出来事
かけ算九九の暗唱、がんばっています!(2学年)
本日も気温が下がり、小雨もぱらつく寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。欠席者なしです。
今、2年生はかけ算九九の暗唱をがんばっています。今朝も2年生の女子が「かけ算九九の暗唱を聞いてください!」とニコニコしながらやってきました。最後の9の段の暗唱でした。すらすら唱えることができて合格!!うれしそうに教室に戻って行きました。1年生は、詩の暗唱を頑張っています。今朝も男子一人がやってきて『早口うた』(かわさきひろし作)の暗唱を聞かせてくれました。朝からやる気いっぱいの子どもたちです。
今日は、3校時から5校時かけて校内授業研究会があります。須賀川市の学校教育アドバイザーの方にも授業を参観していただき、授業改善に向けた本校の教員研修を行います。
ボールけりゲーム(1・2学年)
5時間目、1年生と2年生は合同体育で、ボールけりゲームをしました。この時間は、福島県サッカー協会キッズ委員会よりコーチを派遣していただき、コーチの指導の下、サッカーボールに慣れ親しむ運動をした後で、簡単なゲームを通して楽しそうにドリブルの練習をしていました。
堆肥枠ができました!
5・6年生が朝のボランティア活動で集めてくれた落ち葉を、ゴミにしないで腐葉土を作りたいという声を聞いた職員が、堆肥枠を作ってくれることになり、昨日完成した堆肥枠を校庭東端に設置しました。本日の昼休みに校庭に出てきた子どもたちが、落ち葉が積まれた堆肥枠に集まってきて落ち葉のトランポリンをジャンプして楽しんでいました。
校内服務倫理研修会を開催しました
本日の放課後、校内服務倫理研修会を開催しました。今回は、須賀川警察署交通課の職員の方に講師をお願いし、KYT(危険予測トレーニング)の体験を通して、マンネリ化した運転にならず、危険を予測した運転に心掛けることの必要性について学びました。
西二小の収穫の秋!
本日、1年生はサツマイモ掘りをしました。土の中で育ったサツマイモが折れないようにやさしく丁寧に掘り起こしていました。掘り起こして並べたサツマイモを見て、「何にして食べようかなぁ。」「早く食べたい!」と嬉しそうでした。
5・6年生は、9月末に収穫したソバの脱穀作業を行いました。地域の方に教わりながら貴重な体験をさせていただきました。そして来月には、待ちに待ったそば打ち体験をして、試食する予定です!
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086