こんなことがありました

日々のできごと

第4回授業研究会

 5月21日(金)、本年度4回目の授業研究会を行いました。6年担任の佐藤外国語科主任が外国語の授業を行い、児童の下校後に研究会を行いました。子ども達のそれぞれのグループでの学び合いの実際を中心に教員各々が発表し、子ども達の英語力や英語を学び話そう・書こうとする意欲の高さ、そのためにできる授業での工夫等についての協議を行いました。来月以降も継続的に取り組んでいきます。

第4回授業研究

 5月21日(金)、本年度4回目の授業研究を行いました。6年生の外国語科の授業で、日常の生活や自分の宝物について英語を聞き取りグループで確認する活動と、自分の日曜日の過ごし方を文に書き表す活動でした。子ども達は、45分間集中を切らさず、聞き取った内容をお互いに確認し合ったり、alwaysやusuallysを使って、自分の日曜日の過ごし方を教え合いながら英語で書き上げたりする姿が見られました。

 最後の写真は、この授業中に自習していた5年生の様子です。授業終了間近ですが、全員集中を切らさずに取り組んでいました。

2校時の授業の様子から

 5月21日(金)、2校時目の授業の様子です。本時は、国語、理科(分科)、音楽、図工、体育、外国語(ALTとのTT)と多様な授業内容でした。5学年の外国語科では、誕生日を訪ね合いながら、1月~12月まで順に輪になって並ぶ活動の場面でした。6年の理科では、動画や模型を活用して内臓の働きについて学んでいました。

移動図書館 来校

 5月20日(木)、業間の時間帯に移動図書館(うつみね号)が来校しました。ちょうど薄日が差し、子ども達はそれぞれに読みたい本を選び、借りていました。本は、「心のビタミン」と呼ばれることがあります。1冊でも多く本を読み、心を広く豊かにしてほしいと願っています。年間読書冊数の目標は、35冊以上です!