こんなことがありました!

出来事

給食・食事 今日の給食は「食育献立」でした

 今日の給食は「食育献立」でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、もやしのおひたし、かき玉汁です。

 みそ味で煮込まれたさばが美味しくごはんが進みました。さらには今日みたいな寒い日に、体が温まる「かき玉汁」は最高です。

 今日の給食もたいへん美味しくいただきました。ごちそう様でした。

花丸 生徒たちのボランティア活動に感謝

 昨夕から雪がちらつき始めました。そして本日12月16日(水)朝、校門から駐車場まではうっすらと雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬を迎えました。

 普段7時頃には朝練をするために生徒たちが登校してきますが、今朝生徒たちは積もった雪の様子を見て自主的に雪かきをしてくれました。校門脇や生徒昇降口前の雪がなくなり、生徒たちが安全に歩行できるようになりました。

 先輩から受け継がれている生徒たちによる冬場の雪かき作業のおかげで、全校生徒が安心して学校生活を送ることができています。

 なお、これからの季節は路面の積雪や凍結も予想されますので、登下校時は今までよりも時間に余裕をもって安全を確認しながら移動できるよう呼びかけていきたいと思います。御家庭でも御協力をお願いします。

           

 

 

合唱と吹奏楽のアンサンブルコンテストに出場

 土日に吹奏楽と合唱のアンサンブルコンテストがそれぞれの会場で行われ、本校からも吹奏楽部と合唱部が出場しました。

 

 12日(土)に、白河市の白河文化交流館(コミネス)で第48回アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。本校からは金管六重奏、木管六重奏、打楽器三重奏の3グループが出場し、日ごろの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を発表しました。

 

 13日(日)には、福島市音楽堂で、県声楽アンサンブルコンテストが行われ、合唱部が出場しました。沖縄のわらべ歌「ていんさぐぬ花」を美しいハーモニーで演奏しました。

 

 今年は、新型コロナウイルスの影響でコンクールがほとんど中止になってしまいました。また、今回は「無観客」での開催でしたが、子ども達は今回のコンテストで演奏できる喜びを感じていたようです。

 来年度こそ、数多くのコンクールが開催され、多くの観客を前に演奏できることを願いながら、これからの練習に励んでほしいと思います。

給食・食事 人気メニュー

 本日の給食メニューは、みそラーメン・牛乳・大根サラダ・ミニドッグ(チョコ)でした。生徒たちは月一回のソフト麺給食をとても楽しみにしています。また、本日のミニドッグの軽い甘さと食感も生徒たちにはとても好評でした。生徒たちは美味しいみそラーメンとミニドッグに舌鼓を打ちながら幸せな一時を過ごしました。

 

元気をくれる冬の草花

 一段と寒くなってきました。そんな中、生徒昇降口付近や職員玄関付近の花壇やプランターには冬の草花が咲き誇っています。この草花は、用務員の村越さんが学校をきれいな草花で明るく飾りたいとの思いで、自宅で育てた苗を学校の花壇やプランターなどに移植して手入れをしてくれています。

 夏程の華やかさはありませんが、アクセントのきいたきれいな草花が、毎朝登校してくる生徒たちを元気にお出迎えしてくれます。生徒のみなさん、今日も一日頑張りましょう!

              (金魚草)              (左列 パンジー  中列 ビオラ  右列 忘れな草)

             (金魚草)                            (金魚草)

   (左プランター プリムラ  それ以外 パンジー)      (右プランター プリムラ  それ以外 パンジー)