須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
昨日に引き続き日本一輪車協会の指導員の先生を講師にお招きし、2・3校時に1年生の一輪車教室を実施しました。
講師の先生に支えていただいたり、友達に手伝ってもらったりしながら一生懸命に練習に取り組みました。
3校時が終わるころには、どの子も手すりや壁につかまりながらも一輪車のサドルに座りペダルに両足を乗せることができるようになりました。少しずつですがコツをつかんできたようです。
4校時には、昨日に引き続き5年生が一輪車に挑戦しました。さすが5年生・・・初めてにもかかわらず、友達に手で支えてもらいながらスイスイ進む子や手すりなどにつかまらず5~6メートル進めるようになった子も見られました。
来週は、3・4・6年生がご指導いただく予定です。楽しみですね!
本日、学園だより「Home」第25号を発行しました。
主な内容は、絵画除幕式、いじめボクメツキャンペーン、インフルエンザ対策についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→020121学園だより25.pdf
日本一輪車協会から寄贈いただいた一輪車を活用した、一輪車教室を今日から実施しています。講師の先生をお招きし、4日間の予定で1~6年生が2時間ずつ指導をしていただきます。
1日目の今日は、2・3校時目に2年生の体育の時間に指導をいただきました。初めに、体に合った一輪車の選び方、サドルやタイヤの空気圧の調整の仕方について説明いただきました。続いて安全乗り方や練習の仕方についての説明を聞いた後、いよいよ初めての一輪車に挑です。
最初は、サドルに座ることも難しかった子ども達ですが、時間がたつにつれ次第に慣れ、練習用の手すりや壁につかまりながらもペダルを踏んで前に進むこともできるようにもなりました。
一輪車の練習を通して、調整力やバランス感覚を養い、体力の向上につながればと思います。
この後、4校時目には5年生が指導いただく予定です。
今日の給食は、「食育の日献立」です。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁でした。
さばのおかか照り煮が、おかか風味で甘辛く煮詰めてあり美味しくいただきました。
みそ汁も凍み豆腐に味がしみ込んでいてよかったです。
ごちそう様でした。
1月16日(木)5・6校時 6年生を対象に和楽器体験教室を実施しました。3名の講師の先生をお招きし、和楽器である箏(こと)と尺八のについて説明・指導していただきました。
最初に、講師の先生に「六段の調(しらべ)」を演奏いただき、稲雲ホールに響く箏(こと)と尺八の音色の素晴らしさに、子ども達も体験への意欲を高めていました。
その後、箏(こと)と尺八の楽譜の読み方や音の出し方について、講師の先生からご説明いただき、実際に音を出す練習を行いました。
講師の先生に教えていただいたり、友達同士で教え合ったりして練習し、教室が終わるころには箏(こと)で「さくら さくら」を演奏することができるようになった子もいました。
音を出すことが難しいといわれる尺八ですが、講師の先生の優しく丁寧なご指導により、何人もの子ども達が音を出せるようになりました。
講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。
2月には、5年生も和楽器を体験する予定です。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp