こんなことがありました!

出来事

理科授業研究会

 

  

 本日、3年生の理科の授業研究が行われました。今回の授業研究は、本来ならば県中域内の先生方にもご案内して、大々的に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、校内授業研究会の一環として行うことになりました。

 本校には、県教育委員会で委嘱している「コアティーチャー」の先生が所属していて、本県の理数教育の発展に尽力いただいているところです。

 今日の授業は「地球と宇宙」の単元で、金星の満ち欠けをもとに惑星の見え方について学習する内容でした。

 子ども達は、各グループに分かれて、「なぜ金星が満ち欠けして見えたり、大きさが変化して見えたりしているのか」をモデルなどを使って話し合っていました。

 授業後、事後研究会を開いて、本校教員が、本授業を振り返りながら生徒の学びの姿を協議し、その後、県教育センターや県中教育事務所の指導主事の先生方から指導助言をいただきました。

 本校では、今後も教員の指導力を高める研修を深めてまいります。

修学旅行⑩

無事、2日間の修学旅行を終え、学校へと戻ってまいりました。

2日間で得たことを今後の生活に生かし、これからは受験に向けて頑張っていきましょう。

地域クリーン作戦

11月11日(水)5,6校時に、1,2年生が「地域クリーン作戦」ということで、地域のゴミ拾いを行いました。これは、毎年松明あかし前に行っている行事でした。今年は松明あかしに参加はできませんが、奉仕の精神を育成するために実施しました。生徒は学級ごとにゴミ拾いを行う場所を決め、熱心にゴミを拾っていました。こういった活動をとおして、日頃お世話になっている地域に少しは貢献できたのではないかと思います。