出来事
俳句の紹介②
3・4年生教室前と5・6年教室前の掲示板には、昨日の俳句教室で作った句が紹介されてありました。その中から、いくつかの句を紹介します。
雪だるま 青空になり 覚悟する (6年男子)
にんじんの なべをいろどる 湯気の中 (6年男子)
もふもふの マフラーまいて あたたかい (4年女子)
空の下 真冬の海が 一面に (6年女子)
雪うさぎ こごえる中で かくれんぼ (6年女子)
にんじんが イカにんじんに なるからな (3年男子)
マフラーの まき方なやむ ちこくする (5年男子)
俳句の紹介①(2学年より)
昨日、団子さし体験をした2年生。その後の俳句教室では、団子さしを体験した思いを五・七・五のリズムに合わせて俳句をつくった児童もいました。その中から、2句を紹介します。
だんごさし ねがいをこめて かざったぞ (2年男児)
だんごさし しあわせピンク えだにさす (2年男児)
移動図書館がやってきました
移動図書館の日でした。業間休みに子どもたちが本を持って集まって来て、まずは先月借りた本を係の方に返却した後、新しく読んでみたい本を楽しそうに選んでいました。
団子さし体験をしてきました(2学年)
団子さしとは、小正月(一月十五日)に行う正月行事のひとつで、みず木の新芽の枝に上新粉で練って丸めた団子をさし、豊作や家内安全、無病息災を祈ります。
本校の2年生は、西袋一小の2年生と一緒に、西袋公民館で開催された「団子さし体験」に参加してきました。団子さしの由来の話を聞いた後、地域の方々に作り方を教えていただきながら、丸めた団子をみず木の枝にさして、色鮮やかな作品が出来上がりました。
先ほど、公民館の方が団子さしの作品を学校に届けてくださり、早速、職員玄関に飾りました。来校した際には、是非ご覧ください。
俳句づくりに挑戦!
今年も全学年を対象にした「俳句教室」を行いました。俳句のまち須賀川を代表する桔槹吟社様より先生をお迎えし、俳句づくりのポイントを教えていただいた後、子どもたちは五・七・五のリズムに合わせて、今の季節に感じた素直な気持ちを17文字に書き表しました。子どもたちが詠んだ俳句は、後日紹介します。(写真は、2校時目に3・4年生が取り組んでいる様子です。)
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086