須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
2日(金)、5・6校時に「須賀川市中学生英検チャレンジ」による英語検定を実施しました。
「須賀川市中学生英検チャレンジ」は、昨年度から須賀川市教育委員会が実施する取組で、受検を希望する生徒の検定料を補助して英語検定の取得を促し、生徒の英語の力を高めることを目的としています。
稲田学園の7~9年生の全員の生徒は、5級から2級までそれぞれ取得をめざす級ごとに分かれて筆記試験やリスニングなどに一生懸命取り組んでいました。
今後も、学力の向上をめざして各種検定の受検を奨励していきます。
2日(金)から8日(木)までを「家族の日」としています。
この期間で各家庭において電子的なメディアを利用しない日を設け、家族そろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりすることを目的として実施します。
ご家庭に案内のプリントを配付しておりますのでご確認をお願いいたします。ぜひ、「家族の日」をとおして、よりよい生活習慣作りをめざしてほしいと思います。
2日(金)、いわせ地区小学校陸上競技交流大会の会場へ6年生が元気に出発しました。
6年生代表児童が大会の抱負をしっかり述べました。これまでの練習の成果を発揮して自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
30日(水)、1~9年生までのすべての児童生徒が参加して児童生徒会役員任命式を実施し、新しく選任された児童生徒会役員7名は校長先生から任命状を交付されました。
任命された児童生徒会役員の皆さんは、全校児童生徒のリーダーとして、より良い稲田学園にするためにがんばってほしいと思います。
30日(水)、9年生において前田誠教諭による数学科の授業研究(互見授業)を実施しました。
ともなって変わる2つの量の関係を表や式で表す過程をとおして、関数の意味を理解する内容の授業を展開しました。生徒たちは、たいへん難しい課題に対して、じっくりと考える時間を与えられ、それぞれがいろいろな考え方をグループで伝え合いながら関数の理解を深めていました。
9年生の生徒のたいへん前向きに取り組む姿や、教師と生徒の信頼関係が様々な場面で垣間見えるすばらしい授業でした。
授業後には、須賀川市教育研修センター指導主事の菊池進様より、よりよい授業づくりについての指導助言をいただきました。
今後も、児童生徒が「わかる・できる」と感じるような授業づくりをめざしていきます。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp