出来事
元気に岩瀬牧場に出発(1年生)
朝から、1年生の笑顔に出会えました。1年生全員が、元気に岩瀬牧場に出発していきました。バスに乗っての初めての学習です。どんな楽しい体験をしてくるのか楽しみです。天気が心配ですが、1年生の元気で、雨を吹っ飛ばしてほしいですね。
第2回授業参観(2日目)
今日は、天気が急変して雨が降り出し、3年生のプールでの学習を早めに切り上げたり、雷が鳴ったため下校を待機させるなど、ご迷惑をおかけしました。2日間で、多くの保護者の皆様に、子どもたちの学習の様子を見ていただけたこと、大変うれしく思います。ありがとうございました。
【5年生学年懇談会】
【6年PTA学年委員会】
図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ
23日(水)に、子どもたちが楽しみにしている、図書ボランティさんによる「読み聞かせ」を、1年生と3年生で行いました。この後、全学年で実施していく予定です。お忙しい中、ありがとうございます。
第2回授業参観(1日目)
今年度2回目の授業参観を2日間行っています。今日は第1日目でした。入学・進級して約3ヶ月になろうとしています。子どもたちの姿は、どう映ったでしょうか。進んで発表したり、友だちの手助けをしたり、一緒に学び合ったりしている成長した姿を、たくさんご覧いただけたのではと思います。お忙しい中、参観いただきましたことに感謝申し上げます。
【5年生の懇談会】
5年生宿泊学習(尾瀬沼へ)
17日(木)~18日(金)の2日間、5年生の宿泊学習で「尾瀬沼」に行って来ました。宿泊学習は例年、「少年自然の家」で実施してきましたが、初めて場所を変えて実施しました。朝6時過ぎには集合し、往復約8kmを歩くという活動で心配したのですが、尾瀬の自然を満喫したようです。ホテルでの夕食は、ちょっと贅沢感がありました。2日目は、「藍染体験」で、ハンカチを作ってきました。どちらも貴重な体験になったのではないでしょうか。
今日から「メディアコントロール週間」(~21日まで)です。
須賀川二中学区の小中一貫教育の事業として実施します「メディアコントロール週間」が、今日から始まります。テレビやゲームなど、電子メディアに接触・利用する時間を決めてコントロールすることで、家族と触れ合いや読書の時間を持つこと、就寝時刻を早めることなどを狙いとしています。今日から1週間は、ご家族で話し合いを持ち、電子メディア利用の約束を決めて実践してください。
不審者対応訓練(4~6年)を行いました。
今日の3校時目に行いました。須賀川警察署の方2名がお話をしてくださいました。不審者に出会った時に大事なことをDVDから学びました。やはり大事なことは「いかのおすし」です。いざというときに、「大きな声を出す」ことは難しいですよね。日頃から訓練しておくことが大切ですね。ネット上のでの注意点についてもお話をいただきました。大事なことは、福島県警察本部が呼びかけているスマホの約束6か条「あとがこわい」です。ご家庭でも確認し、子どもたちと話し合う機会を持ってください。
不審者対応訓練(1~3年生)を行いました。
今日の2校時目に、1年生~3年生の「不審者対応訓練」を行いました。須賀川警察署の方2名が講師として来てくださいました。始めに、不審者から声をかけたれた時の対応をDVDで見た後、大切な「いかのおすし」についてお話をいただきました。ご家庭でもご指導ください。
いか・・・知らない人についていかない
の・・・他人の車にのらない
お・・・おおごえをだす
す・・・すぐにげる
し・・・なにかあったらすぐしらせる
第3回 授業研究会を行いました。
14日(月)、6年2組の藤田千賀子先生が、算数の授業を行いその授業をもと、研究会を行いました。今回は、須賀川市学校アドバイザーで麻布教育研究所長の村瀬公胤先生に、オンラインでご指導いただきました。午前中に全学級の授業を、午後に6年2組の授業を、それぞれオンラインで参観していただいきました。村瀬先生は、全国の小・中学校を訪問して指導をしておられ、今回のご指導でも、本校が目指す「学び合い」の授業について分かりやすくご指導くださいました。
第1回学校評議員会を開催しました。
14日(月)、第1回学校評議員会を開催しました。委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営についての基本的な考えや須二中学校の小中一貫教育の内容などについて説明し、ご意見をいただきました。その後、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
【令和3年度】学校評議員
石堂正章様、柏原博行様、須田智博様、米倉 攻様、赤井田仁子様
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581