出来事
明日来校される3年生のご家族の方へ
明日の文化祭に来校される、3年生のご家族の方に、追加でお伝えします。
(1)保護者の昼食会場は、体育館・校舎内を含めて設定しておりません(感染症予防のため)。午後の吹奏楽部の演奏を参観する予定がある方は、一度ご自宅にお戻りになるか、自家用車の中で昼食をお取りいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
(2)文化祭の様子は、カメラや携帯電話等で撮影していただいて構いませんが、
私用にとどめ、SNSやブログなどネットには絶対にアップしないようお願いします。
お子さんにもお伝えください。
(3)明日の駐車場は、職員駐車場およびサブグラウンドを予定しております。
以上3点について、よろしくお願いいたします。
学校祭 準備から
午後から、体育館を中心に、全校生で明日の学校祭に向けて準備を進めました。
イスを並べたり、書写や絵画、技術や家庭科の授業で制作した作品を展示したり、体育館周りの清掃も行いました。
明日の学校祭が楽しみです。
明日の文化祭についてのお願い
明日17日(土)は、文化祭となります。以前文書でもお知らせしましたが、今回は新型コロナウイルス感染予防のため、1・2年生の保護者のご来場はお断りしております。
3年生の保護者については、各家庭1名のみとさせていただきます。当日、体育館入口で受付を行いますが、その際検温と来場者の記名を行います。体調のチェックも合わせて行いますので、37℃以上の発熱や風邪症状などの体調不良の場合は、ご来場をお控えください。
今年度から昼食の販売提供を廃止しましたので、生徒は全員忘れずに弁当を持参してください。
なお、生徒の下校時間は15:35以降を予定しております。お迎えをよろしくお願いいたします。
文化祭の準備 追い込み
いよいよ、今週17日(土)に迫った文化祭に向けて、着々と準備を進めています。今年度は、新型コロナウイルスの影響で内容や時間が縮小されていますが、各学級、各担当ごとに練習や準備に余念がありません。
清掃終了後には、各クラスごとに合唱練習を行っています。階段の踊り場、学年のホール、教室内など、思い思いの場所で練習していますので、放課後になると校舎内に歌声が響きます。
合唱練習が終わると、係ごとに分かれて活動しています。
体育館では、意見文発表の生徒たちが本番の流れを確認していました。
展示物を製作したり、飾り付け用の花を製作している実行委員の姿もあります。あと3日と残りの時間は短いですが、精一杯の準備で当日を迎えたいと思います。3年生の保護者の方、各家庭1名のみの限定となりますが、楽しみにしてください。
ソフトテニス男子個人 県大会出場を決めました。
昨日、福島空港公園テニスコートで行われた、県中地区中学校新人ソフトテニス大会の個人戦において、本校から出場した2年男子 渡邊・関根ペアがベスト16に入りました。
これにより、10月31日(土)に福島市庭球場で行われる、県新人大会への出場権を獲得しました。今年度は新型コロナウイルスの影響により、様々な大会が中止され、種目によっては、県大会以上が中止となっているものもある中で、今年度初めての県大会出場となりました。
31日の大会も無観客で行われます。現地で応援の声はありませんが、みんなで心からの応援を届けたいと思います。頑張れ大東中生!活躍を期待しています。
修学旅行 帰校途中経過②
修学旅行のバスは、現在最後の休憩場所である磐梯山SAに到着しています。ここで休憩を取り、18:00に出発するそうです。
このまま順調に走行すれば、19時過ぎには学校に到着する予定です。バスの中で、解散式を行うため、学校に到着し、バスを降りて荷物を取り次第、帰ることができます。お迎えをお願いします。
なお、駐車場は、職員駐車場または体育館前のサブグラウンドとなります。ロータリー内並びにロータリー近くに駐車されますとバスが進入できなくなりますので、駐車されませんようお願いいたします。
修学旅行 帰校途中経過①
修学旅行のバスは、北陸自動車道を北上し、現在2か所目の休憩地点である新潟JCT手前の黒埼SAに停車しています。予定よりだいぶ早く進んでおります。
3か所目、最後の休憩場所である磐梯山SAに到着次第、学校に連絡が入ることになっています。磐梯山SAからは1時間ちょっとで学校に到着しますので、連絡が入り次第、保護者の皆様には一斉メールでお知らせします。
修学旅行3日目の様子④
