出来事
花や野菜への水やり(1年生、2年生)
今日の朝、8時過ぎの様子です。1年生は「アサガオ」、2年生、3年生は「野菜」を育てています。子どもたちは、自分が育てているアサガオや野菜に一生懸命に水やりをしていました。そんな中、2年生が、「〇〇君と〇〇君のにも水をあげるの。今日、休みだから。」という話をしてくれました。嬉しすぎる一コマでした。残念ながら3年生とは会えませんでした。
【1年生の様子】
【2年生の様子】
元気に学ぶ子どもたち②
2校時目に訪問できなかった3年生、4年生の教室を訪問してきました。真剣に学習する姿や、友だちと関わり合う姿が多く見られ、嬉しくなりました。
【3年生】 1組は、教科書の練習問題を使って、ひき算の筆算の力を伸ばす学習をしていました。2組は、大きな数の筆算の学習でした。どちらの学級も、子どもたちの真剣さが伝わってきました。
【4年生】 1組は、国語で物語「一つの花」の感想書き、友だちの感想を読み合う学習でした。2組は、算数で「表」の表し方を学ぶ学習でした。どちらの学級も、友だちと関わる場があり、笑顔がたくさん見られました。
元気に学ぶ子どもたち
今日から6月です。梅雨の合間の晴れ、清々しさを感じます。2校時目に、各教室を訪問してきました。
【6年生】 1組は、ドリルを使って算数の確かめをしていました。2組は藤田先生とALTによる外国語の学習でした。
【5年生】 1組は、国語で説明文の読み取りです。読み取ったことをノートにまとめていました。2組は、書写の学習で、友だちが書いた文字のよいところ見て、自分でもまねてみることをしていました。
【2年生】 1組は、算数で「ものさし」を使って長さを測っていました。2組は、初任研担当の石山公子先生(鏡石一小所属)にも入っていただき、生活科の記録をまとめていました。3組は、算数で「1cmよりも短い長さ」の表し方の勉強をしていました。
【1年生】 1組は、生活科で、もっと知りたいことを探しに学校探検をしていました。2組は、算数で「前(後ろ)から何番目」の言い方の勉強をしていました。
※ 他の学級の様子は、後ほどお知らせします。
租税教室(6年生)
5校時目に、須賀川市役所で税金を担当する2名の方を講師にお迎えし、「租税教室」を行いました。税金の種類や使われ方を学びました。考えていたよりも多くの場所に税金が使われていることを知りました。貴重のお話を聞くことができました。
プール清掃をしました。
天気に恵まれた中、2校時に5年生が、3・4校時に6年生がプール清掃をしてくれました。昨年度はプールを使用しておらず、2年分の汚れが溜まったプール。子どもたちも、底に溜まった泥の多さに驚いていましたが、みんなで清掃すると驚くほどきれいになりました。気温も高く、楽しく清掃している姿が見られました。ありがとう、5・6年生!
【5年生】 小プール、更衣室、プール入口などを清掃してくれました。
【6年生】 大プール、排水溝などを清掃してくれました。
元気に学ぶ子どもたち
子どもたちの学習の様子を見たくて、1年生から3年生までの教室を訪問してきました。
【1年生】
1組は、生活科の「学校探検」のまとめをしていました。2組は、国語でひらがなの形を勉強していました。先生の話を前のめりになって聞く姿や、うなぐきながら話を聞く姿がすばらしかったです。
【2年生】
1組は、渡されたテストを直して先生にみ見てもらっていました。2組は、算数で長さの勉強です。自分の消しゴムを使って長さくらべをしていました。3組は、算数でひき算の筆算方法の確かめをしていました。
【3年1組】
休み時間になって3年1組に入ると、子どもたちが「国語辞典」の調べた言葉に付箋紙をたくさん貼っていました。無言で真剣に取り組む姿がすごかったです。
※ 2組を訪問する時間が無くなってしまいました。後日訪問します。
須賀川二中学区小中一貫教育「4校PTA代表者会」を行いました。
須賀川市教育委員会が進めている「小中一貫教育」を、須二中学区の4つの学校がどのように行って行くかを、保護者の立場から話し合っていただくのが「4校PTA代表者会」です。26日(水)の夕方、4校のPTA会長と校長が、須二小に集まり話し合いをしました。須二中学区では、年間を通じて多くの事業を計画しております。その中で、特に、毎年ご家庭に配布している「家庭教育10の誓い」の取組をどのように行うかについて話し合いました。
武道館駐車場を利用している方へのお願い
毎朝、武道館前で交通指導をしています。横断歩道を渡る子どもたちを優先して待っていただける車が非常に多いことに感謝しております。しかし、駐車場利用が多いために渋滞しする状況が見られ、交通事故が心配です。そこで、渋滞を緩和するためにも、「駐車場を利用した場合は、北側の道路に出ず、南側に出る」ようご協力をお願いします。詳しくは、4月に配布した文書をHPに載せましたので、ご確認ください。
※ 朝、子どもを送ってくる家族の方に、必ずお伝えください。
本を修繕しました。(図書ボランティアの皆さん)
図書室から楽しそうな声が聞こえてきました。打合せ会終了後に、本の修繕をするボランティアさんの姿がありました。昨年度も参加していただいたボランティアさんから、修繕方法を教えていただき、初めて参加された方も、楽しそうでした。ありがとうございます。
図書ボランティアの皆さん、よろしくお願いします。
今日、「図書ボランティア打合せ会」を行いました。今年度は、新たに9名の登録いただき、21名の皆様にご協力いただくことができました。年間10回の学級での読み聞かせ、図書の修繕や図書室環境の整備にご協力いただく予定です。子どもたちは読み聞かせが大好きです。図書室を利用する子どももたくさんいます。ボランティアの皆様の活動が、「本大好き!」の子どもたちを育てることにつながっています。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581