こんなことがありました!

出来事

授業研究:1年生

 5校時目には、教育研修センターから2名の先生方もおいでになり、1年生の授業研究が行われました。今日は引き算で「10のかたまりから引く」やり方と「ばらにして引く」やり方について学習しました。子どもたちは自分のやりやすい方を選んで、そのやり方についてわかりやすく説明できるように一生懸命考えていました。なかなか難しい課題でしたが、最後まで自分たちの言葉で説明しようと頑張る子どもたちの姿を、参観された先生方にも大変褒めていただきました。授業の後の話し合いも充実したものとなり、講師の先生から大変参考になるご指導をたくさんいただきました。今日の研修を明日からの授業に生かせるように、私たちも頑張りたいと思います。

学校教育アドバイザー訪問

11月11日(月)

 今日は学校教育アドバイザーである麻布教育研究所の村瀬公胤先生をお招きして、授業研究を実施しました。3,4校時目には、全学年の授業の様子を参観していただきました。5校時目の1年生の授業研究の後、他の学年の授業についてもご指導をいただきます。西二小の授業がよりよいものになるように、私たち教員もしっかり学びたいと思います。

1,2年生:ムシテックワールドに行ってきました

 1,2年生が研修バスを利用してムシテックワールドへの見学学習に行ってきました。カブトムシやヘビの観察、放射線の実験、科学ラボの見学など盛りだくさんの内容を、みんなで楽しく学んでくることができました。1年生は、何とみんなで一緒にヘビをつかんだようです。お天気にも恵まれて、とてもよい1日になりましたね。

5,6年生:かんぺき!調理実習

11月8日(金)

 今日は1,2年生のムシテック見学のため、給食がありません。そこで、5,6年生は調理実習でご飯とおかずを作って昼食にしていました。どのグループも手際よく作業を進めており、お鍋やフライパンからはおいしそうな匂いが漂っていました。また、ご飯の炊ける様子に興味を持ち、じっと観察している子もいました。楽しいだけでなく、しっかりと学べる調理実習になったようです。

1年生:楽しい「あきまつり」

 フリー参観の時間に、1年生は「あきまつり」を開いて、2年生を招待してくれました。工夫を凝らした5つのお店はどれも楽しくて、お客さんの2年生も大喜びでした。お家の方や先生方、そして昼休みには他の学年のお友だちも来てくれて、どのお店も大賑わいでした。1年生の「あきまつり」、大成功でしたね。