こんなことがありました!

出来事

ALT ハリス・ジェイソン先生

 本日から、新しいALTのハリス・ジェイソン先生が勤務されています。ハリス先生は月に5~6日ほど、本校で勤務され、生徒と一緒に英語学習を行います。

 お昼の放送で、生徒に英語で自己紹介をした後、お昼休みには、主に3年生が英語で積極的にハリス先生とコミュニケーションをとっていました。

 気さくなハリス先生との授業がこれから楽しみです。

 

 

お弁当のお知らせ

 明日(14日)とあさって(15日)は給食がありませんので、弁当持参となります。

 もともと3年生の修学旅行が予定されていましたが、旅行先である宮城県での緊急事態宣言発令や感染者増加の影響で、急きょ延期となったため、食材の発注が間に合いませんでした。

 保護者の皆様にご迷惑をおかけいたしますが、忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。

 

特設陸上部の朝練がスタートしました

 5月12日に行われる中体連支部陸上大会に向けて、本日から2・3年生が中心となって、特設陸上部の朝練が始まりました。

 少し肌寒かったですが、清々しい天気の中、初日でしたので、体をしっかり伸ばし、ケガを予防できるような、ストレッチを含めた運動を中心に行いました。

 1か月後の大会に向けて、それぞれが目標をもって練習に取り組んでいってほしいと思います。

 保護者の皆様には、朝早くからの送迎等、お世話になります。ありがとうございます。

 

 

身体測定

 本日1校時、身体測定を行いました。身体測定は毎学期初めに行いますが、年度始めの今回は、身長・体重・視力の測定を行ないました。

 4月・5月は健康診断が多く入ってきます。健康な体でないと、学校での学習や部活動に取り組めません。これから行われる歯科検診や耳鼻科検診、眼科検診等で異常が見つかったら、特にむし歯は、早めに病院に行き詳しく検査したり、治療したりしてください。よろしくお願いします。

 

明日はお弁当です 午前4校時で授業終了

 明日は、午後から先生方の出張があり、給食がありませんので、お弁当を持参してください。

また、明日は午前中で授業終了です。放課後には部活動を行うところもあります。

午後の日程は、次の通りです。

昼食(弁当)  12:10~12:35

昼休み     12:35~12:55

普通清掃    13:00~13:15

学活      13:20~13:30

下校      13:30~(部活動がない生徒)

※1年生で部活動を見学する生徒は14:45まで

部活動(2・3年) 13:45~15:45

完全下校    16:00

交通安全教室

 現在春の交通安全運動期間中です。今日は、体育館で交通教室を行いました。

 大東中学校では、保護者の方に送迎してもらっている生徒が多いですが、自転車で通学する生徒もいます。

 今日は、須賀川警察署川東駐在所の署員の方にお越しいただき、自転車による事故の恐ろしさを、映像を交えて説明していただきました。

 

 自転車も道路交通法上は、車両であること、そして事故によって歩行者が大けがをしたり、場合によっては死亡することもあることを、生徒たちは真剣な様子で学ぶことができました。

 今日学んだことを教訓として、大東中生が事故に遭わない、事故を起こさないように、十分注意して生活してほしいと思います。

 

 

今日の授業の様子

午前中の授業の様子です。

どの学年の生徒も真剣に学習に向き合う姿勢、教師の話を真剣に聞く態度、お互いに学び合う姿が立派です。

 

3年1組英語 

3年2組 数学

3年1組 理科

2年生学年集会 学校生活について

1年生 図書室利用オリエンテーション

 

 

春の全国交通安全運動

春の全国交通安全運動が、4/6〜4/15までの10日間開催されています。

須賀川地区交通安全協会の方々が今朝も校門前で安全運転の啓発、生徒の登校指導にあたっていただきました。

学校前の長井の坂は制限速度40キロとなっています。交通弱者の安全を優先し安全運転をお願いします。また、校地内のロータリーは最徐行をお願いします。

今日の給食

今年度最初の給食メニューは

・食パン・牛乳・ワンタンスープ・かみかみごぼうサラダ・マーシャルビーンズ・お祝いゼリー

美味しくいただきました。

メール一斉配信システムへの登録のお願い

 昨日プリントを配付いたしましたが、須賀川市内の小中学校では、メール一斉配信システムを導入しています。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症に関する臨時休業や2月13日の震度5弱の地震に伴う臨時休校などを、メールで一斉にお知らせしました。

 新年度を迎え、前年度までの登録は、4月5日をもって一度削除されています。また新たなクラスで登録しなおしをお願いします。本日から登録できるようになっておりますので、よろしくお願いいたします。

令和3年度 入学式

 令和3年度第57回入学式が挙行されました。

 昼過ぎ、新入生が保護者の方と一緒に登校し、昇降口で自分の学級確認をしていました。小学校では1クラスで生活していたので、もしかすると初めてのクラス分けだったかもしれません。仲のいい友達と一緒になれたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 入学式では、担任の先生の呼名に対し、一人一人大きな声で返事をし、起立する立派な姿を見せてくれました。

 校長式辞の後、新入生代表が「誓いの言葉」を述べ、これから始まる中学校生活への決意が感じられました。

 

 式の終了後、初めての学活です。担任の先生から教科書を渡されたり、翌日からの日程などが説明されました。

 いよいよ始まった中学校生活、楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月の行事予定

 令和3年度4月の行事予定について、お知らせいたします。新年度を迎え、光り輝く新入生が入学し、新たな気持ちでスタートしていきます。

 データはこちらです→R34月行事予定.pdf

<主な行事予定>

 6日(火)  着任式・第1学期始業式・入学式

 7日(水)~9日(金)  学年授業

 8日(木)  交通教室(5校時)、新入生歓迎会(6校時)

 9日(金)  身体測定(1校時)、午後先生方の出張のため、午前4校時で終了

        全員弁当持参

12日(月)  1期時間割開始

14日(水)~15日(木)  全員弁当持参

16日(金)  生徒会専門委員会  部活動編成

19日(月)  全校集会・任命式  職員会議

20日(火)  歯科検診(朝登校前に歯磨きを)

21日(水)  1・2年ふくしま学力調査

22日(木)  聴力検査(1・3年)

23日(金)  第1回授業参観(5校時)  PTA・音体総会

27日(火)  耳鼻科検診(2年のみ)

28日(水)  避難訓練  午後先生方の出張のため、午前4校時で終了

        全員弁当持参

30日(金)~ 地域訪問開始

学級開き

令和3年度がスタートしました。

始業式では、学級担任,・教科担任が発表され、会場には小さなどよめきが、、、

その後各学級で担任による最初の学活が行われました。

クラス集合写真の撮影では、満面の笑顔があふれていました。

 

2年1組 担任 橋本恵一先生

2年2組 担任 会田捺美先生

3年1組 担任 荒木眞由美先生

3年2組 担任 永山健吾先生

  

着任式・第1学期始業式を行いました

 本日から、令和3年度がスタートしました。ほとんどの生徒が朝8時までには登校し、教室に入ることができました。

 8:35からまず着任式を行いました。4月1日に着任された3名の先生方から、ご挨拶をいただき、生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。

 

 着任式のあと、第1学期始業式を行いました。式辞の中で校長先生から、「生徒全員で大東中学校をつくりあげてほしい」「素直な心・感謝の心・チャレンジ心の三つの心をもってほしい」という二点についてお話がありました。

 昨年は開始後すぐに休校になってしまいましたが、令和3年度は、感染症予防に努めながら教育活動を進めていきます。よろしくお願いいたします。

 

 

明日の入学式に向けて

 今朝は、新2・3年生が登校し、明日の入学式に向けて式場準備を行いました。

 卒業式の時にも行った役割分担で作業を進めたので、非常にスムーズに準備できました。

 

 校舎内、体育館とも、新入生を迎え入れる準備は万端です。校舎内や教室内の様子は、明日、登校してのお楽しみにとっておきます。

 

 明日の入学式の日程は、以下の通りです。

 13:00~13:15 新入生・保護者受付(新入生は教室へ 保護者は控室へ)

 13:15~13:50 新入生諸注意

 13:55~      新入生入場

 14:00~15:00 入学式

 15:00~15:45 学級活動

 15:45~      記念写真撮影

 16:00~      下校

 

 

令和3年度がスタートしました

 1日遅れてしまいましたが、4月を迎え、令和3年度がスタートしました。

 昨日4月1日の朝には、生徒会役員が転入される先生方を出迎えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 齊藤俊明校長先生、橋本恵一先生、調理員の駒木根直美さんの3名の先生方を迎え、新たな大東中学校がスタートしています。

 暖かい日が続き、校庭の桜も、今が満開の時を迎えています。来週は入学式です。満開の桜が、今か今かと待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の桜だけでなく、校舎内も、新入生のお迎え準備が着々と進んでいます。

令和2年度修了式

 本日、令和2年度の修了式を実施いたしました。

 最初に各学年の代表生徒に修了証書が手渡されました。1学年43名、2学年53名全員が進級となりました。

 校長式辞の後、各学年の代表者から、1年間の反省が述べられ、また進級後の目標なども語られました。

 令和2年度、臨時休業などもありましたが、1・2年生は196日間の中学校生活を無事終了しました。各自が気持ちを新たに、目標を立てて、令和3年度を迎えてほしいと思います。

 

第56回卒業証書授与式

 本日、10:00から、第56回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 今年度は、生徒一人一人が卒業証書を校長より授与されたあと、保護者に花と一緒に証書を手渡すかたちにしました。

 

 式辞のあと、卒業生を代表し、前生徒会長から、感動的な「旅立ちのことば」がありました。

 

 退場の際は、教職員で花道をつくり、卒業生を見送りました。

 感染症予防のため、参加人数を制限しての式となり、盛大に卒業を祝うことは叶いませんでしたが、心温まる式典であったかと思います。

 44名の卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。みなさんのこれからの飛躍をお祈りいたします。

 

 

 

 

明日の卒業式に向けて

 明日は、いよいよ卒業式を迎えます。1・2年生は午後から、卒業する3年生のために、式場の準備を行いました。

 

 感染症対策のため、残念ながら在校生は式には出席できませんが、その分の想いを込めて、丁寧に式場作成してくれました。

 なお、作業の途中で、14:46をむかえたので、全員作業の手を止め、1分間の黙とうを捧げました。

 明日は素晴らしい、卒業式を迎えられます。

 

 

 

 

メディアコントロールについて

 2月19日(金)に1・2年の3学期末テストを行いました。その一週間前から、メディアコントロールを各家庭にお願いしました。

 期末テストの結果は先週、生徒に渡されていると思いますが、5教科のテストの結果と、メディアコントロールの関連について分析をしてみたところ、特に一週間のスマホ利用時間とテスト結果が大きく関係していましたので、お知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上の表は1年生のものです。一週間のスマホの利用時間が2時間以下の生徒が28人いますが、そのうちの18人(64.3%)が学年の平均点(294.7点)を超えています。反対に週2時間以上使用した生徒14人中9人(同じく64.3%)、半分以上の生徒が平均点以下でした。

 総使用時間が一週間で2時間というと、1日平均にすれば20分弱ですから、少ないように思いますが、それでも「ちりも積もれば」ですし、上の結果が全てです。週3時間なら1日平均25分、週4時間なら1日平均30分以上となります。1日の利用時間が短ければ短いほど、テストの点数に反映されてくるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生も、類似した結果となっています。スマホ週2時間以下の生徒14人中6人が学年の平均点(289.4点)以上と、平均点を超えた生徒は半分以下ですが、週2時間以上利用した生徒で見ると、29人中15人(51.7%)の生徒が平均点以下の結果となりました。

 週8時間以上(1日平均70分以上)利用している生徒が8人いますが、その内5人は平均点以下でした。

 スマホ利用の全てが悪いとは言いません。中には学習の中で調べ物をするために利用した生徒もいます。

 やはり、学習に関係ない利用(ゲーム・各種アプリ・LINE・その他SNS)は時間が長くなれば、間違いなく反比例して家庭での学習時間は削られるはずです。それと同時に、睡眠時間なども削られているのではないでしょうか。

 前にもお話ししましたが、スマホを利用しているのは生徒でも、管理するのは、保護者や家族です。生徒自身で利用全般についてきちんとコントロールできるのが理想ですが、それができない時があるならば、保護者や年長の家族がコントロールしてください。

 メディアコントロールの第一歩は、「ルール作り」です。きちんとした明確なルールがあるからこそ、自制し、自律できるのです。学習とスマホ、どちらが大事なのか、お考え下さい。