こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、さばの味噌煮、金平ごぼう、とうふ汁で、総カロリーは616キロカロリーでした。さばの味噌煮は深い味噌の味にさばの旨味がよく絡んで、とてもおいしかったです。ご飯のおかずにぴったりでした。金平ごぼうは、堅さも大きさもちょうどいいくらいで、子どもたちも食べやすかったと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

学校CBT化試行調査??

 このタイトルだけ見て何のことかわかる方は、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?ここで言う「CBT」とは、「コンピュータ・ベース・テスティング」の略です。これから全国的なテストや調査はすべてタブレットで行われることになるので、子どもたちがちゃんとタブレットを使えるか確かめておいて下さい、という調査です。本校では今日、ICT支援員さんに協力していただきながら、4~6年生が実施しました。子どもたちは、いつにも増して真剣な表情でタブレットに向かっていました。学校では、数年前には想像もつかなかった機器や制度が次々と導入されつつあります。今、学校でどのような教育が行われているのか、これからも機会を捉えて発信していきたいと思います。

校内2・3周走大会

11月1日(金)

 今日の休み時間には、運動委員会の主催で「校内2・3周走大会」が行われました、低学年は校庭2周、中・高学年は校庭3周を走って、タイムを競います。3年生は2周か3周のどちらかを選べるのですが、今年は全員3周を選んだようです。すごいやる気ですね。来週行われる持久走記録会のプレ大会(?)のような位置づけですが、子どもたちの走りは本気で、見ている私たちも応援に熱が入ってしまいました。本気で頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいです。

一斉下校で「さようなら」

 今日は先生方の研修会があるため、子どもたちは全員4校時で下校となります。秋晴れの下、元気なあいさつをして子どもたちは下校していきました。明日は休み時間に「2,3周走大会」があります。体調万全で臨めるようにしましょうね。

ハッピーハロウィン!授業頑張ってます!!

10月31日(木)

 10月最後の今日はハロウィンで4校時の日。下校後、予定のある子もいるようですが、学校ではみんな勉強を頑張っています。今日もハッピーな1日でありますように。

1年生。道徳で、寄り道をしてしまった子どもと周りの人たちの気持ちについて考えていました。先生やお友だちの話を真剣に聞く表情が素敵です。

2年生。音楽で「虫の声」を歌っていました。おだぎりっ子発表会で発表してもおかしくないくらい上手でした。

5年生。社会で貿易について調べていました。今日も真剣な学習態度です。

ひまわり学級さんは、図工で作品を製作中でした。完成が楽しみですね。

3,4年生。国語の学習です。複式学級での学習の進め方が、すっかり板についてきました。

6年生。社会で歴史の学習中でした。「徳川家光が嫌い」という意見が出てきて、驚きました。どうやら、家光の行った政策に不満があるようです。「家光は立派な将軍」と無条件に教えられてきた私のような世代からすると、そんな考え方もあるのか、と目が覚めるような思いでした。

校内のあちこちがハロウィン仕様になっています。ハッピーハロウィン!

児童クラブさんの前にはすごいものが・・・。