出来事
県立学校紹介動画のWebページへの掲載について
福島県教育委員会からのお知らせです。県立学校の特色と魅力を生徒や保護者に理解してもらうために、各校生徒の学校生活について紹介した動画を配信しているそうです。
福島県教育委員会トップページ(https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/)にある「県立学校紹介動画」のバナーをクリックすることで、専用サイトから閲覧できます。
県内すべての高校ではありませんが、近隣の高校では安積黎明高校、あさか開成高校、岩瀬農業高校、光南高校、石川高校の紹介動画を見ることができます。3年生だけでなく、1・2年生も学校選択の一助としてください。
アンサンブルコンテスト県南支部大会
先週11日(金)、白河市の文化交流館(コミネス)で第48回福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。昨日、全ての日程が終了し、審査結果が出されましたので、お知らせします。
本校からは、管打七重奏と木管三重奏の2グループが出場し、どちらも銀賞をいただきました。
現在、吹奏楽部の1・2年生は10名と、3年生が引退してから、少ない人数でここまで練習してきました。少ないながらもお互いに助け合いながら励んできた成果が発揮できたのではないかと思います。県大会には出場できませんでしたが、この経験を来年に生かしてほしいと思います。
今年度は、感染症予防対策のため、無観客で実施され、保護者の皆様も参観することができませんでした。部員の数も少なく、写真を撮る余裕がほとんどなかったため、後の演奏順になった、木管三重奏の様子だけ下に挙げさせていただきます。
冬季における校内での生活について
冬を迎え、日に日に寒さが増しておりますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、授業中、教室内で暖房を使用しながらも、可能な限り「常時換気」に努めなければならず、難しい対応を迫られております。
そこで、本校では、文部科学省から出されている「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」に基づいて、室温低下による健康被害を防止するために、次のように柔軟に対応していくこととしました。
1 感染症予防のための常時換気により、教室内の室温を保つことが困難なため、授業中、教室内でも防寒着を着用してよいこととします。
※授業中に着用できる防寒着はセーター、カーディガン、トレーナー、部活動で使用しているウインドブレーカー上下、ひざ掛け(追加)とします。
※防寒着は、派手でない物としますが、ウインドブレーカーの色などは例外とします。
※授業中に教室内で、手袋やマフラーは着用できません。
2 生徒には暖かい服装を心がけるよう指導するとともに、身だしなみ、着こなしについても指導していきます。
※制服の下にセーター等を着る際は、裾がはみ出すなど、だらしない服装にならないように気をつけさせます。
※室温が高い場合は、防寒着を脱ぐなど、気温に応じた服装を判断させます。
3 他にも、暖かくなる機能性素材を使用した下着を着用したり、使い捨てカイロを所持したりするなどの、保温・防寒の方法が考えられます。
保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
今年の松明あかし
11月14日(土)に行われた須賀川市の伝統行事「松明あかし」ですが、皆さんもご存知の通り、今年は新型コロナウイルス感染症の影響から、大松明1本のみの展示となりました。
例年であれば本校でも3年生を中心に松明を製作し、たくさんの松明が五老山に灯されていたはずですが、それもかないませんでした。
その代わりとして、例年松明あかしで使用していた本校の法被(ハッピ)が他の学校のものと一緒に展示されていました。残念ながら当日は見ることができませんでしたが、昨日、市の観光交流課の方が当日の写真を持ってきてくださいましたので、階段下に掲示しました。
わかりづらいかもしれませんが、下の写真の右から6番目、真ん中寄りにあるのが大東中のものです。
教育実習 無事終了
11月9日(月)から行われていた教育実習ですが、4週間の実習を、先週4日(金)に終了しました。
最終日の4日には、実習授業として、3年の保健の授業を行いました。
性感染症の予防を題材に、予防対策や差別・偏見をもたないことなどについて指導を行いました。
将来の教育現場で働くための経験をたくさん積むことができたと思います。これからも、大学で勉学に励み、自分の夢を実現させてほしいと思います。
おおひがし光のイルミネーション点灯式
本日夕方、大東公民館で「おおひがし光のイルミネーション」の点灯式が行われました。平成13年度から実施しているイルミネーションは、今回で記念すべき20回目となります。
本校からは、ボランティアとして、生徒会役員5名が参加しました。式に先立ち、公民館のエントランス両側に設置されたろうそく一つひとつに、生徒会役員が点火して回りました。
その後、公民館内1階のホールで、点灯式が行われました。代表として2名の生徒会役員が、カウントダウンを合図に他の参加者代表と一緒にスイッチを押すと、公民館内外のきれいなイルミネーションが点灯し、一足早いクリスマスの到来を告げているようでした。
点灯式後が、屋外で星型やハート型のキャンドルに点火する体験が行われ、ここでも生徒たちが進んで活動してくれました。
やわらかなあたたかい光を見ていると、心が癒されていきます。保護者・地域の皆様も公民館近くをお通りの際はぜひご覧ください。
2年 薬物乱用防止教室
本日午後、2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。社会では、有名芸能人の薬物使用・薬物所持による逮捕の報道があとを絶ちません。また、他の県では、高校生が大麻所持・大麻使用で逮捕される事件も発生するなど、若年齢化が問題となっています。
講義では、学校薬剤師の先生から、薬物使用の恐ろしさについて、DVDを視聴したり、ロールプレイを交えながら、わかりやすく指導していただきました。
他人事と思わず、どんな誘惑でも「薬物はダメ!」と拒否できる勇気をもってほしいと思います。人生を台無しにしないように注意したいものです。
メディアコントロールの効果について
先月13日(金)から19日(木)まで、期末テスト前の一週間、ご家庭で「メディアコントロールチャレンジ」に取り組んでいただき、ありがとうございました。お忙しい中、毎日お子さんのメディア利用の様子をチェックしていただいたり、折を見てアドバイスなどしていただいたりしたことと思います。
保護者の皆様に、お願いばかりでは申し訳ないと思い、メディアの利用時間と今回の期末テストの結果にどのような関連があるのか、分析してみました。今後の家庭内でのメディア利用や家庭学習の参考になれば幸いです。
下は、あるクラスのゲームとスマホの利用時間とテストの点数の相関図です。赤い横線はその学年の5教科の平均点を示しています。
2つのグラフで見ると、ゲームやスマホの利用時間が一週間で30分以内(1日5分程度)の生徒(各グラフ左上の赤丸で囲まれている部分)は、平均点を超えている生徒が多いことがわかりました。他のクラスでも同様の傾向が見られます。
右のグラフは、別なクラスのものですが、ゲーム時間について、同じ傾向が見られるのがわかります。
テスト勉強をするために、ゲームやスマホを利用する時間を自制できたことが、テストの結果につながっていることがわかり、メディアコントロールはやはり大切なことがわかりました。
別な結果も見てみます。
上は、また別なクラスのゲームとスマホの利用時間と点数の相関図です。赤丸で囲んだところを見ると、利用時間が長い生徒で平均点を超えていない生徒がいることがわかります。ゲームであれば一週間で200分以上(1日約30分以上)、スマホであれば一週間で150分以上(1日約20分以上)だと、テスト勉強の時間が減り、結果に反映されているようです。
必ずしもすべての生徒にあてはまるわけではありませんが、傾向として、上記のように、利用時間の長短が少なからずテストの点数に影響しているということです。
ちなみに、テレビの視聴時間については、あまりテストの点数に影響がないようです(例えば視聴時間が短くても平均点を超えていない生徒もいます)。
テレビについては、家族みんなで見ていることも多いと思いますので、見る・見ないは生徒自身の自制にかかっている面も大きいと思います。ですが、ゲーム・スマホについて、自制できない面は、保護者の方のご協力も必要です。例えば、
・テスト期間中はゲーム・スマホは保護者が預かる
・自分の部屋では使わない・使わせない
・保護者の前で使わせて、時間が来たら預かる
など各家庭なりのルールを決めて、それを親子共々守る・守らせる行動が大切ではないかと思います。
次の機会には、是非親子でルールや目標など、話し合ってからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。また、時間がなくて今回チャレンジできなかったご家庭は、是非チャレンジに取り組んでいただきたいと思います。(今回チャレンジしたか、お子さんのシートをまずはご確認ください!)
12月の行事予定
明日から12月です。あと1ヶ月で令和3年をむかえます。
12月の行事予定について、お知らせいたします。
年末になり、大きな行事はありませんが、冬休みが短縮されたため、25日(金)が終業式です。
また、12月に入ると、一部の私立高校でインターネットを利用してのWeb出願が始まります。
受験を考えている3年生の保護者の方は、期間内に忘れずにインターネットからの出願をお願いいたします。
データはこちらです→12月行事予定.pdf
<主な行事予定>
2日(水)~4日(金) 諸会費集金日
3日(木) 2年薬物乱用防止教室
4日(金) 教育実習終了
三校一園PTA連絡協議会「教育懇談会」「教育講演会」
5日(土) 数学検定
7日(月) 会議のため、部活動なし(14;50完全下校)
11日(金) アンサンブルコンテスト県南支部大会(2部門出場予定)
25日(金) 第2学期終業式、愛好美化作業
職員会議、部活動なし
28日(月) 仕事納め
下校時間について
明日11月30日(月)ですが、当初予定していた先生方の会議を実施しないことになりました。そのため、A案5校時の授業、放課後に部活動を実施し、完全下校時刻は17:30となります。部活動がない3年生は、15:00に帰りの学活終了です。
また、あさってから12月となり、暗くなるのも早いため、部活動の終了時刻・完全下校時刻も早まります。完全下校時刻は17:45となります。お迎えにいらっしゃる保護者の方、お時間お間違えのないようお願いいたします。
12月の「ふくしまの花き」です
あさってから、いよいよ12月です。いろいろあった令和2年も残すところあと1か月となりました。
