こんなことがありました!

出来事

次回、登校日について

保護者様
 大型連休中の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。緊急事態宣言の延長もあり、外出が制限され不自由な毎日ではなかったかと思います。学校でも感染防止の手立てを講じ、児童にも理解させながら、学習活動の再開に向けて準備を進めてまいります。
 つきましては、5月11日(月)を登校日として設定し、子どもたちの健康観察や学習課題の回収と配付、図書の回収と貸し出しを行いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 <登校日> 5月11日(月)8:10~9:00 ※集団登下校
  (1)①持ち物
     ・未提出書類(家庭環境調査票、振替依頼書、保健調査票等)
     ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)や借りていった図書
     ・朝の健康観察検温表 
       ※発熱がある場合は登校を控えてください。
                                                                                                  
    ②持ち帰るもの
     ・5月17日(日)までの学習課題(宿題)
     ・学校図書 ※一人3冊程度
     ・学級担任によりその他の教具 

              ③その他
     ・状況により18日(月)、25日(月)も登校日として設定したいと考えております。決まりました

      ら、メール、ホームページでお知らせします。

     ・登校を見合わせる場合は、11日・12日の17:00までに、課題の受け取りをお願いいたします。  

      不明な点がありま学校までお問い合わせください。(76-5132) 

       

学校の一斉臨時休業の延長について

保護者 様
 昨日、教育委員会より感染症の感染拡大防止に向けた臨時休業の延長について連絡が入っているかと思いますが、保護者様に向け通知がありましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下のことについて引き続き、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間(延長)
   令和2年5月7日(金)~当面の間(県知事の休業要請解除後1週間以内まで)

2 児童への指導事項
 ・感染症の予防対策については、今後も継続して実践していただきますようお願いいたします。また大型連休を楽しみにされていたかと思いますが、不要不急の帰省や旅行、都道府県をまたいだ移動の自粛・最小化についても、ご理解とご協力をお願いします。

3 その他
 ・5月の登校日につきましては、7日か8日にお知らせいたします。
 ・教育委員会からのメッセージについてもご確認ください。

保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ) (1).pdf

 

明日は、登校日

 明日は登校日(8:10~9:00頃)です。子どもたちに渡す配付物等の

準備で慌ただしい1日となりました。また、しばらく自宅学習が続きますが、

ピンチをチャンスに変える強い気持ちで、この難局を乗り越えていきたい

ものです。

 配付物の中に、学校支援の一環として文部科学省から届けられた布製のマス

クが入っているかと思います。4月中と5月以降とで各1回配付されますので、

活用ください。短時間ですが、子どもたちの久しぶりの登校を楽しみにしてい

ます。
 

臨時休業期間の延長と登校日設定のお知らせ

 保護者 様
 先ほど国の緊急事態宣言を受け、教育委員会より感染の拡大防止に向けた臨時休業の延長について連絡が入りましたので、お知らせいたします。
 つきましては、以下のことについてご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

1 臨時休業期間
  令和2年4月22日(水)~令和2年5月6日(水)の15日間

2 登校日について
(1)4月22日(水)8:10~9:00頃 ※原則として集団登下校
 
(2)①持ち物
    ・4月10日(金)に提出予定だった保健関係書類
    ・休業期間中に取り組んだ学習課題(宿題)
    ・朝の健康観察検温表 
     ※発熱がある場合は登校を控えてください。
     
   ②持ち帰るもの
    ・5月6日までの学習課題
    ・学校図書(一人3冊程度)
    ・歯みがきセット、布マスク等 
     ※学級担任によりその他の教具 
 
(3)その他
〇休業中の登校日ですので、登校については保護者様の判断によります。登校を見合わせる場合は、22日・23日の8:00~16:30の間に学校まで受け取りにおいでください。※職員室にお声かけください。
〇感染拡大を防止することが臨時休業の目的であることから、人混みを避け、可能な限り自宅で過ごすことにご配慮ください。また、ご家庭でのSNSの利用やオンラインゲーム等の依存にご注意ください。なお、防犯上の問題や緊急の場合に保護者の方と連絡が取れる手段を確認しておいてください。
〇ゴールデンウイーク明け、学校が再開になっても、給食(食材)の都合がつかない場合がありますので、7日・8 日は弁当持参でお願いします。詳しくは22日のお便りでご確認ください。以下、ご活用ください。

〇子どもたちの悩み事の相談窓口
 ・ふくしま24時間子どもSOS:0120-916-024
 ・ダイヤルSOS:0120-453-141
〇子供の学び応援サイト
 ・https:www.mext.go.jp/a-menu/ikusei/gakusyushien/index-00001.htm
〇「活用力育成シート」「定着確認シート」の活用(県教育委員会義務教育課)
 ・https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

  ※ご不明な点がありましたら、学校までご連絡くださるようお願いいたします。文字のズレをご容赦ください。

学校再開の再検討について

保護者様 今後の学校再開についての連絡です。
 先にお知らせしましたように、今後の学校再開については本日(17日)判断し、お知らせする予定でしたが、昨夜の国の緊急事態宣言の発令を受け、再度検討し、20日(月)に判断を伸ばすとの連絡が教育委員会から入りましたので、お知らせいたします。
 今後も、子どもたちやご家族の健康管理と心のケア、不要不急の外出、3密(密閉・密集・密接)を避けること、手洗い・咳エチケット等の感染症対策を徹底していただきますようよろしくお願いします。なお、学校再開が22日(水)になった場合は、給食の都合がつかないこともあり、弁当持参となりますのでよろしくお願いします。