こんなことがありました

出来事

今日から全国学校給食週間です

今日から1月30日まで全国学校給食週間です。

初日の今日の給食は「給食開始献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあん入り漬物、けんちん汁、味付けのりでした。

 

日本の給食は、明治22年山形県鶴岡の小学校で、お弁当を持ってこれない子ども達に、おにぎりやたくあんなど簡単な昼食を提供したのが始まりだと言われています。

それに比べると今の学校給食は、美味しいだけでなく栄養や年中行事なども考えて提供されています。

給食を提供して下さっている方々への感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

 

多くの人たちが、学校給食にたくさんの思い出があると思います。ご自宅でも学校給食について話をしてみませんか。

 

0

9年生 期末テストに頑張る

今日と来週の月曜日の2日間、9年生の期末テストが行われています。

高校入試に向けてがんばっている9年生ですが、いつも以上に問題用紙に真剣に向き合っていました。

 

ある教室では教卓で、かわいいクマのぬいぐるみが応援していました。

がんばれ9年生!

0

落花生をいただきました!

 節分を前に、本校卒業生の方より落花生をいただきました。2月3日(月)に実施される豆まき集会に役立てていただければと、遠方よりお出でいただきました。たくさんの落花生ありがとうございます。

 

 母校の子ども達を思う温かいお気持ちに、心より御礼申し上げます。豆まき集会時に子ども達に紹介させていただきたいと思います。ありがとうございました。

0

田善顕彰版画展入賞

須賀川商工会議所卯青年部主催の第31回田善顕彰版画展に本校から3点が特別賞を受賞しました。

最優秀賞(教育長賞・須賀川商工会議所青年部長賞) 6年男子

福島民友新聞社賞 5年男子

CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞 7年女子

おめでとうございます。

 

        最優秀賞の作品                福島民友新聞社賞の作品 

 

 ※ CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞の作品は後日紹介します。

 

表彰式は、令和2年2月9日(日)午前10時 須賀川市民交流センター(tette)で行われ、

作品展は、同日から2月14日(火)まで、同じくtetteでおこなわれます。

0

読み聞かせ・運動教室

 1~6年生の体育科の授業で講師の先生をお招きし、「読み聞かせ・運動教室」を実施しています。

 読み聞かせ等によるメンタルセラピー的な「静」と楽しく体を動かす「動」を組み合わせ、心身をリフレッシュさせる活動です。読み聞かせは子ども達の心に響く内容で、自分自身を振り返らせたり、希望や意欲を高める内容となっています。また、ゲームの要素を取り入れた運動を通して、運動技能と体力の向上を図るとともに、コミュニケーション力の育成を目的に実施しています。

 今日は、気温が低かったため「動」の活動で体を温めてから読み聞かせをしていただきました。

 午前中、1~4年生と6年生が第1体育館で活動しました。午後は、5年生が第2体育館で活動する予定です。

0