出来事
希望献立に舌鼓
本日の給食献立は、3年2組希望献立でごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・かみかみごぼうサラダ・なめこ汁・チョコケーキでした。3年2組のみなさんはもちろんのこと、どのクラスでも本日のメニューはベスト献立だったようで、どの教室でも全員ニコニコしながら給食を味わっていました。
募金のお願い
1月18日(月)~22日(金)まで、生徒会JRC部がユネスコ世界寺子屋運動募金活動を行っています。本日1月19日(火)朝も、生徒昇降口付近で生徒会JRC部員が明るい声で募金の呼びかけを行っていました。この募金活動は、世界中で貧困や紛争、学校が近くにないなど、様々な理由で学校に行けない子どもたちに学びの場=寺子屋での教育や学習支援などを行う手助けとなります。
一中生のみなさん、ユネスコ世界寺子屋運動募金に御協力をお願いします。
明日から私立高校の受験が始まります
明日から本格的に私立高校の入試が始まります。
これまで受験勉強や願書記入、面接練習などを一生懸命がんばってきたと思いますので、自信をもって受験に臨んでほしいと思います。本校の生徒及び教職員全員が応援しています。
受験生の皆さん
受験前日は、忘れ物をしないように準備をして早めに就寝しましょう。
受験当日は、時間に余裕をもって受験会場に向かいましょう。降雪や路面凍結により交通渋滞が予想されます。
今日の給食は「食育の日献立」でした
今日の給食は「食育の日献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁です。
須賀川市では毎月19日が「食育の日献立」として、栄養バランスのよい和食が出されていますが、今月は献立の都合で本日となりました。
冬が旬である「白菜」「ほうれん草」「凍み豆腐」が食材として提供されています。現代では「凍み豆腐」がなかなか食卓にのぼることが少なくなってきているのではないかと思いますが、冬の保存食として先人の知恵によって考えられた食材をいつまでも大切にしたいですね。また「白菜」や「ほうれん草」はビタミンCが豊富で、とても美味しくいただきました。
今日も美味しい給食を提供していただいてありがとうございました。そしてごちそう様でした。
第2回授業参観を延期します
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、県内の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされ、さらには「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられたことや、須賀川市内での感染者が依然増えていることから、2月6日(土)に予定されていた授業参観を行うのは難しいと判断させていただきました。
そこで、次のように変更させていただきますのでよろしくお願いします。
1 2月6日(土)の授業参観は延期とし、同日は休業日とします。
2 延期となった授業参観及び学年懇談会の日程は後日お知らせします。
3 2月8日(月)は繰替休業日でしたが、通常の登校日とします。ただし、この日の給食はなしで、お弁当持参となります。
ご理解とご協力をお願いします。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp