こんなことがありました!

出来事

学校評議員会を行いました


 昨日,師走のご多忙のところ,評議員の方々にご来校いただき,
 学校側より,2学期の教育活動や評価について報告し,ご意見をいただきました。
  〇学校と保護者の連携のあり方
  〇子どもたちの学力
  〇携帯電話が子どもたちに与える影響
 の話題で意見交換を行いました。
 頂戴いたしましたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと考えております。
 ありがとうございました。

 

 会が閉じた後,今年の地域の体育祭(10/18)で,本校の吹奏楽部が開会式の入場行進の演奏の際,1964年の東京オリンピックのファンファーレを行ったことが話題となりメディアと中学生の話で盛り上がりました。
  
 「東京オリンピックは学校で授業中クラス交替で観た覚えがある。」
 「昔はテレビがない家が多く,わたしは力道山のプロレスを近所のテレビのある家に行って観に行ったものだが。」
 「今は,どこの家にもテレビがある時代。中学生がスマホ?時代が変わったものだ。」

 テレビ,ゲーム,携帯電話,スマホ,タブレット・・・
 子どもにとっても大人にとっても楽しいものや便利なものがあふれています。
 大人は子どもに適切なメディアとのつきあい方を指導していく必要があると思います。
 

おくのほそ道


 月日は百代の過客にして行きかふ年も又旅人也 ~松尾芭蕉『おくのほそ道』より~
 (月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年も
 また同じように旅人である。という意味です。)

 3年生は,今,国語で『おくのほそ道』を学習しています。
 
 おくのほそ道によると
 4月22日に須賀川に着いた芭蕉は,旧友の相楽等躬(とうきゅう)を訪ね,須賀川で八日間という長期滞在をします。
 おくのほそ道の全行程を考えると,何ともこの地でゆっくり過ごしたものだなあと思います。
 4月29日に乙字ケ滝を見た芭蕉は,大東地区の小作田を通って郡山(守山)に向かったと書かれてあります。
 学校のすぐそこじゃないですか?

 驚きです。

 さて,俳句ですが,今年「俳句ポスト」が設置され,俳句をつくる機会が増えました。
 俳句には必ず季語を入れなくてはなりません。
 ともすると,自然や季節感に関心のない子どもたちですが,
 俳句をつくることはこの美しい大東の自然に目を向けさせる絶好の学習です。
 また,季節と家族を合わせて詠んだ生徒もいたりして,いろいろなことを考えることができたようです。

 下は,3年生の『秋』を題材にして詠んだ俳句で,3年生の廊下に展示してあります。
 
 須賀川の市民として,芭蕉が須賀川でつくった3つの俳句は覚えておきたいものですね。
 次の国語の期末テストで出題されるかもしれません。あやしいです???

 

切り絵

       
     
  
  1階から2階の踊り場にこの切り絵が展示されています。
  本校には「あかしや学級」という学級があって,その学級に所属している生徒2人の作品です。

  細かい作業に集中して取り組み,カッターの使用には細心の注意を払いながら
  地道に,そして時間をかけて完成させました。

  「すばらしい」の一言に尽きます。

玄関はいつもきれいに


 玄関はすべての生徒が登校してくるところです。
 玄関は来校したお客様をお迎えするところです。
 だから,きれいにしておくことが当たり前なのです。

 放課後,グランドで部活動を行っている部の最後のミーティングはグランドでは暗くなってしまうので
 昇降口まで戻ってきて行い,終わりのあいさつをします。
 その後,校舎に入ってくる生徒が少なくありません。
 するとシューズの裏についた土がどうしても昇降口におちてしまいます。
 しかし,清掃をする時間はありません。

 朝,生徒会執行部の役員と朝練習を終えた生徒が協力して玄関をいつもきれいにしています。
 そうじをしながら,登校してきた仲間や朝練を終えた生徒とあいさつを交わします。
 寒くなってきましたが,朝のいつも光景です。
 8時前後の昇降口は活気があります。

 

 

 そして,最後はプロの登場です。
 用務員の関根さんが砂一つも落ちていないくらいにきれいに仕上げます。

 ディズニーランドにまけないくらいにきれいです。思いがこもっています。

授業参観と教育講演会


 12月4日(金)に第3回授業参観と教育講演会を行いました。

 悪天候の中,たくさんの保護者の方にご来校いただき,
 生徒の授業の様子を参観していただきました。

 1の2では理科の授業でした。
 状態変化の学習で「ワインの蒸留」の実験の様子を参観していただきました。
 上手にエタノールだけ取り出せれば成功です。
 エタノールを取り除いたワインはただの渋い水。
 

 2の2では,数学の授業でした。
 三角形の合同条件を使って証明するという授業です。
 多くの中学生がつまずく内容でもあります。
 先生の話を真剣に聞いている姿勢がとてもよかったです。
 

 3の1は音楽の授業でした。
 「ギターのコンチェルト」の鑑賞でした。
 鑑賞した感想を積極的に発表する様子を参観していただきました。
 親さんたちは日頃,音楽をゆっくり鑑賞する時間をとれないと思いますので
 貴重な参観になったと思われます。
 

 教育講演会では,福島県教育センターから講師の先生をお招きし,
 『親子で考える情報モラル』
 の演題でお話を聞きました。

 携帯電話やスマホを所持することに伴い,
 大きなトラブルに巻き込まれたり,起こしたり。
 大きな過ちを犯したり。
 だまされたり。
 学力が下がったり。
 不規則な生活になったり。
 ということがあるということを自覚しながら上手に使用することが大切です。

 具体的な事例をもとにお話ししていただきました。

 

 
 
 

言葉の力


 人は,他人の言葉によってうれしくなったり,傷ついたりするものです。

 人に言われてうれしくなる言葉を『ふわふわ言葉』
 人に言われて傷つく言葉を『とげとげ言葉』
 
 全校集会で庄司校長先生が全校生に向けた講話で
 『ふわふわ言葉』と『とげとげ言葉』について話をしてくださいました。

 それをきっかけにして,
 各学級で日々の何気ない言葉をふりかえり,
 『ふわふわ言葉』と『とげとげ言葉』を集めました。
 生徒は,これから『ふわふわ言葉』をたくさん使って
 よりよい友人関係をつくっていこうという気持ちになったようです。
 
 
 

快挙!交通安全ポスター県教育長賞受賞


 2年生の鈴木結衣さん
 が制作した交通安全ポスターが
 JA共催福島県小中学生交通安全ポスターコンクール
 
において
 金賞および 福島県教育委員会教育長賞
 を受賞しました。
 

 県でおそらく3本の指に入る,優れた受賞ではないかと思われます。

 すばらしい快挙です。
 受賞を職員室で結衣さんや先生方に知らせると,
 感動の拍手が鳴りやみませんでしたね。
 
 美術担当の師吉成由記子曰く,
 「色づかいが何ともすばらしい。センスのいい子です。」
 
 しかし,師の教えもあったからこその快挙です。

 一番興奮して喜んでいたのは,師吉成であった。
 

ほがらか教室


 松明あかしやら期末テストがあって記事にしそびれた出来事がありました。

 11月半ば,本校では地域の高齢者と中学生の合同の芸術鑑賞教室を
 本校の体育館で行っています。

 今年は,「須賀川の歌姫」と称される藤居ジュンコさんに
 橋本美加さん(エルクトーン)石原由紀子さん(エレクトーン)を加え,
 『“今も昔も”音楽紡ぎコンサート』
 を大東公民館,大東中学校共催で行いました。

 藤居さんは,中島みゆきの『糸』を須賀川弁で歌ったことが注目を浴び,
 今年は,長崎で歌を披露するなど,
 地元はもとより,全国各地で歌手活動を精力的に行っている方です。

 地元の高齢者の学級を
 いつまでも笑顔を絶やさず長生きするようにという思いを込めて
 「ほがらか学級」といいます。
 高齢者の方々は,中学生とともに過ごすひと時を楽しみ,
 また, 藤居さんの『愛燦々』の歌にはいっしょに唱和し,涙ぐむ姿もありました。

 
 

 

大東中学校


 先週末,『大東中学校』はひそかにクローズアップされていましたが,・・・・・。

 11/14,土曜日の「松明あかし」。
 県内外に有名なイベントともあって,毎年テレビや新聞で取り上げられ,大々的に報道されています。
 松明あかし当日の夕方の県内のニュースで,
 なんと「大東中学校」と書かれた松明が燃えている映像が放映されたのです。

 11/15,日曜日の「ふくしま駅伝」。
 本校2年の大野晴奈さんが須賀川市の選手として選ばれ,第15区を力走しました。
 第15区は福島市立松陵中学校から福大入口までの区間で,
 残り500mに急な坂が待っていて,走る選手にとってはペース配分がむずかしい区間です。
 はじめての駅伝での大舞台,しかも上位を走るチームとして注目されていることもあり,
 張りつめた中継所の雰囲気で緊張した面持ちでスタートしましたが,
 第4位で襷を受け,順位をキープしてアンカーへ渡し,総合第4位,市の部第4位に貢献しました。
 後ろには福島市が迫ってきましたが,立派に責任を果たしました。

 その模様がラジオで生放送され,テレビで録画中継されました。
 実況を伝えるアナウンサーがなんと
 「おおのはるな,だいとうちゅう2年」
 
と紹介しているのです。
 
 わたしたちの中学校は
 「おおひがしちゅうがっこう」
 
です。
 
 もしかすると,テレビで放映された松明も視聴者は「だいとうちゅうがっこう」と読んだのかもしれません。

 本校は,何度かの統合を経て,今から51年前,
 「大森田(おおもりた)地区」と「川東(かわひがし)地区」を総称した地区として
 「大東(おおひがし)中学校」と命名して創立されたのです。

 わたしたちの中学校は,
 「おおひがしちゅうがっこう」
 です。
 おぼえてください。
 

11/14 雨の中の松明あかし


 2か月にわたって制作してきた松明が見事に燃えつきました。
 
 当日は雨。
 生徒たちは,自分たちが制作してきた松明を
 全身びしょ濡れになりながら,
 声を枯らして応援を続け,
 最後まで見届けました。

 「終わった」
 という思いでいっぱいです。

 ご協力いただきました,小豆畑先生やPTA役員の皆様,
 ありがとうございました。

 
 

11月7日,松明設置完了


  小豆畑清種先生のご指導の下,
  3年生63名によって制作した松明が
  PTAおよび音体の本部役員の方々のご協力により
  無事五老山に立てられました。

  
   

10月20日 小学6年生が体験入学


 10月20日(火),大東小学校と大森小学校の6年生が, 中学校へ午後半日の体験入学におとずれました。

 体験Ⅰ 中学1年生と小学6年生の合同授業
 
 英語を中学生といっしょに学びました。古典の原文の解釈にチャレンジしました。

 体験Ⅱ 大東小の児童と大森小の児童でグループを作って,中学校の先生が作成した
     『中学校の先生が気づいた,まちがえやすい算数の問題』
     を教えあいながら解きました。
 
 中学校1年生で学ぶ数学の内容が紹介されました。

 体験Ⅲ 部活動体験 「中学生になったら何部に入ろうかな?」
 
 
 

 みなさんの入学を心待ちにしております。

緑と花に囲まれて


 本校は緑に囲まれ,自然豊かな環境の中で教育活動が行われています。
 前庭の日本庭園は,年2回地域の方々に剪定や下草刈りをおこなっていただき,
 その美しさが受け継がれています。
 庭園には池があって,鯉,金魚,メダカ,ヒキガエル,ヤゴなどが生息しています。
 
 昇降口周辺には,県森林・林業・緑化協会様の緑化助成金によって用務員さんがプランタに花を植え,
 彩りを添えてくれています。
 水撒きは,緑化委員の生徒の役割です。
 曜日の当番を決め,熱心に活動を行っています。
 
 
 

 緑と花に囲まれた4年目の新しい近代的な校舎を守ることはわたしたちの大切な使命です。

10/18 大東地区体育祭


 10月18日(日),本校の校庭で 大東地区体育祭 が行われました。

 ボランティアとして,
 吹奏楽部 32名,競技役員 43名の生徒諸君が大会運営に貢献しました。
 
 地域の老若男女が一堂に会し,盛大に行われました。
 「大東は一つ」
 そんなことを思わせてくれる,秋晴れのほのぼのとしたイベントでした。
 
 
 

 
 
 

10/17 「未来へ続く」大東中文化祭


 10月17日(土) 文化祭が体育館で行われ,公開いたしました。
 テーマは「Moment~未来へ続くこの瞬間~」
 
 テーマを象徴する全校生共同制作による壁画です。
 

 午前の部 開祭式,弁論大会,生徒発表,合唱コンクール
 弁論大会では,各クラスの代表が意見発表を行い,審査が行われました。
 合唱コンクールでは,この日に向けて朝・昼・放課後と練習を重ねてきた成果を披露しました。
 三年生の完成された合唱には感動でした。
 
 
 午後の部 学年発表,吹奏楽部演奏,生徒会引き継ぎ式,閉祭式
 学年発表では,各学年の学習の成果などを寸劇やダンスで
 会場の皆さんを楽しませてくれました。
 吹奏楽部の演奏は,文化祭のフィナーレを盛り上げました。
 これで吹奏楽部の3年生は引退です。
 これまでの様々な思いのこもったすばらしい演奏でした。
 

 生徒会引き継ぎ式
 今日で前生徒会執行部の諸君はお役御免となります。
 学校生活の向上のため,よく働いてくれました。
 ごくろうさまでした。
 
 閉祭式では,文化祭に関わる表彰,校長先生の総括が行われ,
 最後に全校生でテーマ曲を歌って成功裏に終了することができました。

 保護者の皆様,地域の皆様,
 お休みところ,たくさんの方にご来校,ご鑑賞いただきましたことに心より感謝申し上げます。
 これからも大東中学校をあたたかく見守っていただき,
 ご支援をいただきますようお願い申し上げます。
 
 
 歌声の響く学校はいいものですね。
 仲間と協力し合って何かを制作する生徒諸君は実に生き生きしていました。

 この文化祭を通して得たものは何でしょう?
 
 友情や絆,創る喜び,成し遂げた達成感・・・
 生徒諸君のこれからに生かしてほしいと思っています。

 大東中の文化に,また新しい歴史が築かれました。
 
 続く。

10月 秋


 敷地内の木々の葉がいつの間にか色づいてまいりました。
 朝も冷えこみ,秋の深まりが感じられる今日この頃でございます。

 この季節,どの中学校も文化祭に向けた準備にあわただしくなってまいります。

 また,本校ではその文化祭の中心となる3年生は松明づくりを同時進行で制作しています。

 生徒も教師も忙しく毎日を過ごしています。

 本校の文化祭は
 10月17日(土)
 です。

 10月2日(金)合唱コンクール中間発表
 「んー,まだまだ」
 

 10月7日(水)壁画制作
 一人巨大壁画の割り当てられた1パーツを制作します。
 生徒たちはどんな絵として完成するのか知りません。
 「どんな絵になるのかなー?」

 

 10月8日(木) 3年生松明づくり
 「形になってきましたね。こもが完成しました。」
 

速報!支部新人総合大会2日目


 2日間に渡って繰り広げられました新人大会。
 若々しい新人にふさわしい,良きにつけ悪しきにつけ,
 やってみないと結果がわからない,そんな大会結果でした。
 この結果をこれからの活動に生かしていくことが大切ですね。

 2日間,ご声援をいただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
 また,練習試合等でご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
 お陰さまで,子どもたちは確実に力をつけています。
 結果にあらわれてきました。

 <男子卓球部>
  団体戦 決勝トーナメント 1回戦 惜敗。
  個人戦 シングルス 渡辺亮太君 第3位。
 <女子バレーボール部>
  第3位。
 <女子バスケットボール部>
  第3位。

速報!支部新人総合大会


 1日目の結果をお知らせいたします。
 <男子卓球>
 予選リーグ3位で明日決勝トーナメントへ。
 個人シングルス渡辺亮太君,管野尋斗君,遠藤駿祐君ベスト16進出。
 <男子ソフトテニス>
 祝 準優勝!
 明日個人戦。
 <男子剣道部>
 団体戦,個人戦惜敗。
 <野球部>
 惜敗。
 <女子バスケットボール>
 1回戦突破。明日,準決勝。
 <女子バレーボール>
 予選リーグ2位で明日の決勝リーグへ。
 
 ご多忙のところ,会場でご声援を送ってくださいました保護者の皆様,
 ありがとうございました。
 明日もよろしくお願いします。

全校集会


 今日は,全校集会を行いました。
 中学校にとって,10月は世代交代と新人の活躍の月でもあります。
 集会の内容は,新しいリーダーへの任命と明日から始まる中体連新人大会の壮行会,
 10/1に行われる合奏祭の壮行演奏です。

 新しいリーダーは,少し不安げな表情にも見えましたが,
 経験を重ねることでリーダーらしくなってくるものです。
 これからのがんばりに期待したいと思います。

 「あなたを生徒会執行部の役員に任命します」
 

 「あなたを専門委員会の委員長に任命します」
 

 「あなたを学級委員長,学級副委員長に任命します」
 

 「栄冠をたたえて」
  
    〇支部駅伝 女子第5位
    〇夏季中学生中学生ソフトテニス大会 共通男子個人 第3位 1年男子個人 第3位
    〇TSC福島中ブロック研修大会 男子団体 第1位
    〇県北中学生ソフトテニス夏季研修大会 男子団体 第3位
    〇市民体育祭軟式野球競技 優勝
    〇横手わかすぎ旗争奪東北中学校野球大会 第5位
    〇歴史用語コンクール 満点賞 1年26名 2年16名 3年29名

 「一戦一戦,精一杯,全力でがんばってきます」
 応援団からパワーをもらい,
 校歌を歌って愛校心と団結力を高め,
 いざ新人大会。
 
  
 「会場に感動を伝えてきます」 by 吹奏楽部
 

庭園保存作業


 本日,親子奉仕作業の後,
 PTA役員のOB,同窓会,現PTA役員の方々と教員で庭園保存作業を行いました。

 きれいに庭の手入れをしていただきました。
 生徒や地域の方々に親しまれる庭園を保存してまいります。

 今年は,池に鯉,金魚,メダカがたくさん生息しています。
 お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

 

 

 

親子奉仕作業


 雨が心配されましたが,何とか実施することができました。
 校庭はぬかるんでいる状態なので,
 校門~駐車場周辺,サブグランドの除草作業を行っていただきました。

 前日の雨で足場が悪く,草を引っこ抜くと土がついて手が汚れたり,運ぶのに重かったりと
 作業は難航いたしましたが,きれいにしていただきました。

 生徒のみなさん,ごくろうさまでした。
 保護者の皆様,休日の早朝よりありがとうございました。

 お陰さまで
 大東中の前身,松ケ丘中学校と阿武隈中学校から受け継いだ
 野口英世像と二宮金次郎像のまわりがきれいになりました。
 
  

選挙


 今日は,生徒会役員立候補者の立会演説会と選挙(信任投票)を行いました。
 立候補者の堂々とした演説に感心しました。
 一般聴衆が真剣に演説を聴いていたことに感心しました。
 選挙管理委員が立派に責任を果たしていることに感心しました。

 公民館から,実際の投票台と投票箱を借りて投票を行いました。

 1年生は初めての選挙でした。

 

9/16 赤ちゃんとふれあいました


 9月16日(水)2・3校時
 1年生が総合的な学習の時間に「命の大切さを学ぶ」ことを目的に
 地域のあかちゃんとふれあう体験を行いました。
 「かわいい」の声,生徒の笑顔があふれました。

 

 その後,お母さんたちから子育てと喜びと苦労のお話を聞いて
 自分の親への感謝の気持ちを新たにしたようです。

 最近,お子さんに変わった様子はございませんか?
 お手伝いをするようになったとか。
 やさしい言葉をかけてもらったとか。

 どうか家庭でも子育ての喜びと苦労を話をしてあげてください。
 
 

 

9/16~ 松明制作を開始しました


 今日から本格的な松明制作を開始しました。
 男子は,竹を割って,『たが』づくり。
 女子は,寄贈していただいた畳表を縫い合わせる『こも』づくり。
       
  
 
 完成は10月末を予定しています。
 三年生,一致団結して立派な松明をつくりましょう。

9月18日は生徒会役員選挙です


 朝の選挙運動
 
 「おはようございます」
 生徒会役員立候補者の朝の選挙運動の様子です。
 選挙ではなく,信任投票が行われることになりました。
 当日は決意表明を行いますが,
 とりあえず,今日からは顔見世興行と言ったところでしょうか。

 立候補した勇気と思いを是非母校のために力を注いでほしいと思います。

 

9/5 三校一園 親善球技大会


 9/5(土)13:00より,大東地域体育館において,
 大東幼稚園,大森小学校,大東小学校,大東中学校のPTAで構成されます
 三校一園PTA連絡協議会主催の球技大会(ラバーバレーボール)が行われました。

 大東中学校Aチームが優勝しました。
 決勝の相手は,大東中学校Bチーム。
 

 これで大東中学校は4連覇の達成です。
 みなさん,安堵と喜びのいい表情で写っています。
   



 

明日は支部駅伝競走大会


  <9/1 支部駅伝競走大会 壮行会>
   
  
  9/2は鳥見山陸上競技場で支部駅伝競走大会が行われます。
  今年の岩瀬支部の長距離選手は,県や東北の陸上大会で入賞者が数多くいるので
  レベルの高い大会が予想されます。

  わが校の生徒たちは,駅伝のために練習を続けてきたというよりは,
  自分の部活での体力向上を目的として走り続けてきた生徒が多いです。

  しかし,『継続は力なり』です。
  いつの間にか,ちょっと速く走れるようになって自信がついてきたようです。
  
  まずは,自己ベスト。
  次に,1秒でも速く襷をゴールに持ち帰ってくること。(大会は周回コースで行われます)

  1+1=2以上になるのが駅伝です。
  ひとりのがんばりが,仲間のがんばりに伝わります。
  思いを襷にこめて,精一杯与えられた区間の責任を果たしてほしいと思います。

  ご声援よろしくお願いします。

第2学期80日間のスタートです


 第2学期が始まりました!
 久しぶりに教室に元気な笑顔がもどってきました。
 まず朝に愛校活動を行い,校舎をきれいにすることからスタートいたしました。
 
 始業式の校歌斉唱は,学校生活の再開を意識する瞬間ですね。
 
 
 校長先生の式辞では,
 「2学期は大きな花を咲かせましょう。」
 というお話がありました。

 その後,生徒会長より全校生徒にこんな2学期にしましょうという呼びかけがありました。

 式後には,英語弁論に出場する生徒と
 8月20日行われました地区小中音楽祭に出場した特設合唱部の発表の披露をしました。
 

 夏休みを終えて,1・2年生はたくましくなりました。
 3年生は自らの進路に向かっていく決意が顔に表れていました。

 実りのある2学期になるように,生徒諸君,教師一同がんばる決意をした1日でした。 

小中音楽祭(合唱) 銀賞


 8月20日,須賀川市文化センターにおきまして,岩瀬地区小・中音楽祭(第1部合唱)が行われました。
 本校では,7月に特設合唱部が編成され,34名の生徒が集いました。
 1学期は朝と昼休み,夏休みに入ってからは駅伝の練習の後に時間を設定して練習を重ねてきました。

