出来事
書写技能の向上を目指して
今日も習字の技能の向上を目指して、作品作りに挑戦しました。特に、高学年の毛筆の書写は次の点に留意して指導していただきました。
1 点画の筆づかいは正しいか。
→始筆や止め、点の筆づかいが正しいかどうか。
2 文字の組み立てを理解しているか。
→へんやつくりを理解し、それぞれの組み合わせが手本を参考にしてバランスよくかけるか。
3 文字を整えて書くこと
→文字には美しく見える形があり、手本はその一例であること。
その手本の字の太さや角度、位置を自分で見て真似て書くことが
できるかどうか。
4 字配りよく書くこと。
〇 3・4校時の2時間、集中力を切らさずに取り組むことができました
さすが高学年
頑張った習字の練習
3年生の書写学習の導入時期に当たって、いつも習字でお世話になっている市内在住の講師の先生方に指導していただきました。基本の点画について書き方のポイントを教えていただき、お手本を見ながら何枚か練習しました。一番力が入っていたところは、やはり名前の書き方です。名前の良しあしで作品の出来栄えが決まってしまうとのこと。子どもたちは時間をかけて名前の練習に取り組み、最後にはとても素晴らしい作品に仕上げることができました。
身の回りを清潔に保つ
新しい生活様式が求められる中、日常生活を営む上で基本的な感染症予防対策がマスクの着用(体育の授業を除く)と手洗いに換気、そして校舎内の消毒です。子どもたちが下校した後、養護教諭や担任が子どもたちが頻繁に利用する箇所や教室内の消毒を行っています。今日もアルコールや薄い塩素系漂白剤を使って、消毒作業に取り組んでいました。
今年最初の全校集会
昼休みに今年度最初の全校集会を行いました。窓を開け、隣の友だちと間を空けて、校長先生のお話を聞きました。話の前に、4月に行う予定だった「交通安全推進員」の任命式を行い、6年生に「交通事故0」を呼び掛ける委嘱状の交付を行いました。校長先生からは、「新しい生活様式」の身近な実践例について話がありました。また、現在、外出の自粛に伴うストレスが、匿名による差別的・侮蔑的な発言という形で特定の方々へ向けられています。私たちもいつ・どこでその対象になってしまうのかと考えると、不安でなりません。子どもたちには様々な情報を鵜呑みにせず、正しく判断し、思いやりの心をもって接して欲しいとの話がありました。
給食おいしかったよ!
1年生は、小学校で食べる最初の給食となりました。今日の献立は、チキンカレーと海藻サラダ、お祝いクレープでした。4校時終了後、早速給食の準備に取りかかりました。配膳の仕方は幼稚園でも学習してきているので、素早く取り組む姿が見られました。食事中も上手にスプーンを使い、とてもきれいな食べ方をしていました。学校で食べるカレーはおいしく感じられますが、子どもたちはどんな感想だったでしょうか。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086