こんなことがありました!

出来事

2年生:がんばれかけ算!

 2年生のかけ算の学習も、いよいよ九九表を完成させる段階に入ってきました。6の段や7の段など難しい段もありますが、全員「〇の段は〇ずつ増える」というかけ算の決まりをきちんと理解しながら取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。何度も繰り返し練習して、しっかりかけ算九九を覚えていきましょうね。

長~いお昼休み

11月20日(水)

 今日は水曜日で一斉清掃がありません。また、6年生が中学校体験に出かけるため、全校集会等の予定もありません。そこで、子どもたちはいつもより長いお昼休みをたっぷりと楽しむことができました。サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコをしたり、みんないろんな遊びを楽しんでいました。こんなゆったりとした時間も、子どもたちにとって間違いなく必要なのだと思います。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ポークハヤシ、キャベツと豆のサラダ」でした。

 ポークハヤシは、豚肉とたくさんの野菜をハヤシルウ、デミグラスソース、ケチャップ、赤ワイン等で煮込んでいます。粉チーズも入っているのでコクのある味に仕上がっています。

 今日は1年生と一緒に給食を食べました。「美味しい!」と言いながら何度もおかわりしている様子がみられました。特にキャベツと豆のサラダは、さっぱりした味付けが子どもたちにも好評でした。

3,4年生:安積疏水見学!!

 昨日は3,4年生が研修バスで安積疏水の見学に行ってきました。実際に安積疏水の源流から終着点までをたどることで、安積疏水が郡山市、須賀川市、本宮市などにもたらした水の恵みについて理解を深めることができました。ちょっと寒い日でしたが、美しい紅葉の景色も見られて、楽しい見学学習になったようです。

5,6年生:栄養教室

 昨日は、須賀川二中の栄養教諭の増子先生に来ていただき、5,6年生が栄養教室を行いました。授業では、朝食を始め、健康な生活を送るための栄養の取り方についてわかりやすく教えていただきました。特に、子どもたちは普段おやつとして食べている「お菓子」のカロリーの高さに驚いたようです。「これからは、お菓子の袋の成分表を見てから食べるようにしなくちゃ」とつぶやいている子どももいました。健全な心身の発達のために、子どもの頃から正しい栄養知識を学ぶことはすごく価値があると思います。大人になってから後悔しないように…我が身をふり返りつつ思いました。