 残念ながら,県大会のステージに立つことはできませんが,
 あなたたちらしい,大東中らしい合唱を披露することができたのではないでしょうか。

 暑かった夏休み。
 暑く熱い音楽室で今まで本当によくがんばりました。
 
 あの子どもたちが音と心を合わせ,あんなにすばらしい合唱で歌えるようになったことに感動いたします。

 お忙しい中,会場に足をお運びいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

東北中学校水泳競技大会 健闘をたたえて


 8月7日(金)~8月9日(日)にかけて,岩手県盛岡市において,東北中学校水泳競技
大会が行われ,本校の1年吉成琉騎君が200m背泳ぎ,100m背泳ぎに出場しました。
 
 施設の整った水泳場で,コンディションもよかったようで,2種目ともに自己記録を大きく
伸ばすことができました。特に100m背泳ぎでは,ファイナリスト9名に残り,タッチの差で
入賞を逃してしまいました。 しかしながら,1年生でファイナリストに残ったのが,吉成君
だけだったことを考えると,今後の活躍が益々期待されるところです。

 大きな舞台に物おじせず,堂々とよくがんばりました。

東北新人野球大会須賀川予選 優勝


 新人チームは,2年生7名,1年生0名なので,新人チームは単独でチームが組めません。
 市内に同じような学校が他に2つあります。須賀川三中さんと稲田中さんです。
 この大会は,その3つの中学校が合同のチームを編成して出場しました。
 夏休み中,各中学校をローテーションしながら,合同練習会を重ねてきました。
 8月6日~7日にかけて行われました,東北新人野球大会須賀川予選大会で
 優勝しました!!
 連係プレーの面で心配されましたが,練習会や試合を重ねながら克服していったようです。
 新人大会は合同チームでの出場の可能性が高いようですが,
 チームが組めなくてもこのような形で試合に出場させてもらえる機会を
 与えていただいたことに感謝です。


 

健闘をたたえて ~県中体連総合大会~


 野球部 惜敗! 1回戦敗退。。。
  県中大会を制した野球部は,7月22日(水)牡丹台球場において,塙中と対戦いたしました。
  県大会に向けて,吹奏楽部による応援団を編成し,有志生徒諸君,保護者,教師総勢約80名で声援を送りました。
  試合は,7回表に逆転を許し,負けてしまいましたが,最後まで勝つことを信じて,応援し続けました。
  この一体感が何とも感動的でした。
  野球部諸君,胸を張れ。本当によくがんばりました。
   

 ソフトテニス部 団体 ベスト8! 快挙!
  7月23日(木)いわき市平テニスコートにおいて,団体で1回戦,2回戦を接戦で勝ち抜き,見事にベスト8まで進出する活躍でした。
  接戦を勝ち抜く強い気持ちは,日々の朝と放課後,休日の練習で培われました。
  すばらしい。大東中ソフトテニス部に新たな輝かしい歴史を築きました。
   

 水泳 吉成琉騎君(1年) 
     200m背泳ぎ 第2位! 100m背泳ぎ 第3位!
     東北大会出場
  7月23日(木)~24日(金),会津水泳場を会場に大会が行われました。
  200m,100mともに予選で東北大会標準記録を突破した吉成君は,予選の泳ぎを冷静に分析し,決勝のレースを組み立て,メダルの色を争うチャレンジをしました。
  1年生でありながら,この結果に驚くばかりです。
  東北大会での活躍を期待しています。
   

充実の1学期が終了しました


更新がご無沙汰しておりましたこと,心よりお詫び申し上げます。

1学期末,いろいろありました。

  7/10 県中体連壮行会壮行会
        県中地区予選を勝ち抜き,野球部,ソフトテニス部,水泳部吉成君が県大会へ出場します。
        その壮行会を行いました。
        県大会でも『大東旋風』を感じさせる,堂々とした態度に凛々しさを感じました。
        野球;牡丹台球場(7/22・24)開成山球場(7/23~24)
        ソフトテニス;いわき平テニスコート
        水泳;会津水泳場  
  

       
    
       応援団が立派です。選手に力を与えてくれました。
    
      
  
  7/10 県吹奏楽コンクール県南大会壮行演奏会
        7月に入って,日に日に暑さが増してきました。
        それ以上に部員のコンクールにかける思いはもっと熱いものがありました。
        コンクールは7/12に行われ,見事銀賞を受賞しました。
        わたしたちの心に響く素晴らしい演奏でした。
        感動をありがとう。
       


  7/16 学校評議員会
        今学期の本校の教育活動に対し,貴重なご意見を頂戴いたしました。
        地域とともに歩む大東中学校をめざしてまいりたいと思います。
        ご多忙の折,ありがとうございました。
         

