こんなことがありました

出来事

学校 授業研究~5年社会科~

 10月8日(木)の2校時に、5年生の社会科の授業を参観し、指導法の研修を深めました。「日本の食料生産と私たち」というテーマで、複数のグラフや表を参考に、自分の国として、そして自分事として考えていました。積極的に挙手をする児童も多く、5年生の授業中の集中力は素晴らしいものでした。子どもたちからは様々な意見が出されるなかで、日本や福島県の食料問題が明らかになっていきました。

 

 

0

注意 週末の台風14号の動きに注意を

 強い台風14号は、8日(木)午前11時現在、奄美大島の東約340㎞、暴風域を伴いながら時速15キロで北に進んでいます。 中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルとなっています。

 台風は発達しながら日本の南を北上し、10日(土)から11日(日)にかけて東日本に接近、上陸するおそれがあります。福島県にも接近してくると予想されますので、暴風、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するとともに、今後の最新の情報に注意してください。

(Yahoo!天気予報より)

0

会議・研修 稲田地域学校保健委員会

 10月7日(水)、市教委保健担当指導主事様や市保健福祉部健康づくり課稲田地域担当保健師様、また稲田地域内から公民館長様や幼稚園主任保育教諭様、児童クラブ館長様、そしてPTA厚生部長様の皆様をお迎えし、稲田地域学校保健委員会を開催いたしました。特に、今年度本校における顕著な「肥満化傾向」について、参加者全員で課題を共有するとともに、学校や家庭、行政や地域社会など、それぞれの立場で対症療法と未然防止策(原因療法)の両面で具体的な食生活や運動等の対策を講じるよう情報発信していくことを確認いたしました。

 

0

学校 楽しく深く学び、じっくりと知識や技能を身につけ、豊かな経験を通して自己実現に向かう

 10月は行事や外部からのお客様が連日続いていたのですが、今日はゆっくりと校内を回ることができました。子どもたちの楽しそうな声、先生方と一緒に難しい問題にもチャレンジする子どもたち、静寂の中で集中して問題に取り組むテスト・・・たった30分ほどでしたが、子どもたちの発達段階に会わせて様々な学びが展開されていること、そして7~9年生は中間テストに真剣に取り組んでいる姿を見て、あらためて本校が9年間の学びをしっかりとデザインしていかなければならないと感じました。

 

サツマイモを教室の目の前にある畑で収穫。立派なサツマイモがたくさん育ちました。

 

小3なのに本当に落ち着いた筆の運びです。本の世界に入り込み写真を撮っても集中してます。

  

それぞれのレベルに合わせ、様々な問題にチャレンジする子どもに寄り添い指導します。

 

鉛筆の音と隣の地域体育館駐車場工事の音だけが聞こえる教室。中間テストは明日まで。

0

音楽 9年生の歌声が稲雲ホールに響いて

 秋華祭(10月17日)に向け、実行委員会だけでなく7~9年の各学年の発表準備も進んでいます。稲雲ホールから9年生の歌声が聞こえてきたので行ってみました。合唱コンクールはありませんが、練習に集中する9年生。さすがです。伸びのある女声と力強い男声がバランス良く聞こえます。しかも、全員マスクをして歌っています。マスク越しでこんなに・・・鳥肌が立ちました。

0