーの
4つのコースに分かれての研修です。
眠たそうですが,今日も一日がんばりましょう。
今日は一日グループごとの活動になります。
警視庁,日本銀行,花王,浅草周辺ガイドツアーの
4つのコースに分かれての研修です。
修学旅行第1日無事終了です
おかげさまで、1日目が無事に終了しました。
今夜の宿舎に到着です。
ケガ人病人おりません。

ゆっくりしっかり休んで,
明日に備えてください。
おやすみなさい…。
今夜の宿舎に到着です。
ケガ人病人おりません。
ゆっくりしっかり休んで,
明日に備えてください。
おやすみなさい…。
劇団四季到着です!
四季劇場に到着しました。
今から「リトルマーメイド」鑑賞です。

何となく眠そうな生徒もいますが,
せっかくですから
ちゃんと鑑賞してくださいね!
今から「リトルマーメイド」鑑賞です。
何となく眠そうな生徒もいますが,
せっかくですから
ちゃんと鑑賞してくださいね!
夕食風景
ちょっと早いですが、夕食です。
誰も遅れずに、会場に集合しました!
みんな、ひとつやり遂げて、達成感でいっぱいのようです。
いい顔をしています。

今日、誕生日の生徒のために、Happy birthdayを歌った後、
いただきますをしました。
このあとは,劇団四季「リトルマーメイド」鑑賞です。
21:30に観劇終了で,22:00には宿舎到着の予定です。
誰も遅れずに、会場に集合しました!
みんな、ひとつやり遂げて、達成感でいっぱいのようです。
いい顔をしています。
今日、誕生日の生徒のために、Happy birthdayを歌った後、
いただきますをしました。
このあとは,劇団四季「リトルマーメイド」鑑賞です。
21:30に観劇終了で,22:00には宿舎到着の予定です。
鶴岡八幡宮から班別研修へ出発!
予定より30分早く到着しました。
雨もなんとか上がり、班別研修に元気に出発しました!

このあとは鎌倉・横浜をグループごとに研修し,
17:00に東京 大井町駅に集合して夕食会場へ。
その後,ミュージカル「リトルマーメイド」鑑賞です。
雨もなんとか上がり、班別研修に元気に出発しました!
このあとは鎌倉・横浜をグループごとに研修し,
17:00に東京 大井町駅に集合して夕食会場へ。
その後,ミュージカル「リトルマーメイド」鑑賞です。
いざ鎌倉へ!
渋滞もなく、きわめて順調に進んでいます。
ガイドさんも、みんなのためにてるてる坊主を
準備してくれました。
効き目バッチリ!雨も風もありません。

11:00,予定より早く大黒SA出発しました。
いざ,鎌倉へ!
ガイドさんも、みんなのためにてるてる坊主を
準備してくれました。
効き目バッチリ!雨も風もありません。
11:00,予定より早く大黒SA出発しました。
いざ,鎌倉へ!
♪てるてる坊主♪
修学旅行一行はバスの中で「てるてる坊主」を作って
天気の回復を祈っているようです。


その甲斐あって,さらに日ごろの行いも大変良い皆さんなので,お天気回復のようです!
右の写真は9:30ごろ,羽生サービスエリアでの様子です。
天気の回復を祈っているようです。
その甲斐あって,さらに日ごろの行いも大変良い皆さんなので,お天気回復のようです!
右の写真は9:30ごろ,羽生サービスエリアでの様子です。
順調です
修学旅行一行は,予定より10分早く
8:30に上河内SAに到着し,休憩です。

雨も上がって行程は順調のようです!
8:30に上河内SAに到着し,休憩です。
雨も上がって行程は順調のようです!
修学旅行出発!!
土砂降りの雨も小降りになり,3年生全員が修学旅行に出発です。
一路順風を祈ります。いってらっしゃ~い!






右下の写真はバス内から引率教諭が撮影です!
バレーボール部2年生全員でお見送りです。
リアルタイム更新できるように頑張ります!
一路順風を祈ります。いってらっしゃ~い!
右下の写真はバス内から引率教諭が撮影です!
バレーボール部2年生全員でお見送りです。
リアルタイム更新できるように頑張ります!
☆★予告☆★
4月14日(木)~16日(土)まで,
3年生が「修学旅行」に出かけます。
16日(土)は1・2年生も登校日となります。
また,この期間は給食なしの弁当持参となります。
さらにもう一つ予告です!
修学旅行中の3年生の様子を,
このページで,できるだけリアルタイムで
お知らせしようと考えています。
お子様方の様子が気になるご家族の皆様,
よろしければご活用ください!
3年生が「修学旅行」に出かけます。
16日(土)は1・2年生も登校日となります。
また,この期間は給食なしの弁当持参となります。
さらにもう一つ予告です!
修学旅行中の3年生の様子を,
このページで,できるだけリアルタイムで
お知らせしようと考えています。
お子様方の様子が気になるご家族の皆様,
よろしければご活用ください!
新入生歓迎会
本日午後は新入生歓迎会でした。
新入生に大東中学校の生徒会,専門委員会,
そして部活動の様子を知ってもらうことが第一の目的ですが,
2・3年生の先輩らしい活躍の場でもある行事です。
各委員会や部活動の顧問の先生方も登場し,
どの委員会・部活動も楽しく活動している様子が分かってもらえて,
1年生も安心して大東中生徒会の一員になれることと思います。
小さいですが,今日の様子を写真で紹介します!!
























新入生に大東中学校の生徒会,専門委員会,
そして部活動の様子を知ってもらうことが第一の目的ですが,
2・3年生の先輩らしい活躍の場でもある行事です。
各委員会や部活動の顧問の先生方も登場し,
どの委員会・部活動も楽しく活動している様子が分かってもらえて,
1年生も安心して大東中生徒会の一員になれることと思います。
小さいですが,今日の様子を写真で紹介します!!
安全な登下校のために「交通教室」実施
春の交通安全運動が始まっていますが,
本校でも本日から全校生が通常の登校を開始しました。
今年度も事故なく,安全な登下校ができるよう,
本日「交通教室」を実施しました。
川東の駐在さんのお話を,みんなで真剣に聞きました!!




お礼の言葉と閉会の言葉は,3年生が立派に役割を果たしました。
全校生で真剣に参加できたのですが,
駐在さんからは自転車の乗り方について注意をいただきました。
皆さんの登下校の様子は,地域の方々をはじめ
いろいろな方々が見守ってくださっています。
自分の命を守るために,
ひとりひとり安全な登下校を意識しましょう!!
本校でも本日から全校生が通常の登校を開始しました。
今年度も事故なく,安全な登下校ができるよう,
本日「交通教室」を実施しました。
川東の駐在さんのお話を,みんなで真剣に聞きました!!
お礼の言葉と閉会の言葉は,3年生が立派に役割を果たしました。
全校生で真剣に参加できたのですが,
駐在さんからは自転車の乗り方について注意をいただきました。
皆さんの登下校の様子は,地域の方々をはじめ
いろいろな方々が見守ってくださっています。
自分の命を守るために,
ひとりひとり安全な登下校を意識しましょう!!
43名の新入生です!
穏やかな春の午後,大東中学校第52回入学式が挙行されました。
ドキドキの登校風景 1組22名の入場です




2組21名の入場です 1組担任による呼名
2組担任による呼名 新入生代表による誓いのことば




2組の最初の学級活動 1組の最初の学級活動
2・3年生も先輩らしく立派な態度で新入生を迎えていました。
いよいよ平成28年度,145名で新たなる出発です。
ドキドキの登校風景 1組22名の入場です
2組21名の入場です 1組担任による呼名
2組担任による呼名 新入生代表による誓いのことば
2組の最初の学級活動 1組の最初の学級活動
2・3年生も先輩らしく立派な態度で新入生を迎えていました。
いよいよ平成28年度,145名で新たなる出発です。
着任式・始業式
いよいよ大東中学校の新たな歴史の始まりです。
平成28年度の着任式と始業式を実施いたしました。
立派な態度で式に臨むことができました。


平成28年度の着任式と始業式を実施いたしました。
立派な態度で式に臨むことができました。
準備万端!
新2年生全員の力で,入学式式場が完成しました。
頼もしい先輩たちが待つ大東中です。
明日の入学式,新入生のみなさんを
みんなでお待ちしております!!


頼もしい先輩たちが待つ大東中です。
明日の入学式,新入生のみなさんを
みんなでお待ちしております!!
ようこそ大東中学校へ!
昨日,お世話になった先生方とお別れをしたところですが,
本日3名の先生方を新しくお迎えしました。
熊谷 力豊 教頭先生 髙田 実 先生 近藤 恵 さん
どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は生徒会役員による朝のお出迎えの様子です!)
本日3名の先生方を新しくお迎えしました。
熊谷 力豊 教頭先生 髙田 実 先生 近藤 恵 さん
どうぞよろしくお願いいたします。
(写真は生徒会役員による朝のお出迎えの様子です!)
「君がいたからがんばれた」
離任式が行われました。
植村 信 教頭先生 星田 祐子 先生
和田 壮央 先生 渡辺 純子 さん
大変お世話になりました。
先生方の教えを胸に,
新年度もさらに素晴らしい
大東中学校にできるよう,
全校で力を合わせていきたいと思います!!
本当にありがとうございました。





植村 信 教頭先生 星田 祐子 先生
和田 壮央 先生 渡辺 純子 さん
大変お世話になりました。
先生方の教えを胸に,
新年度もさらに素晴らしい
大東中学校にできるよう,
全校で力を合わせていきたいと思います!!
本当にありがとうございました。
ふれあいコンサート
3月19日(土)
大東児童クラブ館が大東こども園内に開館したことを記念して,
本校の吹奏楽部がふれあいコンサートを行いました。
演奏した曲目;手紙~拝啓十五の君へ~
Clrinet Packing Up Early
花は咲く
※楽器紹介
歌の翼による幻想曲
OLA!!
巣立ち
本日,第51回卒業証書授与式を行いました。
卒業証書授与
在校生 式歌 『明日の空へ』
1・2年生の歌声が3年生の涙を誘いました。
実にすばらしい合唱でした。
卒業生 式歌 『かわらないもの』
「君と出会った幸せ」
「君がいたからがんばれた」
心からそう思う中学時代を君たちは過ごしてきたね。
全校合唱 『旅立ちの日に』
大東中全生徒の惜別,感謝の思いが歌に表れていました。
巣立ち
卒業生63名が
別れを惜しみながら,希望を胸に抱いて
大東中学校を巣立っていきました。
感謝の気持ちを込めて愛校活動(3年)
3月8日(火)の午後,3年生が三年間の感謝の気持ちを込めて,
愛校活動を行いました。
日頃,できないところをきれいにしました。
本当に心のこもった活動に,惜別の思いの高ぶりを感じました。
3年生のみなさん,ありがとうございました。
君たちは新校舎の落成記念式典に臨み,
三年間大切にこの校舎を使用してきた生徒たちでしたね。
最後の式歌練習
3月9日,卒業式に向けた特設ステージでの
式歌『旅立ちの日に』の全体練習が昨日で終了しました。
次の学校のリーダーの2年生,がんばってます。
♪白い光の中で
♪山なみは萌えて
<校舎から見える那須連峰>
<校舎から見える安達太良山連峰>
♪遥かな空の果てまでも君は飛び立つ
3月9日
今日は,あいにくの雪模様。
しかし,受験生は今日もⅡ期選抜試験に臨んでいます。
今日は,面接です。
今日の2校時目の休み時間に
卒業生から,教職員に感謝の気持ちを込めた
メッセージ色紙をいただきました。
3月9日 卒業まであと2日。
瞳を閉じれば あなたが
まぶたのうらに いることで
どれだけ強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい
『君がいたから,がんばれた』
春の訪れ
今日は,県立高校Ⅱ期選抜試験が行われています。
受験生のみなさんの実力が発揮されるように祈っています。
校庭の西側に1本の梅の木があります。
昨年度までは,となりの松の木が根本から折れて
その梅の木にもたれかかっていました。
梅の木はたいへん迷惑そうでしたが,
倒れかかっていた松の木を支えてくれていました。
昨年度も花は咲いていたのですが,
その松の木のためあまり目立ちませんでした。
その松の木を昨年秋に処分をいたしました。
今年は,こんなにきれいな梅の木を見ることができました。
今日は,あたたかい一日です。
春の訪れを感じる光景です。
卒業に向けて
3月4日(金),
全校生が一堂に会して
はじめに,3年間無欠席だった生徒の
皆勤賞の表彰伝達を行いました。
※起立者が皆勤賞の生徒たちです。卒業生63名中26名受賞。
続いて
卒業証書授与式の予行を行いました。
授与
式歌
本番さながらの厳かな雰囲気の中で予行を行うことができました。
卒業生,在校生ともにすばらしい態度での参加に感心しました。
卒業生にいたっては,卒業生にふさわしく
堂々とした返事と授与,心のこもった歌に予行でありながら感動しました。
部分修正を加え,本番を迎えます。
※写真はありませんが,
その後,森勝雄会長,関根廣美事務局長,国井美治監査をお迎えし,
8,900余名を有する
同窓会入会式
が行われ,卒業生が同窓会員として入会いたしました。
同窓会より,卒業記念品として校章入りマグカップをいただきました。
大東中学校の卒業生としての自覚と誇りを持って,
卒業後の活躍を期待したいところです。
卒業まで,あと4日。
卒業生諸君,有終の美を。
送る会 ~感謝の気持ちを込めて~
今日は,3年生を送る会を行いました。
お別れまでカウントダウンに入ってしまいました。
3年生に感謝の気持ちを込めて・・・・・
はじめに,
今年1年活躍した生徒52名に功労賞の表彰伝達
を行いました。
本校音楽体育後援会長より代表者に手渡されました。
続いて,送る会。
吹奏楽部演奏に始まり,
3年生の先生方の歌『手紙 ~拝啓 十五の君へ~』
思い出の写真 ~あの日,あの時,君はこんなに成長した~
最後に1・2年生と3年生が対面して合唱で締めくくりました。
送る会が終わると,
「本当に3年生が卒業していくんだな・・・」
という思いが高まってきます。
卒業まであと9日。
3月4日(金)は卒業式予行を行います。
卒業式歌の練習は階段ステージで
今週本校は,インフルエンザの対策に追われた一週間でした。
昨日から通常通りの学校生活にもどすことができました。
2週間前より,昼休みは学年別に音楽室で,
清掃後は階段ステージで練習を行っています。
今週前半はインフルエンザの蔓延防止のために休み,
昨日より再開いたしました。
卒業まであと二週間。
登校日は10日。
フィナーレに向けて,思いが重くなり,歌に心がこもってきました。
1階~2階の踊り場は3年2組のステージ
2階フロアスペースは3年1組と2年生のステージ
3階は1年生(手前のガラスの反射で見えずらいですが)
※たくさんの生徒がいるところは2階フロアスペース(2・3年生)です
このようなステージで練習を行っています。
音楽科の内藤先生にとって,
2月~3月は『師走』です。
大東中学校美術館
踊り場(階段と階段の間のフロア)の壁に美術の作品が展示してあります。
すばらしい作品に感心するばかりです。
子どもの可能性は無限大です。
学校は子どもの可能性を見つけ,育むところです。
ご覧ください。
福島県生徒造形作品展 特選作品


美術部 切り絵


すばらしい作品に感心するばかりです。
子どもの可能性は無限大です。
学校は子どもの可能性を見つけ,育むところです。
ご覧ください。
福島県生徒造形作品展 特選作品
美術部 切り絵
授業参観『今どきの中学校』
保護者のみなさま
ご来校,ありがとうございました。
2/12(金)第4回授業参観と学年保護者懇談会を行いました。
『今どきの中学校』の授業の様子を参観していただきました。
「何が今どき?」
1の1 体育「EXILEのChoo Choo TRAINを踊れるようにしよう」
1の2 社会「タブレットを使って時差を調べよう」
2の1 音楽「伝統楽器 琴で『さくら さくら』を弾けるようにしよう」
2の2 国語「最近使われなくなっている福島の方言を知ろう」
3年 学年集会「一人一発表(63名)スライドショーで1年を振り返ろう」
時代とともに学習内容や学習方法が変わります。
今どきの中学生は,こんな学習をしているのです。
花は咲く♪ ~大東文化のつどい~
『花は咲く』
この曲は 東北人であれば心にしみる曲の一つではないでしょうか。
「鎮魂」,「応援歌」,「復興」
そんな言葉が浮かぶ曲です
東日本大震災から,まもなく5年が経とうとしています。
今年度は,
大東小学校の吹奏楽部の子どもたちと
本校の吹奏楽部の子どもたちとの
交流,合同練習がさかんに行われました。
中学生が小学生に指導したり,
小学校の先生に中学生が指導を受けたり。
そこで合同練習の発表の場として
2月14日(日)大東地区文化のつどいを選びました。
暖冬の今年,
振り返ると1/29(金)から1/30(土)にかけて最もたくさんの雪が積もりました。
1/30(土)は大東小学校で合同練習日でした。
しかし,あまりの大雪で練習前に雪かきの作業をしなければならなくなりました。
練習に来ていた野球部,女子バスケ部の生徒とともに吹奏楽部員で雪かきを行い,
その後に小学校へ向かうことになりました。
近所の溝井さんが除雪車で雪かきを手伝ってくださり,たいへん助かりました。
積雪の中,ようやく小学校へ移動を開始しました。
小学校の先生方と部員たちで練習会場を準備していただき,温かい歓迎を受けました。
寒い日でした。体育館での練習は,指が思うように動きません。
選んだ曲は『花は咲く』
寒さに負けず一生懸命練習を重ね,
音と心を合わせるようにがんばりました。
2/12(金),最終の会場リハーサルを行い,
2/14(日)の本番を迎えました。
市長さんをはじめ,ご来場された大東の方々へ
生きている喜びと子どもたちの一生懸命な姿を
届けることができました。
涙を浮かべる聴衆の姿もありました。
『花は咲く』
困難を乗り越え,希望を失うことなく前向きに生きる。
そんな勇気を抱かせてくれる演奏でした。
素晴らしかったです。
快挙!支部バレー1年生大会優勝!!
2月6日(土)に行われました,
第14回吉田医杯支部中学校一年生大会において
大東中学校が優勝しました!!
2年生が二人しかいないので,
1年生全員が選手として出場する経験が多かったことが
今回の結果につながったのでしょう。
すばらしい快挙です。
1年生を引っ張ってくれた2年生もえらいです。
下級生にやさしく接し,そして励ましながらいっしょに練習を行っています。
だから,1年生も伸び伸びと練習に取り組み,
めきめきと力をつけることができているのでしょう。
顧問の先生の指導のもとで,
バレー部が成果を出し始めてきました。
学力コンクール,五角(合格)えんぴつ
本校では,年間5回(5教科)の基礎学力コンクールを実施しています。
今日は,英単語コンクールです。
100点満点中80点以上を合格とし,
満点者にはご褒美に
金の五角(合格)えんぴつを贈っています。
受験のこの時期。
受験生にとっては,
「努力が報われたい」
「何かにすがりたい」
そんな気持ちではないでしょうか。
『合格』
何といい響きの言葉でしょう。
五角(合格)えんぴつは
がんばったことが報われた証です。
ですから,
どこそこの神社から買ってきたわけではありませんが,
きっとご利益があるはずです。
まじめにがんばる大東中生。
結果はどうだったでしょうか?
立春近し,全校集会
本日,厳寒ではありましたが,体育館で,全校集会を行いました。
ブルーヒーターをつけて,短時間で行いました。
全校生が一堂に会して,誰かの話を聞くことや校歌を歌うことは意義のあることです。
はじめに,地区書写コンクール推選の生徒,
女子バレーボール部と女子バスケットボール部の大会入賞の表彰伝達を行いました。
続いて校長先生のお話。
三年生に今年度何度目になるか,
「みんなでがんばろう,三年生。」
と激励の言葉がありました。
明日は県立高校Ⅰ期選抜試験日です。
まだまだ,受験は続きます。
『がんばれ,三年生。』
「次は二年生の番です。今から準備をしていきましょう。」
と校長先生より,二年生にも激励の言葉がありました。
ん?
一人強者(つわもの)がいました。
「半袖,短パン!?」
入場前に担当の先生から,
「防寒着を着用して入場しましょう。」と呼びかけたのですが,
上着を着てくる生徒はだれ一人おりませんでした。
その中において「半袖,短パン」
彼は二年生。
彼は毎日この姿で過ごしていて「寒くないです」と言っているのですが,
さすがに,今日は「ちょっと寒い」と言っておりました。
「子どもは風の子,元気な子」
しかし,
インフルエンザの流行の知らせが届いていますので,
用心しましょう。
手洗い,うがい,マスク着用をしましょう。
最後に校歌斉唱。
三年生諸君が,全校生と体育館で校歌を歌うのもあと何回でしょうか。
大事に歌い,そして後輩へ歌い継いでいきましょう。
栄冠をたたえて
寒さにも負けず,希望を失うことなく,
朝も,放課後も,休みの日も練習してきた成果が結果となってあらわれました。
女子バレーボール部
マメタイムス杯 岩瀬冬季バレーボール大会
第3位!
女子バスケットボール部
第6回県ジュニアバスケットボール選手権大会 県中地区大会
第3位! 県大会出場決定!
新入生保護者説明会
平成28年度に入学する新入生の保護者の方々にご来校いただき,
説明会を実施しました。
前半は,市教育委員会より派遣していただいた
家庭教育インストラクターと生涯学習インストラクターの方々にファシリテートしていただき,
グループ討議(保護者座談会)を行いました。
「中学生になるにあたって不安なこと」
「今,心配なこと」
「家庭での様子」
「親子関係」
銘々の思いが和やかに,時には真剣に発表しあいました。
インストラクターの方や先輩保護者の方々にアドバイスをしていただき,
不安が解消されたお母様もおりました。
来られたのはお母様ばかりでしたが,
わが子の話につい顔がほころぶやさしい表情が印象的でした。
お子さんのために学校と手を携えながら,「前向きに」育てていきましょう。
どうぞよろしくお願いします。
インストラクターの皆様,本日はありがとうございました。
後半は,学校生活についての説明を行いました。
第2学期教育目標達成度評価
今年一番の寒さ-6℃ 雪かき隊増員
今日は,今年一番の冷え込みでした。
朝7時の段階で筆者の自家用車の外温計は-6℃を示していました。
18日に降り積もった雪の下は凍っている状態です。
昨日から女子バレー部,女子バスケット部雪かき隊に加わっています。
学校にある雪かきの道具の中には硬い雪を片づけるのには向いていないものがあります。
地道に氷を削る・砕く,雪を運ぶ作業を自分が持っている道具を工夫しながらひたすら行っていました。
人海戦術の力はすごいです。
見る見るうちにきれいにかいてくれました。
みんながやっているから一人一人ががんばれるのですね。
これが「集団の力」です。
筆者は,学習や部活動にも生かしてほしいなあと欲張った希望を持ってしまいます。
登校してくる生徒,出勤してくる先生と笑顔であいさつを交わしあうところもいいですね。
いつもより元気で,明るい表情であいさつを交わしています。
寒くて,作業が大変なのに不思議ですね。
朝練組の作業が終了すると,生徒会執行部が作業を引き継ぎます。
よく見てください。(見えないかもしれません)
朝練に参加していて,執行部役員でもある女の子が一人います。
ウェアや面影でわかるかもしれませんが・・・
だから,
その女の子は,約1時間雪かきをやり続けていることになります。
ずっと笑顔で友だちと楽しそうにやり続けて,あいさつも忘れず行っているのです。
「えらい!」
それ以外の言葉は見つかりません。
おかげで,昇降口前の雪が日に日に少なくなってきました。
雪かきに感謝
雪が降ると大人は嫌がるものですが,子どもはどこかうれしそうです。
天気予報通り,今年一番の大雪でした。
朝練習のために集まった特設駅伝部と男子ソフトテニス部の諸君たちが,
降りしきる雪の中,
これから登校する生徒,出勤してくる先生のために,
雪かきを行ってくれました。
降りしきる雪,通学路に再び雪が積もってきました。
第2班は生徒会執行部。
何と制服のまま,雪かきを行ってくれました。
「ありがとう」と声をかけると,うれしそうな顔をしていました。