  7/17 愛校清掃&終業式
       1学期の学び舎で多くのことを学びました。
       1年生は一生懸命中学生に慣れるためにがんばりました。
       2年生は後輩のよきお手本になるようにがんばりました。
       3年生は学校の顔としてがんばりました。
       大きな収穫のあった1学期。
       学び舎に感謝の気持ちを込めて,愛校清掃を行いました。

   
      
       終業式で,庄司校長先生は生徒に問いかけました。
       「あなたは,71日間(1学期の登校日数)何を学んだのでしょう。」
       「あなたは,これから何を学ぶのですか。」

       がんばったことが形に表れた生徒も,表れなかった生徒も,
       がんばったこと自体を大切にしてほしいものです。      
       がんばったことを自信にして,新たなチャレンジを始めてほしいと願っています。       
       校歌には君たちのがんばりと自信そして母校への誇りが声に表れていました。

       

        どうか,事故のない夏休みを過ごしてください。
        この夏休み充電して,2学期のさらなる飛躍を期待しています。

        保護者の皆様,地域の皆様,
        どうか子どもたちを見守り,守ってくださいますようお願いします。
     




願いは叶えるものです


 今日は,たなばたです。

 銘々に願い事を短冊に書き,竹のささに飾りました。

 3年生は,高校合格を祈願する生徒が多かったですが,みんなの幸せを願う人もいました。

 

 1・2年生は,勉強や部活のこと,友だち関係のこと,将来の夢を願っている生徒が多かったです。

 

 願い事は「叶いますのように」と祈るのではなく,

 「叶えます」という誓いであってほしいものです。

 叶えようとする過程に,人は「生きがい」を見出すのではないでしょうか。

 まずは「願わねば」。

 それを実現する君たちの勇気とひたむきな努力を期待します。

土曜日なのに登校日


 その代り,7/6(月)はお休みです。

 今日は土曜日でふつうはお休みですが,

 授業参観・保護者懇談会・PTA球技大会開催のため,登校日でした。

 玄関には,先生方で撮影した1学期の生徒の様子の写真をスライドショーで放映しました。

 踊り場には,たなばたが飾ってありました。

 学年の廊下には,修学旅行と学習旅行のまとめが展示してありました。

 授業では生徒たちが一生懸命課題に取り組んでいる様子を参観していただきました。

 保護者懇談会では,1学期の生徒の様子,夏休みの生活についてのお願いなどについてのお話をさせていただきました。

 そして,最後は『ラバーバレーボール大会』です。

 思う通りにいかない,力加減のむずかしいボールですね。

  

 学年対抗リーグで行われ,すべて3セットマッチでの決着となった白熱した試合が展開されました。

 

 優勝は,今年も3年生でした。さすがです。
 
 おめでとうございます。みなさん,素敵な笑顔です。

 
 

願いは叶う


 前PTA会長の三瓶俊明様より,3本の竹をご提供いただき,踊り場で七夕を行っています。

 生徒たちは,短冊に願い事を書いて,叶いますようにと思いを込めて飾っています。

 何はともあれ,まずは願わねば
 
  

がんばれ3年生! ~3年生への校長講話~


 あと2週間で夏休みを迎える時期になりました。

 3年生は,進路実現に向けての勉強をいよいよ本腰を入れて取り組まなければなりません。

 この夏休みは,学力をつける上で大事な長期の休みになります。

 そんな3年生に,庄司校長先生が激励の講話を行いました。

 

 やる気スイッチON!

大東一貫教育


 今日は,大東地区の幼稚園,小学校,中学校の先生方で一貫教育に向けた講演会の聴講と

 一貫教育をどのように進めていくかについての会合を大東中学校を会場に行いました。

 講演会は,奥羽大学心理学分野専任講師,鈴木敏城先生をお招きし,

「学級経営へのQ-Uの活かし方」についてご講話をしていただきました。

 これからの学級づくりに活用していきたいと考えています。

 

 後半は,7つの分科会にわかれて一貫教育の実践に向けての具体的な話し合いを行いました。

 昨年度は,実践の形が見えませんでしたが,ようやく見えてきたように感じました。

 実践を通して,大東地区の子どもたちの教育活動を充実させていきたいと考えています。

県中中体連水泳競技 100m背も制す


 吉成琉騎君(1年) 100m背も制す
 二冠達成!!
 
