こんなことがありました!

出来事

ランニングタイム:走るのって気持ちいい!

 おだぎりっ子発表会リハーサルの合間を縫って、今日もランニングタイムが実施されました。あたたかい秋の日差しに照らされた校庭を走る子どもたちは、本当に気持ちよさそうです。西二小の立派な校舎が、子どもたちを見守ってくれているようにも感じます。

おだぎりっ子発表会リハーサル!

10月24日(木)

 今日の2,3校時目を使って、おだぎりっ子発表会のリハーサルが行われました。校長、教頭と職員若干名がすべての学年の発表を見せてもらいましたが、どの学年も工夫を凝らした見応えのある発表でした。子どもたちどうしは、本番でお客様と一緒に他の学年の発表を初めて見ることになります。保護者の方々をはじめご来場下さる皆様にも、子どもたちにも、楽しみに待っていてほしいと思います。(できるだけネタバレしないように、各学年の発表の様子を簡単にご紹介します。)

1年生

2年生

3,4年生

5,6年生

1年生:漢字の学習始まりました

 1年生は国語で漢字の学習が始まりました。授業中「月(つき)」という字が出てくると、「月曜日の『月』」だね。」「『がつ』とも読むよ。」などの声が次々と上がりました。授業で学習したことを身近なことと結びつけて理解できるのは、すごいと思います。この調子で漢字の学習、頑張りましょうね。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、チャプチェ、シューマイ、わかめスープで、総カロリーは618キロカロリーでした。チャプチェは今年度からの新メニューですが、もやしや玉ねぎ、豚肉などがしっかり炒めてあり、味付けもちょうどよくておいしかったです。これから定番メニューになりそうな気がします。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生:英語のリスニング

10月23日(水)

 2校時目、6年生がニバ先生と英語をしていました。英語の音声が流れる映像を見ながら、わかったことをメモしています。ネイティブな発音なので、ジャパニーズイングリッシュで学習してきた私などからするとかなりわかりにくいのですが、子どもたちはちゃんと聞き取れているようでした。「先生、ジャパニーズブラジリアンって、ブラジルに住んでる日本人のことですか?」など、聞き取ったことをもとに質問したりしながら、さらに理解を深めていました。小学生の頃から正しい発音に触れることで、リスニング力も高まっているようです。

教室の後ろにはおそらく土曜日に使う謎の物体が・・・。