こんなことがありました

出来事

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に​向けて~地域全体で子供たちを見守り育てる​ために~」

現在、児童虐待について児童相談所の相談件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況となっています。

また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響から、生活不安やストレス等に伴い、児童虐待のリスクが高まることも懸念されています。

文部科学大臣から、子供たちの育ちに関わる全国の家庭・学校・地域の皆さまに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが出ていますので掲載します。

 

文部科学大臣メッセージ→ 文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に​向けて~地域全体で子供たちを見守り育てる​ために~」.pdf

0

宿泊学習に出発しました(4、5年生)

10日(火)、4、5年生は国立磐梯青少年交流の家に向けて出発しました。

出発式では、校長から、「自然」「協力」「友情」を大切にして活動することについて話がありました。4、5年生は楽しみにしていた宿泊学習を待ちわびており、全員が笑顔で出発していきました。

気温が低い予報となっていますが、防寒対策やコロナ対策をしっかり行い、充実した宿泊学習にしたいと思います。

 

 

0

学校 授業研究~4年算数科~

 4年生の算数の授業では、三角定規を使って平行線をどのように描くのかを考える授業でした。いろいろと定規や用紙を動かしてみる児童、自分の考えをグループで説明する児童など、積極的に正確な描き方を追求する児童の姿が多く見られました。

 

 

0

9年生の道徳の授業

9年生の道徳の授業では、「生活習慣」という題材で、心の健康や体の健康について考え、議論しました。9年生の今後の進路実現を踏まえた前向きな意見や考えがたくさん表れた授業でした。

以下に授業後の生徒の感想を抜粋して掲載します。

 

〇 生活のリズムを正しくして、何事も切り替えがすぐできるよう強い意志を持ちたい。

〇 悩むことや気になることがたくさんあっても、全てをいっぺんに片付けようとしない。どうやっても今の状態は片付かないこともあるから、今、一番目の前にあるものから片付けて、一つずつ正しい方向に進みたい。

〇 後輩にアドバイスをした時、自分を客観的に見ることができて冷静になれたので、あせらず少しずつ地道にがんばっていくことが大切だと思う。

〇 生活リズムが最近崩れてきている。夜遅くまで勉強をしているから朝起きるのが辛いことがある。生活リズムについて改めて考えようと思った。

〇 自分自身が必ず守れるようなルール(決まりごと)を作って、毎日少なくともそれはやろうと決める。

〇 いよいよ気持ちを切り替えて、「もう受験生」という意識を持っていこうと思った。

    

0

卒業アルバム用写真を撮影しました(9年生)

9年生は、稲雲ホールに展示してある松明の前で卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

14日(土)に参加する予定だった松明あかしへの思いを込め、全員で法被をまとって撮影に臨みました。9年生全員のとてもかっこよい姿が見られました。

0