出来事
児童会活動~ゲーム集会~
3・4校時にかけて、児童会活動として「ゲーム大会」が行われました。6年生が企画したこのゲーム大会は、「ひこうきとばし」「10秒ストップ」「ボーリング」「魚つり」「ストラックアウト」「しゃてき」「缶つみ」「豆つかみ」の8種目が準備され、1年生から5年生は、縦割り班ごとに全てのゲームコーナーに行き、6年生の説明を聞きながら、異学年の交流を深めながら楽しく活動していました。
最後に行われた閉会式では、それぞれの種目ごとの上位入賞者と結果が発表され、1位~3位までに入った児童は、種目担当の6年生から手作りのメダルをいただきました。
回れ、回れ、かざぐるま(1学年生活科)
3校時、1年生がかざぐるまを持って、校庭を元気に走り回っていました。それぞれに羽の折り曲げ方を工夫しながら、よく回るかざぐるまができたようでうれしそうでした。次は、もっと大きなかざぐるまを作ったり、凧を作ったりするとのことです。
「昨日、5・6年生が作った ‘かまくら’ に入ってみたよ!」
うれしい電話をいただきました
今朝、うれしい電話が学校にありました。電話の相手様のお名前は分かりませんでしたが、県道67号線を通って通勤している女性の方からでした。この方が通勤途中、横断歩道を渡ろうとしていた児童がいたので、横断歩道の手前で停車してあげたところ、渡り終えた子どもたち全員が頭を下げてくれて、うれしかったとの内容でした。本校の子どもたちの行いに感動して電話をくれたようです。うれしい電話の内容でしたので、お昼の放送を通じて全校生にもお知らせすることにしました。
玄関のディスプレイが変わりました。皆さんもよくご存じの「かさじぞう」です。本校のSSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が製作したもので、来校者を迎えています。
雪道の登校の様子から
今朝も雪道の登校となりました。子どもたちは、滑って転倒しないように気を付けながら、班長さんが先頭になって無事登校できました。連日の降雪で、道路や校舎周辺は、氷の上に白く雪が重なっている状態になっており、滑りやすく大変危険です。子どもたちには、生活指導担当の教員や担任より、十分気を付けて歩くように指導しましたので、ご家庭でも気を付けていただきますようお願いします。
子どもたちが、安全に登下校できるように、地域の方々に歩道の雪かきをしていただいております。たいへん有り難く思っております。また、この雪道を登校班の子どもたちと一緒に裏門まで歩いて来ていただいている地域の方もいらしゃる事をお知らせするとともに、この場をお借りして御礼申し上げます。
俳句の紹介③(1学年~はじめて作った俳句~)
昨日の俳句教室では、1年生も講師の先生の話をよく聞きながら、はじめての俳句づくりに挑戦しました。その中からいくつかの作品を紹介します。
マフラーで おにんぎょうさんを まいていく(1年女児)
ハボタンが みどりむらさき 白きれい(1年男児)
いろみずと ゆきでブロック つくったよ(1年男児)
マフラーが じぶんのくびを あたためて(1年男児)
にんじんで にくじゃがつくり おいしいな(1年女児)
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086