こんなことがありました!

出来事

清掃週間4日目

 今週火曜日からスタートした清掃週間。4日目の本日は、「ゴミ箱をきれいにすること」と「清掃用具置き場の整理」の2つを重点的に行いました。流し場では、冷たい水でゴミ箱の汚れを取り、水できれいに流していました。また、1・2年生は教室の床磨きを上手に頑張っていました。来週も引き続き清掃に力を入れ、22日(水)にワックスがけを行うことになります。

募金への協力、ありがとうございました

 今週水曜日から本日までの3日間、児童会の6年生が中心となって協力を呼びかけました「赤い羽根共同募金」と「ユネスコ募金」の募金活動では、全校生と職員からの善意により、5,088円 が集まりました。この募金で集めらたお金は、それぞれの事務局に納めさせていただきます。ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

 

お年寄りの疑似体験をとおして(3・4学年)

 3年生と4年生の総合の授業では、福祉について学習を進めています。今日は、市の社会福祉協議会様の協力をいただきながら、お年寄りの生活を知るための一つとして、身体に装具を着けた疑似体験をさせていただきました。この疑似体験を通して、子どもたちは、一緒に住んでいるおじいちゃんの事を想ったり、これまで以上におじいちゃんやおばあちゃんに優しくしてあげたいなどの感想を持ったりできたようです。

そば打ちに挑戦!(5・6学年)

 地域にある蕎麦打ち愛好会の皆様の協力の下、子どもたちはそばの栽培に関わらせていただくことができました。そして、本日、待ちにまったそば打ち体験の日を迎えることができました。過日、脱穀して製粉したそば粉と小麦粉を4:1の割合で混ぜて「二八そば」を作ることになりました。5名のそば打ち名人の方々にそば粉のこね方、伸ばし方、そして切り方を教えていただきながら、子どもたちはそれぞれの工程作業に挑戦しました。最後には、自分たちで打ったそばを茹で、美味しくいただいていました。蕎麦の風味、そして歯ごたえのあるとても美味しい蕎麦でした。ごちそうさまでした!

門松を届けていただきました

 今朝、地域の方が手作りされた立派な門松を大安吉日に合わせて学校に届けてくれました。早速、玄関と昇降口の間に飾らせていただき、年神様をお迎えする準備ができました。ありがとうございました。