 
2種目で県大会へ,東北大会・全国大会の出場権をかけて参加することになりました。
 県大会は,7/22~7/24にかけて会津水泳場で行われます。
 今後の活躍が期待されます。

県中中体連水泳競技 200m背 制す


 今日と明日にかけて,県中体連水泳大会の県中地区予選会が

 郡山カルチャーパークで行われています。

 吉成琉騎君(1年)
 
が200m背泳ぎで優勝し,県大会への出場権を獲得しました。

  

 学年別の大会ではありません。2・3年生を含めた優勝です。

 見事な快挙です。 タイムも優秀で,東北大会出場も見えてきました。

 明日の100m背泳ぎも期待したいところです。

今日は期末テストです


 期末テストは,生徒自身と教師が学期毎の学習内容がどれだけ身についたかを把握するために実施するテストです。

 範囲が広いこともあって,授業や前時の復習の豆テストや単元テストのときはできたのに,期末テストになるとできない,忘れてしまったといったことが見られます。

 そのために計画的に勉強できるように,計画表を作成して取り組ませていますが,この時期中体連もあってなかなか計画通りに進められない生徒も少なくありません。

 果たして結果は?

 1年生にとってはじはじめての期末テストです。
 真剣に受験していました。
 
  
  

大東中 県中大会速報!

        
 野球部 準決勝進出 県大会出場決定
           ※準決勝途中,雨天のため明日に延期

 男子ソフトテニス部 
  団体 第3位 県大会出場決定
  
  個人 1ペア ベスト8進出 県大会出場決定
                    ※準々決勝中,雨天のため明日に延期
     

明日から中体連県中地区予選会


今日は,明日,明後日に行われます県中体連県中地区予選会の選手壮行会を行いました。
県大会の出場権をかけての戦いになります。
どの種目も1回戦から激戦が予想されます。
しかし,壮行会では,
選手は,この大会にかける意気込みが感じられる決意を堂々と表明しました。
応援団も立派に音頭が取れるようになりました。
歌もエールも「がんばれ」の願いが声に表れるようになりました。

選手の士気が高まりました。
心より健闘を祈っています。

 

保護者の皆様,地域の皆様,ご声援よろしくお願いします。
 
<会場>
  剣道;郡山カルチャーパーク
  バスケットボール;郡山西部体育館~6/17
  卓球;田村市総合体育館
  ソフトテニス:郡山庭球場
  野球;いわせグリーン球場 ※6/17 牡丹台野球場

庭園保存作業


 6月13日(土),PTA親子奉仕作業の後,
 大東中庭園保存会と同窓会の方々と教職員で前庭の剪定と下草刈りの作業を行いました。
 この作業も1週間延期しての実施となりました。
 お陰さまで,本校自慢の前庭がきれいに整備されました。
  ご協力いただきました皆様,暑い中おつかれさまでした。
 ありがとうございました。


 Before  
 
 After
 

親子奉仕作業


 6月13日(土),延期していたPTA親子奉仕作業を行いました。
 早朝よりご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
 今年は,例年より雑草がよく育っているような気がします。
 気温も高く,たいへんな作業でした。
 お陰さまで校庭と土手がすっきりしてきれいになりました。
 
 
 

体力テスト


 今日は,体力テストを行いました。
 自分の能力・体力に一生懸命チャレンジする姿がありました。
 自分の運動能力や体力を知り,
 体育や部活動に一生懸命取り組んでじょうぶな身体をつくりましょう。

 50m                  ハンドボール投げ         立ち幅跳び
     

 握力                  長座体前屈             反復横跳び
      

 上体起こし              20mシャトルラン
   

幼稚園との交流会


 6月3日(水),運動部が各会場で激戦が展開されている中,
 本校では,学校に残っていた吹奏楽部と美術部の生徒が大東幼稚園児を迎え,交流会を行いました。

 
 歓迎セレモニーでは,
  大東幼稚園歌の演奏と斉唱
  楽器紹介を兼ねた曲当てクイズ
    『妖怪ウォッチ』『トトロ』『ぞうさん』などなど
  嵐『GUTS』の演奏とダンス
 を行い,園児を歓迎しました。
 知っている曲が演奏されると元気よく歌う園児がとてもかわいかったです。
 
 その後,美術部の企画・制作のおもちゃで遊んだり,
 楽器を実際触れたり,鳴らしたり,叩いたり,
 中学生の絵本の読み聞かせを聞いたりして,
 楽しく過ごしました。

 最後に園児のみんなで『さくらんぼ体操』 を披露してくれました。

 お別れの時は,中学生も園児もとてもさみしそうでした。

 引率の先生が午後,学校に用事で訪れました。
 みんな「もっといたかった。」と言っていたそうです。

作業延期のお知らせ


 大東中学校保護者の皆様,地域の皆様へ

  いつもお世話になっております。
  明日,6/6(土)に予定しておりました,
  PTA親子奉仕作業,庭園保存作業は
  今日から明日にかけて雨が予想されておりますので
  6/13(土)に延期いたします。

  ご理解をいただき,来週ご協力いただきますようお願い申し上げます。