出来事
水泳授業が始まりました
大東中学校のプールは、昭和47年に新設され、昭和61年に改修、その後も浄化槽など補修を続け使用していましたが、新設から50年近く経過し老朽化がひどく、今年度中に解体される予定です。
須賀川市の「民間施設における学校水泳授業」により、本日から「マイティウェルネスクラブ」での水泳授業が始まりました。
今日は3年生の水泳授業。学校で準備運動をしながら送迎バスを待ち、2台に分譲して出発。9:05〜10:20まで3名のインストラクターに能力別に指導をしていただきました。
きれいな室内温水プールで専門のインストラクターの指導による授業は参加した3年生にとても好評でした。今後9/6まで各学年3回(6時間分)の授業が行われます。
1年生 6/14(月)・6/21(月)・7/13(火)
2年生 6/10(木)・7/12(月)・7/15(木)
3年生 6/7(月)・7/1(木)・9/6(月)
大東中学校のプールは今年度中に解体される予定です
Q-Uテストを実施しました
須賀川市教育委員会では、毎年6月と11月の年2回、市内全ての小学3年生から中学3年生を対象に、「Q-Uテスト」を実施しています。
このテストは、生徒一人一人の学校生活意欲や学級満足度を把握し、生徒へのきめ細かい支援やよりよい学級集団づくり、生徒のいじめや不登校など問題行動の予防と対策等に役立てることを目的としています。
本校では、本日6校時目に実施しました。検査結果をしっかりと把握し、担任を中心に学級経営に生かしていきたいと思います。
第1回PTA親子奉仕作業
5日(土)朝6時から、第1回のPTA親子奉仕作業を実施しました。全校生徒、約90名の保護者の方にご協力いただき、主に除草作業を行いました。
校地周辺は自然豊かで、梅雨入り前の初夏の暖かさが数日続いたこともあってか、グランドや斜面には雑草がいっぱいありました。それでも、昨年よりも多い保護者の方、働き者が多い生徒たちのおかげで、見違えるように環境が整備されました。生徒・保護者を含めた、大東地区の団結力と行動力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
庭園保存会
本日定例の「庭園保存会」作業が行われました。
大東中学校の日本庭園は、昭和55年に保護者・地域住民の協力のもと作られました。昭和55年に県教育長賞、56年に県知事賞を受賞した由緒ある庭園です。
今日は、11名の庭園保存会会員が作業にあたっていただきました。また、顧問である鈴木造園の鈴木直樹さん、鈴木克樹さんも松の剪定にご協力いただきました。
今日の作業では、松・樹木の剪定、除草、池の水を抜いての泥上げ・萱刈り、睡蓮の間引きなどを行いました。
PTA親子奉仕作業終了後には、保護者、有志生徒も手伝ってくれました。
大東中学校は、全国でも数少ない日本庭園を持つ学校です。この日本庭園が、生徒達の心を豊かにし、環境教育を推進し、大東中学校のシンボルとなるよう今後も整備を続けていきます。
協力いただいた皆様、ありがとうございました。
教育実習 道徳の授業実習
教育実習も、今日を含めてあと2日です。
本日は、道徳の授業実習を行いました。1年生は、「席替え」を題材に、公正・公平な態度を身につけることの大切さについて考えました。
3年生は「埴生の宿」を題材に、よりよい人間関係や共生について、考えさせられる授業でした。
ソフトテニス準決勝
ソフトテニス競技個人戦準決勝に進出した渡邊・関根ペアは、須賀川三中ペアと対戦。ファイナルゲームまでもつれた試合、惜しくも惜敗。堂々の3位入賞、県中大会出場権獲得です。おめでとうございます。
ベスト4進出
中体連ソフトテニス個人戦で渡邊・関根組が準々決勝戦でフルセットの激戦を制し準決勝進出しました。さらに上を目指します。
中体連総合大会2日目
中体連岩瀬支部総合大会2日目も晴天に恵まれています。
今日の競技はソフトテニス個人戦。大東中から5ペアが出場し、優勝・県中大会出場権を目指し熱戦を繰り広げています。
勝利の後の笑顔
p
こども園 園児との交流
支部中体連の熱戦が繰り広げられている日中、学校では、吹奏楽部が大東こども園との交流を行っていました。
とはいっても、一昨年まではこの中体連の日に合わせて、吹奏楽部と美術部が大東こども園を訪れて交流していましたが、昨年も今年も、新型コロナ感染症の不安もあるため、直接に園児との交流は難しい現状です。
何とかコロナ禍でも交流できないか考え、体育館で吹奏楽部が演奏している様子を動画撮影し、それをこども園で流してもらい、園児に音楽に触れてもらうことにしました。
部員たちは少し緊張しながらも、少しでもいい演奏を園児に聞いてもらおうと、集中して演奏していました。
来年こそは、生の演奏を園児たちに聞いてもらい、笑顔が直接見られることを願っています。
支部中体連総合大会 卓球個人結果
卓球男子個人戦の結果についてお知らせします。
◎シングルス
第3位 2名、ベスト10入り 1名
計3名が県中大会出場決定
◎ダブルス
ベスト8 1ペア 代表決定戦勝利 1ペア
計2ペアが県中大会出場決定
支部中体連総合大会 速報③
支部中体連総合大会の結果をお伝えします。
◎バレーボール・・・1次予選リーグ
対須三中 2-0で勝利
対仁井田中 0-2で敗戦
対須一中 1-2で敗戦
1勝2敗で決勝トーナメントに進めず
◎ソフトテニス・・・個人戦
1ペアが1回戦、須二中のペアに勝利し2回戦進出
明日5ペアが2回戦出場
支部中体連総合大会 速報②
続けて、結果についてお知らせします。
◎卓球・・・団体
予選リーグ:西袋中・岩瀬中・須三中の4校リーグで1位通過
決勝トーナメント:準決勝で敗退 第3位で県中大会出場決定
現在、個人戦を実施中です。
◎剣道・・・個人戦
ベスト8をかけた試合、お互いに一本ずつ取り合うも判定で惜敗
支部中体連総合大会 速報①
本日行われている支部中体連総合大会の現時点での結果をお知らせします。
◎野球・・・対西袋中 0-7で敗退
◎バスケット・・・対須二中 36-54で敗退
◎ソフトテニス・・・団体予選リーグ
対長沼中 1-2で敗戦
対岩瀬中 1-2で敗戦 予選リーグ敗退
◎柔道・・・個人戦(階級別)
女子1名 第1位、男子1名 第2位
教育実習 授業実習を行っています
5月17日から始まっている教育実習ですが、先週から今週にかけて、それぞれの授業実習が実施されています。
実習生は2人とも保健体育の先生を目指しています。
先週は、2年生のバレーボールの授業実習を行いました。
昨日は、1年生の保健の授業が行われました。
2人とも、緊張しながらも生徒と共に学んでいます。
今週金曜日で、3週間の実習終了です。頑張れ!
支部中体連 出発しました
今日と明日行われる、岩瀬支部中体連総合大会。ゆうべの雨もあがり、予定通り開催できます。
各部とも、元気に出発していきました。自分のベストを尽くして、頑張ってきてほしいと思います。
7:00にバレー部とバスケ部
7:15に野球部とソフトテニス部が出発しました。
7:40に卓球部が出発しました。
明日中体連大会
明日から岩瀬支部中体連総合大会が開催されます。
各部とも本番に向け入念に最終調整をしています。
大会が楽しみです。
保護者の力
朝学校に着くと校庭から草刈機の爆音が、、、
7時前からソフトテニス部の保護者がテニスコート周辺の草刈りをしてくださっていました。一雨ごとに草丈が伸び、ボールを探すのにも一苦労していた部員を思ってのボランティアでした。
野球部は、練習試合ができないため大会前の紅白戦。試合前の練習から多くの保護者会サポーターとして指導や審判、選手、応援団に。
保護者の力、地域の力に支えられ、子どもたちは伸び伸びと育っています。
支部中体連選手激励会
来週6月1日(火)、2日(水)に行われる、支部中体連総合体育大会の選手激励会を本日行いました。
昨年度は、新型コロナウイルスの感染予防のため、この時期の大会がすべて中止となったため、2年ぶりの開催です。
3年生にとっては、これまでの練習の成果を発揮できる、待ちに待った大会です。それぞれがベストを尽くせるよう、全校生で応援しました。
来週の大会は、感染症予防のため、全ての試合が無観客で行われます。保護者の皆様やご家族の方々のご理解とご協力をお願いいたします。
タブレット 少しずつ活用しています
昨日のHPでもお知らせしましたが、1人1台ずつタブレットPCが配当されました。
本日、さっそく2年生の理科や3年生の技術の時間に、タブレットを活用して授業が行われていました。
2年生の理科では、マグネシウムの燃焼実験の様子を動画で見ていました。3年生の技術では、総務省のHPでネット利用について検索して調べていました。
少しずつ使い慣れていってほしいと思います。
マリーゴールド
体育館南側の駐車場にあった車止めの支柱が腐り危険だったため、支柱を撤去し花壇を作りました。
今日は環境委員会の生徒と有志生徒約20名がマリーゴールドの苗植えを行ってくれました。
用務員さんが事前の準備をしてくれたため120本のマリーゴールドを昼休みのうちに植え終えることができました。
夏には登校する生徒をオレンジと黄色の花が毎朝迎えてくれるでしょう。マリーゴールドも生徒の皆さんもすくすくと成長して大きな花を咲かせることが楽しみです。
BEFORE
AFTERら
用務員さんが自宅で育てている色とりどりの薔薇の花を毎朝玄関ホールに飾ってくれています。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp