須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
全国学校給食週間5日目の最終日の給食は、福島県の郷土料理でした。
メニューは、減量背割れコッペパン、牛乳、なみえ焼そば、大根サラダ、ゆずゼリーです。
なみえ焼そばは、福島県が誇るご当地グルメで、あの「B-1グランプリ」でも第1位を獲得したこともある郷土料理です。昭和30年に浪江駅近くのお店で提供し始めて、名物になったそうです。
極太の麺が特徴で、もやしと豚肉を濃厚なソースで味付けされています。子ども達はコッペパンにはさんで、焼そばパンとして食べていました。
今日は後期ブロック(8・9年生)の給食の様子をお知らせします。
9年生も残り1カ月と少しの給食となりました。みんなと仲良く楽しく美味しそうに食べていました。
2校時目に、1~6年生が校外子ども会を行いました。各地区ごとに集まり、1月の登下校の反省と4月からの新しい登校班の編成を行いました。
その後、稲雲ホールに全員が集合し、登下校時に自然災害が発生した場合について、DVDを見ながら学びました。
映像を通して、「地震のとき」「大雨のとき」「雷のとき」「竜巻の時」などのそれぞれの場合について、自分の身の守り方について学びました。
また、自然災害から身を守るために日頃から心掛けたり取り組んだりすべきことについて理解を深めました。子ども達は、“自分の命は、自分で守る”ことの大切さを改めて感じていました。
ご家庭でもこの機会に、ぜひお子さんと自然災害から身を守るためにどうしたらよいのかや避難場所はどこなのかなどについて話し合い、確認していただければと思います。
現在、本校稲雲ホールにおいて「校内書きぞめ展」が行われています。
小学1年生から9年生の作品が展示されています。
保護者や地域の皆様も、来校された際はご覧ください。
また、先日行われた「第64回福島県書きぞめ展」の審査会の結果、本校の児童生徒2名入賞することができました。
おめでとうございます。
書きぞめ賞 9年女子
書きぞめ奨励賞 4年女子
奨励学校賞 稲田学園(小学校) 稲田学園(中学校)
全国学校給食週間4日目の今日は宮城県の郷土料理です。
メニューは、かおりごはん、牛乳、笹かまの磯辺焼き、おかか和え、おくずがけでした。
「おくずがけ」とは。片栗粉などでとろみをつけたしょう油味の汁に、にんじんや大根、ごぼうなどの根菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べられていて、温麺を入れて食べたり地域や家庭ごとに味付けや具に変化があるそうです。おくずかげの「くず」は昔くず粉でとろみをつけていたことから、名付けられたとも言われています。
また仙台といえば「笹かま」。ふっくらと焼いてきざみのりをまぶした笹かまの磯辺焼きも美味しかったです。
今日は中期ブロック(5年生~7年生)の子ども達の給食の様子を紹介します。
学校給食週間3日目の給食は岩手県の郷土料理です。
メニューは、コッペパン、牛乳、ひっつみ汁、茎わかめと切り干し大根のサラダ、みかんジャムでした。
ひっつみ汁は小麦粉を耳たぶほどのやわらかさに練って作った生地をにんじんやごぼうなどの野菜と一緒に、しょう油とだし汁で煮込んだ岩手県の郷土料理です。とろみの汁物で体が温まり寒い日のはピッタリでした。
また、岩手県の三陸海岸はわかめの養殖が行われていて、冬の保存食である切り干し大根とのサラダはシャキシャキとした食感が良かったです。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp