こんなことがありました!
出来事
宿泊学習~什(じゅう)の教え
鶴ヶ城では,日新館(会津藩の藩校)の武士の子どもたちについても学びました。
什(じゅう)の教えとは,幼い頃から,子どもたちが道徳や自制心を学ぶための教えとして
代々受け継がれてきたものです。

什(じゅう)の教えとは,幼い頃から,子どもたちが道徳や自制心を学ぶための教えとして
代々受け継がれてきたものです。
宿泊学習~鶴ヶ城に着きました
鶴ヶ城に到着しました。会津23万石,松平家のランドマーク・タワーとも言うべき,大きなお城です。初めての築城は,蒲生氏郷ですが,その後,改築が行われてきました。幕末の戊辰戦争で,会津は西軍によって攻撃されましたが,敵の放つ最新鋭の砲弾(アームストロング砲)によって,鶴ヶ城はぼろぼろになってしまいました。現在建っているのは,昭和40年ごろに再建されたものです。


鶴ヶ城の中は,現在,博物館となっています。江戸時代の歴史や文化を知る上で貴重な品を見ることができます。

しかし,何と言っても,天守閣の最上階からの眺めが一番の魅力ですね。当時のお殿様たちは,こんな景色を眺めていたのでしょうか。
NHK大河ドラマ「八重の桜」で,会津藩にスポットライトが充てられてから,また,観光客が増えているということです。白虎隊の飯盛山もすてきですね。
鶴ヶ城の中は,現在,博物館となっています。江戸時代の歴史や文化を知る上で貴重な品を見ることができます。
しかし,何と言っても,天守閣の最上階からの眺めが一番の魅力ですね。当時のお殿様たちは,こんな景色を眺めていたのでしょうか。
NHK大河ドラマ「八重の桜」で,会津藩にスポットライトが充てられてから,また,観光客が増えているということです。白虎隊の飯盛山もすてきですね。
宿泊学習~1日目の昼食です
お楽しみの昼食は,鶴ヶ城のすぐ側の,鶴ヶ城会館で食べます。

わっぱめし,うどん,揚げ物,ヤクルトといったメニューでした。お腹がすいてどれもおいしくいただけたようです。

わっぱめし,うどん,揚げ物,ヤクルトといったメニューでした。お腹がすいてどれもおいしくいただけたようです。
宿泊学習~蒔絵体験
本物の漆ではありませんが,蒔絵を体験しました。黒く塗られたお椀やお皿に,思い思いの蒔絵を施します。

う~ん,どんなデザインにしようかな。
みんな真剣に考え,慎重に筆を運ばせていました。金や銀などメタリックな色がとてもきれいです。すてきなお土産になりました。
う~ん,どんなデザインにしようかな。
みんな真剣に考え,慎重に筆を運ばせていました。金や銀などメタリックな色がとてもきれいです。すてきなお土産になりました。
宿泊学習1日目~会津若松市についたよ
会津若松市に到着しました。まず初めに,会津塗の蒔絵体験です。「鈴善」でお世話になります。心配された空模様でしたが,会津はよい天気なようです。
どんな蒔絵になることやら,楽しみですね。
どんな蒔絵になることやら,楽しみですね。
学校の連絡先
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771
QRコード
アクセスカウンター
7
0
1
3
4
6