10月29日のこのホームページでもお知らせしましたが、大東公民館さんのご協力のもと、新たな12月の「ふくしまの花き」が先週金曜日に届き、職員室入口に飾られております。
12月は、本格的な冬の始まりでもあり、クリスマスを迎える月でもあります。花もそんな冬のイメージが、落ち着いたシックな色合いの花が飾られております。忙しくなる「師走」ですが、花を見て少しでも心を落ち着けられればと思います。
本日もありがとうございました
本日、学校開放週間最終日となりました。保護者の方、10名ほどお越しいただき、授業参観していただきました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。
今年度は、2学期のこの時期の授業参観がありません。また、新型コロナウイルス感染予防のため、例年行っている教育講演会も中止となっております。
保護者の方にご来校いただく機会が少なく、心苦しく思っています。3学期には、授業参観を予定しておりますので、その際は是非ご来校ください。
生徒会新聞 第5号
本日、生徒会新聞第5号が発行されました。修学旅行や期末テスト、冬の生活について、前生徒会メンバーからのあいさつなどが書かれています。
新聞はコチラ⇒R2 生徒会新聞(11月25日).pdf
明日は1学年の学校開放です
本日は、お寒い中、またお足元の悪い中、学校開放にお越しいただきありがとうございました。2年生の授業ご覧いただいていかがだったでしょうか。
明日は1年生です。時間割は
1-1 5校時:保体 6校時:総合
1-2 5校時:国語 6校時:総合
となっております。お時間のある方は、お越しください。
ご来校いただきありがとうございました
本日の学校開放の様子です。3年生の保護者、10名以上の方にご来校いただき、それぞれのクラスの保健体育と国語を参観していただきました。
明日は2年生の日です。時間割は
2-1 5校時:保体 6校時:理科
2-2 5校時:数学 6校時:道徳
となっています。
(ちなみに明日3年生は、5校時まで実力テストとなっています。応援・励まし・叱咤激励をお願いします。)
本日より学校開放週間です
以前おたよりでもお知らせしましたが、本日より26日(木)までの3日間、学校開放週間となっております。
今年は新型コロナウイルス感染予防のため、日にちごとに学年を指定させていただいております。
本日は3年生の授業が参観可能です。午後から参観可能です。
ちなみに、時間割は、
3-1 5校時:保体 6校時:国語
3-2 5校時:国語 6校時:保体
となっております。
駐車場は、職員駐車場またはサブグラウンドです。来客用入口からお入りいただき、窓口で受付と検温をお願いいたします。
第2学期期末テスト実施中
本日、第2学期期末テストを実施中です。1年生は数学、2年生は英語、3年生は理科からテストをスタートしています。各教室を回って見てみると、どのクラスもシーンと集中した中でテストに取り組んでいました。
第2学期期末テストにむけて
今週20日(金)に期末テストを実施します。5日前である昨日(日曜日)から部活動休止に入っています。
部活動がありませんので、授業・清掃・帰りの学活終了後は下校となります。本日と18日・19日の3日間は、16:00学活終了、16:15完全下校です。
明日(17日)は職員会議があるため、14:35学活終了、14:50完全下校となります。
なお、お迎えの時間が遅くなる場合は、生徒を家庭科室で待たせておきます。ご了承ください。
合わせて、先週から「メディア・コントロール・チャレンジ」も実施しております。様々なメディアに触れる時間を減らし、テスト勉強が充実したものになるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。
体育館について
本校の体育館は、建築から50年以上が経過しております。これまで、何度か改修工事や耐震補強工事などを行い、今でも体育の授業や学校行事、部活動や地域のスポ少の練習で利用しています。
ステージ横の左右に、用具室がありますが、その扉が経年劣化で建てつけが悪くなり、開け閉めに不便が生じていました(スポ少などで利用したことのある方なら、わかると思いますが…)。
教育委員会に修繕をお願いし、このほど業者の方に扉を新しいものに交換していただきました。カギもきちんとかかるものです。開け閉めも非常にスムーズなものとなりました。
壊したり、汚したりしないよう、大切に使います。ありがとうございました。
学校開放週間について(お詫びと訂正)
11月24日(火)から26日(木)にかけて、本校では今年度も学校開放週間とさせていただきます。
今年は新型コロナウイルス感染症の予防対策として、保護者の密集・密接を避けるため、学年ごとに来校する期日を分けさせていただきます。また、例年この期間中に行っていた授業参観や教育講演会については、今年度実施しないこととさせていただきます。
なお、昨日お子さんを通じて配付しました、学校開放週間のお知らせ文の中で、上段に書いてある1、3年生の期日と下段に書いてある期日に相違があり、保護者の皆様に混乱を招いてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
期日については、下記にあるものが正しいものです。ご確認ください。
3学年:11月24日(火)
1学年:11月26日(木)
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp