こんなことがありました!

出来事

中体連県中地区大会 柔道競技④

 個人戦は、お伝えした通り、それぞれの階級別で、女子は優勝、男子は第3位で、見事県大会を決めました。

 県大会は7月16日(金)に、郡山西部第二体育館で個人戦が行われます。さらに練習に励み、目指せ東北大会!

 

 

 

中体連県中地区大会 柔道競技③

個人戦に出場している3年生女子生徒は、初戦が決勝戦。安積中選手との対戦は、開始直後から激しく攻め10秒ほどで絵に描いたような払い腰が決まり一本勝ち。階級別個人優勝と県大会出場権を勝ち取りました。

普段学校で見せる笑顔からは想像できないほどの集中力、真剣な勝負にかける表情。観ている人に感動を与える一本でした。県大会での活躍が楽しみです。

 

中体連県中地区大会 柔道競技②

個人戦に出場している男子生徒は、準決勝で三春中3年生選手と対戦。合わせ技での一本負け、力負けでした。しかい、3位入賞、県大会出場権の獲得おめでとうございます。

県大会、来年の大会に向け精進してくれることと期待しています。

 

 

中体連県中地区大会 ソフトテニス競技④

昨日試合途中で中断となった個人戦が9:00から、再開されました。

大東中学校ペアは、開始された5ゲームをとったものの第6ゲームを失い、ファイナルゲームに。中盤から流れが相手に傾き惜敗。

しかし、随所に好プレーが見られたいい試合でした。この経験を次に活かしてくれるものと期待しています。

 

 

中体連県中大会 卓球競技(個人)

 団体戦のあと行われた個人戦ですが、顧問からの連絡で、シングルス・ダブルスとも、初戦敗退となってしまいました。

 卓球競技は、残念ながら県大会出場はなりませんでしたが、皆様からの応援があったからこそ、ここまで勝ち進むことができたのだと思います。

 応援ありがとうございました。

調理実習

昨日2年1組の家庭科で調理実習を行いました。家庭科では1年生で食生活、2年生で衣先生の分野を学習しますが、昨年度はコロナ感染防止のため、1・2年生とも衣生活分野を学習し、今年度食生活を学習しています。

メニューはハンバーグ。エプロンをつけて手際良く実習を行う生徒が多く、予定よりも早く完成した班が多くありました。どの班も美味しく出来上がり自分たちで作ったハンバーグを堪能しました。

県中大会 卓球部出発

 今日行われる県中中体連総合大会が行われる小野町に向けて、卓球部が出発しました。

 団体・個人ともに出場する選手たち。少し眠そうでしたが、試合ではベストを尽くして頑張ってくれることを願います。

タブレット、プロジェクターを活用した授業

 3校時の2年2組社会科の授業で教頭先生が、タブレット・プロジェクターを活用した授業を実施し、空き時間の先生が参観しました。

 今年度各教室にプロジェクター・無線LAN、生徒一人ひとりにタブレットが配置されました。徐々に活用した授業を取り入れているところです。

 今日の授業では、プロジェクターを活用して動画視聴、動画を見て分かったことを班で話し合い電子黒板機能を活かして各班代表が発表、各自がタブレットを活用して調べ学習し課題追及など、ICTを活用した授業が展開されていました。

1年生水泳授業

1年生最初の水泳授業が行われました。水温約30度、室温35度、透き通った恵まれた環境の中、3班に分かれ3名の専門のインストラクターに能力別に指導をしていただいています。

在籍者の90%を超える高い入水率からも子供たちが水泳の授業を楽しみにしていることが伺えます。約75分間、ほとんど休憩なしに泳ぎ続けていますが、疲れた様子も見せずコーチの指示を聞き今日だけでも少し上達したように感じます。

 

 

 

全校集会・選手激励会

 本日、県中地区中体連総合大会の選手激励会を行いました。

 最初に先日の岩瀬支部中体連で入賞した選手たちを表彰しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、県中大会に出場する、ソフトテニス、卓球、柔道の選手たちの激励会を行いました。

 

 来週、16日(水)にはソフトテニス(個人)と卓球(団体・個人)が、17日(木)には柔道(個人)が行われます。選手たちの活躍に期待しましょう。

 

 

2年生の水泳授業

 今週月曜のこのホームページでお知らせしましたが、「マイティスイミングクラブ」での水泳授業、本日は2年生が行いました。

 昨年、お試しで半数の生徒は経験していますが、1年ぶりで久しぶりの水泳です。

 各自の水泳レベルに応じてグループ分けし、インストラクターの先生から丁寧に指導していただきました。

 残念ながら、ケガなどによって、見学していた生徒の一人が、授業後半になって、泳いでいるクラスメートを見て『めっちゃ上手くなってる!』といった一言が本当に印象的でした。それぐらい細かく指導された成果が表れていました。

 

6月の行事予定

 遅くなってしまいましたが、6月の行事予定について、お知らせいたします。今月は中体連の大会があり、お弁当の日が6日間あります。忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。

 データはこちらです→R36月行事予定.pdf

ICTの活用

 今回も授業の中で、どのようにICTが活用されているか、ご紹介します。

 1年生の国語の授業では、今年度、市教育委員会から配当されたデジタル教科書を使い、「1分間スピーチ」の内容の構成方法について理解を深めました。教科書にアンダーラインを引くべきところが視覚で確認できたり、良いスピーチの例を動画で見たりすることで、わかりやすいという利点があります。

 

 3年生の理科の授業では、タブレットを使い、「ダニエル電池」の実験についての動画を見ることで、より身近な位置で実験方法を確認でき、そのしくみなど理解しやすいものとなりました。

 

 生徒たちと同じように、先生方もタブレットやプロジェクター、デジタル教科書など効果的に授業に使うにはどうしたらよいか、研修しながら活用を進めていきます。