出来事
「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式
13日(火)に、6年生61名全員に、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を交付しました。児童代表の長谷部琥太朗くんが委嘱状を受け取ったあと、誓いの言葉を述べました。「家庭の交通安全推進員」は、家族を交通事故から守るために声をかけたり、みんなのお手本になることをめざしています。6年生には、家族だけでなく下級生のお手本になってほしいと思います。
3回目の給食です!
1年生も本日で3回目の給食になりました。
3回目ともなるとみんな慣れてきて,自分たちで上手に配膳をすることができました。
みんなそろっていただきますです。
おかわりもします!
ごちそうさまでした。
元気に学ぶ子どもたち(3年)
3校時目に、3年生の授業の様子を見てきました。3年生は、算数の学習でした。例えば、「7×9」は「4×9と3×9」の2つのかけ算の式に分けられます。答えを忘れても、2つの答えをたせば答えが求められますね。近くの友だちと考えを話し合う姿が見られました。
【3年1組】
【3年2組】
元気に学ぶ子どもたち(1年・4年)
2校時目の授業の様子を見てきました。1年生は、1組が「国語」、2組が「算数」の学習をしていました。先生の話をしっかり聞いて、楽しそうに学習していました。
【1年1組】
【1年2組】
4年生は、1組が「図画工作」2組「外国語活動」の学習をしていました。今年からALT(英語指導助手)が、ロエナ・磯崎先生に変わりました。
【4年1組】
【4年2組】
全校集会(放送)
本日、今年度1回目の全校集会が行われました。
校長先生からは「夜更かしをしないこと」と「あいさつ」についてお話がありました。
生徒指導の先生からは4月のめあてについてのお話がありました。
最後に,保健の先生から4月から6月まで行われる健康診断についてのお話がありました。
みんな真剣に聞くことができていました。
1年生も静かに聞くことができていました。
元気に学ぶ子どもたち(5・6年生)
2校時目に、高学年の教室を訪問しました。どの学級も「算数」の授業をしていました。6年生は、「線対称な図形」の性質を調べる授業を、5年生は1組が、位取り表を使って「数の仕組み」の理解を深める授業を、2組は、「変わり方」を調べる授業をしていました。高学年になると、学習内容が難しくなりますが、自分の考えをしっかり持って授業に臨む姿が、たくさん見られると嬉しいです。
【5年1組】
【5年2組】
【6年1組】
【6年2組】
元気に学ぶ子どもたち(3年・4年)
西風が強く、気温が約10℃という肌寒い中でしたが、子どもたちは変わらず元気に学習していました。「子供は風の子」と言われますが、体からの発熱量が違うとしか思えませんでした。
【3年1組 理科】
【3年2組 体育】
【4年1組 理科】
【4年2組 理科】
帰りの会・下校(1年生)
「1年生は元気に過ごしているかな?」と、教室を訪問すると、帰りの会をやっていました。「お話をしないで、前を向いて待っていられるかな?」と話した後の姿です。みんなが同じ時間で用意ができるわけではありません。お友達を静かに待てる姿がすばらしいですね。
廊下から下校する1年生の声がしたので行ってみると、黄色のテープを目印に、間を空けて待ってました。1年生から「ソーシャルディスタンス」という言葉を聞き、びっくりです。
児童会委員会活動始まる
今日の6校時目に、「第1回児童会各委員会」が行われました。児童会活動は、学校生活をよりよくするために、子どもたちが自主的に活動をすることをめざしています。本校では、5年生と6年生によって8委員会が組織されています。今日は、組織づくりと年間計画の作成をしていました。初めて参加した5年生の顔は、少し不安そうに見えましたが、1年間の活動を通して、二小をリードしていく意識と意欲が高まってくれることを期待しています。
<図書委員会>
<保健委員会>
<生活委員会>
<環境委員会>
<体育委員会>
<運営委員会>
<放送委員会>
<給食委員会>
1年生の下校指導
2日間、1年生が元気に学校に来てくれました。慣れない通学路を1年生だけで下校することになるため、16日(金)まで、教職員が一緒に下校します。友だちと一緒に帰る姿は、とても楽しそうですが、反面、交通事故が心配です。途中までお迎えに出ていただいている方々も多く、感謝申し上げます。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581