こんなことがありました

出来事

新入生保護者説明会

 

2月5日(水)に令和7年度新入生保護者説明会が行われました。

校長より学校教育の重点や学校生活についての説明がありました。また、現1学年主任からは学校生活・入学に関する心構えと準備について話がありました。

 

説明会の後には、一斉メール配信システムへの登録に御協力いただきました。新入生保護者の皆様、長時間にわたり、ありがとうございました。お子様の御入学を心よりお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月もはや・・・

【2月6日(木)】

「逃げる」といわれる2月に入り、早くも6日がたちました。

今年度の登校日も残すところあと28日。本当にあっという間です。

3学期の始めには、1・3・6年の代表児童のみなさんが3学期の目標を放送で発表してくれました。

三小の子どもたち一人一人が、学年のまとめに向けて1日1日を大切に過ごしています。

手作りおもちゃで遊ばせてもらいました(1年生)

1月31日

2年生が生活科「うごくおもちゃをつくろう」の学習で作ったおもちゃを使って一緒に遊んでくれました。

数日前から「あと〇日!」「風邪引かないようにしないと」ととても楽しみにしていました。

当日は、2年生から遊び方やルールの説明を聞き、たくさんの種類のおもちゃで楽しく遊びました。

工夫して作られたおもちゃに大興奮でした。

最後には、パッチンジャンプのお土産ももらい、笑顔いっぱいで楽しみました。

JRC委員会 ユネスコ寺子屋募金

1月30日

 第三小学校ではJRC委員会がプルタブの回収を全校児童に呼びかけています。集めたプルタブはお金に換え、そのお金で募金活動をしています。今回、JRC委員会の委員長が市役所へユネスコ寺子屋運動募金と書き損じはがきの納入に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(1年生)

1月21日になわとび記録会を行いました。

6年生に協力してもらい、それぞれの種目で跳べた回数を数えました。

はじめのうちはうまく跳べませんでしたが、体育の授業だけでなく休み時間にも一生懸命に練習したので、だんだんと跳べるようになりました。

 

この後は6年生に教えてもらいながら、長縄に挑戦しました。

ほとんど初めての長縄でしたが、6年生に背中を押してもらったり、手をつないで一緒に跳んでもらったりしたので、あっという間に上手に跳べるようになってきました。

大好きな6年生に教えてもらい、楽しみながら練習することができました。