須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
8日(月)もたいへん気温が高くなっていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
業間の時間には、多くの児童が校庭や遊具で楽しそうに遊んでいました。
終わりの時間が近くなると、上級生のお姉さんが優しく「1年生のみんなー、もう終わりだよー。」と声をかけてあげていました。
遊んでいた1年生は、「急げー、急げー。」と教室へ駆け出しました。
元気に遊んでいた1年生も全員が時間を守ることができました!
児童生徒会役員は熱心に話し合いを行っています。
1、2年生に喜んでもらい、全校児童生徒が負担にならず、かつ3密にならないような条件のイベントを自主的・自発的に企画しています。
児童生徒会役員のがんばりが成果となって、たくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
5日(金)、須賀川市教育研修センターの菊池先生に8年生の数学科の授業を参観していただきました。
参観後、菊池先生から、授業の質的向上や新型コロナウイルス感染症拡大予防を踏まえた授業づくりについて指導していただきました。
今後、菊池先生には定期的に来校してご指導いただき、授業づくりに生かしていきます。
例年であれば、4月当初に安全な登下校の仕方や自転車の乗り方等を実践的に学習する交通安全教室を開催しますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大予防のため行事が中止となり、実践的に学ぶ機会が少ない中での学校再開となっています。 また、経済活動が徐々に再開されてきたことに伴い、車の交通量も臨時休業中に比べて大きく増えています。
それらを踏まえて、稲田学園では、交通ルールやマナーなど交通事故防止に向けた指導を各学年で徹底していきます。
本日、通学路危険箇所確認マップを配付しましたので、ご家庭でもお子さまと危険箇所を確認しながら、再度、交通安全やルール等の確認をよろしくお願いいたします。
今後も、児童生徒の発達段階に応じて、様々な場面で具体的に交通安全の指導をしていきたいと思います。
4日(木)、9年生は総合的な学習の時間に高等学校について調べたことを稲雲ホールで発表しました。
本来の計画では、もっと早く今回の発表を予定していましたが、臨時休業の影響でこの日になりました。各グループが高校について新聞形式にまとめ、それを大きなスクリーンに映し出してそれぞれ工夫してわかりやすく伝えることができました。
発表の中で、今まで知らなかったことや高校独自のことがらが出てくると、歓声があがったり笑みがこぼれたりしていました。
9年生は、今後、キャリア教育の中の進路や高校進学について詳しく学んでいきます。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp