こんなことがありました

出来事

2年 獣医師派遣事業

 

11月2日(火)3校時に、獣医師派遣事業を行いました。

三春町の動物愛護センターから3名の職員さんと”ちびちゃん”というメスのわんちゃんが来てくれました。

講師の方から、動物の飼い方や接し方についてのお話を聞き、実際にわんちゃんに触れる体験もしました。

また、聴診器を使って犬の心臓の音も聞かせてもらいました。小さな心臓の音を聞き、犬も人と同じように生きているのだと実感することができました。

今日の体験を通して、生き物に優しく、命を大切にできる子どもたちになってほしいと思います。

 

3年 読み聞かせ

 【11月4日(火)】

 3年生が国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをするというテーマで話し合いをしました。その話し合いで決まったことを基に読み聞かせの練習をしてきました。その発表の場として、今日の朝の読書の時間を使って1年生に読み聞かせを行いました。3年生は練習した通りに、声の大きさや本の見せ方などを意識したすばらしい読み聞かせをすることができました。1年生も真剣な態度で聞いていました。終わったあとに、1年生から「楽しかった。」と感想を言ってもらい、3年生は喜んでいました。

1年 生活科の授業で

生活科の授業の一環で、獣医師派遣事業を行いました。

三春町の動物愛護センターから3名の職員さんと”ちびちゃん”という可愛いわんちゃんが来てくれました。

講師の方から、動物の飼い方やふれ合い方についてのお話を聞いたり、実際にわんちゃんに触れたりしました。

また、聴診器を使って心臓の音も聞いてみました。「トクトクトク…」と小さくて速い心臓の音を聞いた子どもたちは、「聞こえた。」と嬉しそうに微笑んでいました。

この貴重な体験を通して、小さな命も大切にできる優しい子どもたちになってほしいと思います。

持久走記録会(5年)

11月1日(月)、晴天の下5学年の持久走記録会が行われました。昨年度より、1周多い5周を走りました。全員が歩くことなく最後まで走りきることができました。苦しくてもあきらめないで走りきることができた一人一人の表情が、さわやかでした。

1年 持久走記録会

10月28日(木)2校時に持久走記録会を行いました。

はじめは、3周走るのが精一杯でしたが、体育の授業で練習した成果を発揮し、子どもたちは自分の力を出し切ることができました。

男子のトップは、校内歴代記録を更新しました!

3年 持久走記録会

 【10月29日(金)】

 2校時に持久走記録会を行いました。自分のペースを考えながら練習してきたことを基に、めあて(戦術)を決めて本番を迎えました。天気も良く、子どもたちは全力で走りました。自己ベストを更新したり、めあてを意識して走ることができたりと子どもたちはそれぞれに達成感を味わいました。

 

三小タイム ~ にこにこ集会準備 ~

【10月27日(水)】

 今日のお昼の三小タイムでは,にこにこ集会の準備が行われました。4年生以上のクラスでは,アトラクションを企画し3年生以下を招待して楽しんでもらおう!と,どの学年,クラスも意欲的に準備に取り組んでいました。

授業参観,お世話になりました!②

 6年生では,鼓笛演奏を行いました。今日が最後の演奏となりました。お父さんやお母さんの前で,思い出に残る最後の鼓笛演奏をしようと,音楽の授業や休み時間に一生懸命練習に取り組んできました。素晴らしい6年生の鼓笛演奏でした。

 

 1~6年生全ての子ども達は,緊張しながらも,生き生きと学習に取り組んでいました。

授業参観,お世話になりました!①

【10月23日(土)】

 今日は,第3回授業参観を行いました。寒い中,多くの方々にご参観いただき,ありがとうございました。また,新型コロナウィルス感染症拡大予防対策にご協力いただきありがとうございました。

4年生では,「思春期性教育事業」の一環で,助産師:松本美津子様をお迎えし,授業を行いました。思春期における心身の変化や男女の違い。また,赤ちゃんが産まれるまでの過程を知ることで,命の大切さについて考えました。

3年 阿部果樹園さんのりんご園見学学習

 

 【10月20日(水)】

 社会科の「農家のしごと」の学習で、阿部果樹園さんのりんご園を見学させていただきました。りんごの作り方や工夫、大変なことなどを質問したり、りんごの木を見たりと楽しく学ぶことができました。近くで見るりんごの木に興味津々な子どもたちは、りんごを見て疑問に思ったことをたくさん質問してメモしていました。これから見学したときのメモを基に新聞作りをしていきます。

 

第4回代表委員会

【10月20日(水)】

 今日は,第4回代表委員会が三小タイムの時間に行われました。今回の議題は「にこにこ集会」についてでした。当日までの日程や4年生以上で行われるアトラクションの内容を確認しました。また,楽しく活動できるように,どんなきまりをつくればよいか話合いを行いました。この行事は,子ども達自身で作り上げる児童会行事です。アトラクションに招待される下学年の子ども達は,今から楽しみにしているようです。また,楽しそうにアトラクションの準備をしている上学年の子ども達の姿も見られ,張り切って準備に取り組んでいます。

第4回避難訓練を行いました

【10月19日(火)】

 今日は,子ども達には事前にお知らせをしない無通告による避難訓練をお昼休み時間に行いました。地震が起きてから近隣で火災が発生したという想定でした。校庭で遊んでいる子もいれば,教室で過ごしている子,またトイレにいた子もいました。そんな中で,放送をしっかり聞き,近くにいる先生の指示を守って素早く行動し避難することができました。1年生でも,すぐに机にもぐり,自分の身の安全を確保するなど,素早い行動をとることができました。

調理実習うまくできました!(5年)

【10月5日(火)・6日(水)・14日(木)】

 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習活動の一環で、クラスごとに調理実習が行われました。ごはんの蒸らし時間やみそ汁の実を入れる順番を考えて、友だちと協力して調理実習に取り組むことができました。「自分が炊いたごはんはおいしい。」と、給食では少食な子もおかわりをする場面が見られました。

  

6年 ムシテック

 本日、ムシテックワールドにいってきました。

光を利用した実験ショーや、ドライアイス実験など普段できない体験をしてきました。

また、天気がよかったため外でおいしくお弁当を食べることができました。

 

 

3年 しょうゆもの知り博士の出前授業

 【10月12日(火)】

 本日、3・4校時にしょうゆの色や味、香りについて授業をしていただきました。国語科の「すがたをかえる大豆」の単元の授業に関する内容でもあるので、子どもたちは真剣に話を聞いていました。しょうゆの色やできるまでの製造工程を知ることができ、楽しく学ぶことができました。

秋本番・・・

階段踊り場には季節の掲示。

音楽室からは金管楽器の音色。

教室には児童の図画作品。

音楽の秋。芸術の秋。

校内は、今まさに秋本番です。

 

  

次のステージへ

陸上大会が終わり、6年生は次のステージへ。昼休み

鼓笛練習が始まりました。高らかに響く鼓隊のリズム。

フラッグ、カラーガードの凛とした揃った動き。

子どもたちは生き生きと活動しています。

 

 

第1回見学学習打ち合わせ(4年)

来週末に予定されている会津方面の見学学習。今日は第1回目の

学年打ち合わせを行いました。

今日はしおりをもとに日程などを確認しました。これから事前の

調べ学習を行い、来週の第2回打ち合わせに備えます。子ども達は

とても楽しみにしています。

 

         

5年生調理実習

【10月6日(水)】

 家庭科の学習で、ごはんとみそ汁の調理実習が行われました。グループで、炊飯の火加減を確認したり、みそ汁の実を入れる順番を考えたりする姿が見られました。今日はお弁当の日で、昼食時には、みそ汁のだしのいいにおいが、家庭科室に広がっていました。