ラフティングでおなかが空いた生徒たちは、昼食に富山の名物料理であるマスずしを食べています。
「源ますのすしミュージアム」でマスずしのセットを食べました。
予定よりも早く、昼食を採ることができました。そのため、予定では13:30に帰路につく予定でしたが、30分ほど早く出発できる予定です。詳細な帰校時間については、一斉メールおよびこのホームページでお知らせいたします。
修学旅行3日目の様子③
修学旅行は、本日3日目のメインイベント、ラフティング体験を行いました。
心配された川の水量も、適度な流れがあり、体験するには絶好のコンディションでした。ボート同士の競争あり、ハプニング(座礁やドボン?)ありの楽し〜 いラフティングでした。
修学旅行3日目の様子②
ラフティングに向けて、気力と体力を充電中です。
修学旅行3日目の様子①
おはようございます。修学旅行生は、今朝も時間通りに起床し、朝食を採り終えました。
今日はこの後、8:30にホテルを出発し、ラフティングの体験場所へと移動します。天気は何とかもちそうだということです。
修学旅行2日目の様子⑩
先ほど18時過ぎ頃、修学旅行生たちは本日の宿舎である「ロイヤルホテル富山砺波」に到着しました。
ホテルへのバスの中では、疲れて寝ている生徒が多かったようです。
部屋にチェックインした後も、夕食までまったりとしている生徒が多かったようです。
18:30から夕食の予定です。
修学旅行2日目の様子⑨
本日最後のイベント、和紙はがきづくり体験を行っています。
五箇山近くの道の駅にて、一人ひとりが和紙を漉き、ハガキ作りを行っています。
講師の方に教えていただきながら、真剣な表情で取り組んでいます。
修学旅行2日目の様子⑧
更新が遅れて申し訳ありません。
修学旅行生は、15:00ごろから、「世界遺産」五箇山を見学しています。
合掌造りの建物が並ぶ地区を散策しています。
16:00過ぎからは、和紙ハガキ作り体験に入っています。
修学旅行2日目の様子⑦
※今回は、写真はありません。
先ほど学校に連絡があり、修学旅行生たちは、金沢駅への集合を、時間に余裕を持って完了しました。
今はバスに乗り、次の目的地である世界遺産、富山県の五箇山へ向かっています。1時間ほどで到着するかと思われます。
修学旅行2日目の様子⑥
3つ目は、金沢駅前にある「鼓門」と駅までつながる「もてなしドーム」です。
北陸新幹線の開通に合わせて駅前が整備され、その時に建造されたものです。金沢の玄関口で、たくさんの観光客を出迎える立派な門です。
金沢駅にもうそろそろ集合する生徒たちも、この門を見ることができたでしょうか?
修学旅行2日目の様子⑤
2枚目は「ひがし茶屋街」です。
美しい出格子と石畳が続く古い街並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区
に選定されています。
江戸時代そのままの建物が残る街並みには、カフェや和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店が並んでいます。(ほっと石川旅ネットより引用)
修学旅行2日目の様子④
修学旅行生が巡っている金沢市内の名所です。
1枚目は、金沢市民の台所となっている「近江市場」です。
ここには金沢港に水揚げされる新鮮な魚介類や野菜、果物など
豊富な食材が売られています。
海鮮丼やお寿司が食べられる飲食店もありますが、奥に写る
生徒たちはどこに向かい、何を食べたのでしょうか?
修学旅行2日目の様子③
昼前の男子のグループの様子です。彼らは金沢市21世紀美術館に行きました。
写真のオブジェは、屋外にあるもので、ステンレス製の球体が十数個集まって球になっている構造だそうです。
生徒たちは、班ごとに現在、昼食を採っています。
徐々に集合場所である金沢駅へ向かっていきます。
修学旅行2日目の様子②
生徒たちは9:00から金沢市内の観光を開始しています。
まずはじめに、市内の日蓮宗妙立寺(みょうりゅうじ)に行きました。ここは通称「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます(金沢市観光サイトより)。
堂内は撮影禁止のため、入り口の様子しかお見せできませんが、通路が複雑で、さまざまな仕掛けがあり、生徒たちも「楽しかった」と満足な様子でした。
ここから、班ごとに分かれ、希望の場所へタクシーで観光に向かいます。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp