こんなことがありました

出来事

全国学校給食週間2日目 青森県

先週の金曜日から始まった全国学校給食週間の2日目の今日の給食は青森県の郷土料理です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、十和田バラ焼き、せんべい汁、りんごでした。

玉ねぎと豚バラ肉をしょうゆベースの甘辛いたれで炒めた十和田バラ焼きと、料理専用の南部せんべいをしょうゆ味で煮たせんべい汁でごはんがすすみました。りんごも美味しかったです。

 

また給食の時間に給食委員が献立や料理について「にんじん通信」で紹介しています。

 

今日は前期ブロック(1~4年)の子ども達の給食の様子をUPしてみました。

0

3年生が一輪車に挑戦

 一輪車教室3日目・・・今日は、3年生と6年生が一輪車に挑戦しました。

 最初は、一輪車に腰掛けて両足をペダルにのせるのもできなかった子ども達・・・。

 講師の先生のいろいろな技を見せていただき、頑張ろうという気持ちが高まりました。

 2時間の一輪車教室が終わるころには、手すりにつかまりながらも全員が一輪車にまたがりペダルを両足に乗せることができるようになりました。ほんの少しですが、手を放して進めた子も・・・。みんな楽しく活動することができました。

 

 明日が一輪車教室最終日・・・4年生と6年生が指導を受けます。

 

 

0

幼稚園訪問

 2年生が稲田幼稚園を訪問しました。

 まずは、訪問のごあいさつ・・・そして歌を幼稚園のみなさんに披露しました。

いよいよ、自分たちで作り持参したゲームで幼稚園の皆さんとの交流です。

 どの子も園児の皆さんに楽しんでもらおうと張り切り、優しく接することができました。幼稚園と学園の連携ばかりでなく、子ども達の心も深く繋がりました。

0

3年生が消防署と警察署を見学しました

 午前中、3年生が社会科の見学学習で、須賀川消防署と須賀川警察署におじゃましました。

 消防自動車や救急車などの種類や役割、装備を実際に見せていただきながら、詳しく説明をしていただきました。また、消防署で働く方の仕事についても説明していただき、子ども達は熱心にメモをとっていました。

 途中、救急車の緊急出動に2回あり、署員の皆さんのきびきびとした行動に子ども達も驚いていました。

  その後、子ども達は須賀川警察署におじゃましました。最初に警察署の役割や警察官の仕事について映像を使った説明をしていたたきました。その後、警察官の皆さんが身に付けている装備について説明をいただき、実際に刃物などから身を守るベストを試着させていただきました。

 その後、パトカーの装備などについて説明をいただき、実際にパトカーの中にのせていただきました

 子ども達は、見学学習を通して警察署の役割や仕事について多くを学ぶことができました。 

 須賀川消防署の皆様、須賀川警察署の皆様、お忙しい中、子ども達に丁寧に対応いただきありがとうございました。子ども達にとって、よい学びとなりました。心より御礼申し上げます。

0