こんなことがありました!

出来事

眼科検診を行いました。

 年度始めに、子どもたちの健康面を把握するために、身体測定や各種検診を行っています。そのひとつとして「眼科検診」を行いました。1年生の教室では、子どもたちが自分で「あかんべえ」をするように、下まぶた下げてお医者さんに目を見せて検診を受けていました。

 

交通教室(2年生)

 21日(水)に、2年生の「交通教室」を学級ごとに行いました。須賀川市交通教育専門員の蕪木政寿様、樋浦義信様においでいただき、実際に道路を歩いてご指導いただきながらの学習でした。2年生もたくさんの保護者のご協力をいただいて実施できたこと、心より感謝申し上げます。

 

 

交通教室(1年生)

 20日(火)に、1年生が「交通教室」を行いました。実際に学校周辺の道路を歩き、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを学ぶ学習です。小学校低学年で一番多い交通事故の原因は、「飛び出し」です。信号機のある交差点でも接触事故が多く発生しています。学習したことを毎日の交通安全に生かして欲しいです。グループごとの学習であり、8名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

1年生の朝の様子です

1年生の朝の様子です。

6年生が着替えの手伝いや,読み聞かせに来てくれています。

さすが6年生ですね!1年生も静かに準備できています。

4年生がヘチマの種をまきました!

4年生が理科の「あたたかくなると」の学習で,ヘチマの種をまきました。

用務員さんに手伝っていただきながら,上手に土を入れることができました。

種をまくのもなかなか難しいものです。

はやく芽がでるといいですね!

 

お世話になります

 2年2組の中川先生が校外の初任者研修を行っているときの後補充の先生が今日からいらっしゃいました。和泉由美子先生です。和泉先生には、昨年もお世話になりました。どうぞよろしくお願いします。

 

 

よく見て渡ろう 右 左

 1学年の交通教室が行われました。1年生は、歩道の正しい歩き方、横断歩道の歩き方を学習しました。3~4人のグループに分かれて、実際に学校周辺の道路を真剣に歩いて学習しました。ボランティア引き受けてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

入学して2週間、1年生の帰りの会

 入学して2週間、2日間の授業参観が終わり、「1年生は疲れてないかな?」と、帰りの会にお邪魔しました。帰りの準備を終えた1年生に質問しました。「今、疲れたなあと思う人は、手を挙げてください。」

【1組】

【2組】

 元気そうに見える子どもたちも、慣れない小学校生活に疲れている子も多いようです。この土日は、ゆっくり休ませてあげてください。

 ※ 話の聞き方が、とっても上手だったことも付け加えます。

 

授業参観(2日目)

 授業参観の2日目が終わりました。「密」を避けての実施でした。保護者の皆様のご理解ご協力により、事前に予想したよりも「密」を避けて実施することができました。ありがとうございました。今日も全学級の様子を見て回りましたが、子どもたちは、昨日より緊張せずに学習していたようです。これで第1回授業参観は終わりましたが、担任と話す機会がありませんでしたので、参観してのお気づきの点や相談がありましたら、遠慮なさらずにご連絡ください。授業参観へのご出席ありがとうございました。

授業参観(第1日目)

 今日、授業参観の第1日目が終わりました。保護者の皆様には、新型コロナの感染防止対策をご理解いただいての参観、ありがとうございました。十分な参観時間を確保することが出来ず、申し訳ございませんでした。子どもたちの学習の様子は、いかがだったでしょうか。全学級を回りましたが、真剣に、そして楽しく学習する子どもたちの姿が見られ、嬉しくなりました。担任と話し合う時間が取れませんでしたので、疑問や相談がありましたら、遠慮なさらずにご連絡ください。