よいことをしてほめられるとあんなにいい顔になるのですね。
他の中学でも雪かきを行っていた様子がHPに報告されていますね。
今どきの中学生,なかなか立派です。
2016年のはじまり
第3学期始業式
始業式を迎え,生徒の新年の決意の思いが校歌に込められているように聞こえました。
校長先生の式辞では,
・実を結ぶ学期にしましょう。
・風邪の引きやすいきせつです。健康第一を心がけましょう。
・節目の学期でもあります。気持ちを大切にしよう。
というお話がありました。
続いて,生徒会長の関根美侑さんより新年の抱負として,
・去年できなかったことをできるようにする。
・会長として,もっと周囲を見れるようにして,他の役員と協力的に仕事を行っていきたい。
・めりはりのある学校生活にしていきたい。
・あいさつを笑顔で,face to faceを心がけていきたい。
自らの決意とともに,これからの大東中学校のめざす姿を
新しい年にふさわしい,凛として語りました。
3学期は,世代交代の学期でもあります。
3年生から
1・2年生へ大東中学校が受け継がれます。
納めの日
12月28日は官公庁御用納めの日です。
学校も明日から年末年始の休業になります。
したがいまして
今日は,生徒たちにとっては部活動納めの日になります。
終業式の日は,全校生で愛校作業を行ってきれいにして終業式と学級活動を行いました。
今日は,部活動で使っていた道具や活動場所,部室をきれいにしました。
新しい年を迎えるようとしているこの時期に
さまざまなことに感謝の気持ちを持つことやけじめをつけることを形であらわし,
きれいにすることってたいせつなことだと思います。
人も同じこと。
今年の自分を反省し,来年の自分を誓い,願う。
反省するというのはきれいにするということと同じではないでしょうか。
新しい年を迎える準備ができつつあります。
平成27年,保護者と地域の皆様,大変お世話になりました。
大東中学校がよりよい中学校になるように,
教職員一同
これまでの反省を生かして精進していくつもりございますので,
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様,よいお年をお迎えください。
Xmas コンサート
12月23日(水) (祝)天皇誕生日 冬季休業第1日
吹奏楽部の生徒が企画し,保護者と3年生を招待して
Xmas コンサートを開催しました。
披露した曲は
♪先日行われましたアンサンブルコンテストに向けて練習してきた曲
♪讃美歌(合唱)&クリスマスソング
です。
サンタさんとトナカイさんからのプレゼントもありました。
クリスマスイブ前日にXmasが訪れたようで,
聴く者も,演奏する者も笑顔になる,
クリスマスの雰囲気を醸し出してくれる,
そんな楽しい時間を過ごすことができました。
第2学期が終了しました
学期の最後の日は,学校,校舎,友だち,先生への感謝の気持ちを込めて
恒例愛校作業
を行います。
①学校の廊下の壁は真っ白でとてもきれいです。しかし,その分汚れも目立ちます。
その汚れを落としました。
②ガラス磨きを行いました。
③床の水拭きを行いました。本校の床は特殊なコーティングになっているため,
日頃は,から拭きか,モップで床を磨いています。
学期に一度,できるだけ水が床に付着しないように雑巾をきつく絞って水拭きを行います。
写真は三年生です。
一見ふつうの床拭きに見えますが,逆方向に進んでいるのです。
なぜかと聞くと,
「拭いたところが濡れているので,そこに汚れが付かないようにです。」
と言っていました。なるほどね。
第2学期終業式
厳かに終業式が執り行われました。
校長先生は学期総括の式辞を述べられました。
「自分のがんばり,友だちのがんばりを認めてあげよう。」
続いて,各学年の代表が,学期の学年の反省と来る年に向けた目標を発表しました。
各学年に応じた確実な成長が述べられました。
1年生は,中学校生活に慣れ,この学期は様々な体験を通して成長できたこと。
2年生は,学校のリーダーや上級生としての自覚が芽生え,生活の向上が見られたこと。
3年生は,進路実現に向けて,前向きに取り組む強い決意を持っていること。
まもなく,平成28年です。
今学期の反省,今年の反省を行い,新しい年を希望を持って迎えましょう。
休業中,くれぐれも事故に気をつけてください。
保護者の皆様,地域の皆様,
子どもたちを見守りくださいますようお願いいたします。
学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
1
3
6
3