こんなことがありました!

出来事

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて」

 11月は児童虐待防止推進月間です。

 子どもたちへの虐待は、全国的に見ても、児童相談所の相談対応件数が増加するなど、依然として極めて深刻な状況です。県内でも、新聞などで、虐待が疑われるケースで、子どもが重傷を負うなどし、その子の親などが逮捕されるといった報道を目にすることがあります。

 今般の新型コロナウイルスの影響から、ストレスなどによって、児童虐待のリスクが高まる恐れも指摘されています。

 家庭や学校だけでなく、地域全体で子どもを見守り育てるために、児童虐待の根絶に向けて、文部科学大臣からメッセージが出されていますので、お知らせします。

 内容はコチラ → 文部科学大臣からメッセージ.pdf

 

 

 なお、今週中に、各家庭にお子さんを通じてメッセージを配付いたします。お読みください。

 

全校集会

 本日放課後、全校集会を行いました。

 最初に支部新人大会や市民体育祭、各種大会、読書感想文コンクール、英語検定の表彰を行いました。

 

 

 

 校長先生からのお話、生徒会長の話の後、教育実習生の紹介とあいさつがありました。

 

 教育実習は、本日から12月4日までの4週間行われます。実習生は本校の卒業生でもあり、将来は養護教諭を目指して実習を積んでいきます。有意義な実習になってくれればと願っています。

 

むし歯の治療をお勧めします

 来週月曜日に配付される保健だよりの中に、本校のむし歯の治療状況と治療の勧めが書いてあります。

 先日まで行われていた、教育相談でも、むし歯がある生徒については、保護者の方に治療を勧める文書が配付されていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むし歯のある(あった)生徒は、1年生で30%、2年生47%、3年生で37.5%と、各学年とも3割以上の生徒がむし歯がある(あった)という状況です。全校生では、38%の生徒がむし歯があるという状況です。

 昨年度もむし歯があるう歯率が高く、反対に治療率が低いことが大きな課題でした。

 細かく見てみると、37名の生徒が未だ治療が完了していない状況です。この内、1本だけむし歯があるという生徒は11人ですので、歯科医に行けば、何回も通院しなくても、短期間で治療はできるはずです。

 しかし、中には5本以上むし歯がある生徒が12人、このうち、10本以上むし歯がある生徒が4人も含まれています。こうなると、1本の歯を治療するのにも2~3回通院し、全て治療が終わるまで何か月間も通院しなければならない状況でしょう。(こう書いている私も、10年ほど前に、意を決して歯科医に行き、5本以上あったむし歯の治療をしましたが、半年以上かかった記憶があります。)

 人間の歯は、上下それぞれ16本ずつ、合計32本あるのが平均です。10本以上となれば、3分の1の歯がそのまま放置しておくと、痛くなったり、削る必要が出たり、別な材質のものをかぶせたりする必要が出てくることでしょう。

 しかしながら、震災以降、18歳未満の医療費は、窓口で支払わなくてもいい、お金はかかりません。保険証さえ持っていけば、治療してもらえます。

 是非、早めの治療をお願いいたします。

 

 

漢字検定 始め!

 昨日もお知らせしましたが、先ほど漢字検定が始まりました。全員合格目指して、静かに集中して取り組んでいます。

全員合格してほしいです。頑張れ!

 

各種検定試験にチャレンジ!

 明日6日(金)放課後、本校で漢字検定を実施します。3級から5級まで、計19名が受験します。

 3年生の自学ノートを見る機会があったのですが、3級受験に向けて、テキストなどを使って、漢字の練習に熱心に取り組んでいる生徒もいました。

 数学検定は12月5日(土)に本校会場として実施する予定です。

 本日職員室で、英語科の先生が次の第3回の英語検定をいつにするか相談していました。よく聞いてみると、10月2日に行った、市の英検チャレンジで、残念ながら不合格となってしまった生徒から、次の英検はいつになるのか、と問い合わせがあったそうです。

 以前にもこのホームページでお知らせしましたし、先日までの教育相談で、3年生の保護者の方は、受験にあたって、担任からアナウンスがあったかもしれませんが、高校受験の際、高校によっては、各種検定の取得級によって、成績などの優遇措置を設けているところがあります。

 以下は、その一例です。

〇日大東北高校

 Ⅰコース推薦入試:次のいずれかの条件を満たしている場合、5教科の3年間の5段階評定の合計は

          専願推薦46以上、併願推薦54以上(通常の条件よりマイナス2ポイント)

          ・検定試験(英検・数検・漢検)のうち1つ以上が3級以上の資格を持つ者

〇尚志高校 普通科特別進学コース

 特待併願:②中学校3か年の全教科、または5教科の5段階評定平均値が4.5以上の者

      または、③英検・漢検・数検のいずれか「準2級以上」の取得者は4.3以上の

      いずれかの要件を満たす者               

 つまり、3種の検定のどれか1つでも定められた級以上であれば、クリアしなければいけない評定の基準が下がるということです。言い換えれば、一定以上の検定級を、成績の一部にしてもらえるとも考えられます。

 県立高校でも、令和2年度(今年度)の資格試験の成績を選抜資料とすることができるとなっています。

 3年生については、入試までに受験できる検定試験は残り少ないですが、まだチャンスは残されています。1・2年生についても、コツコツと試験勉強し、少しずつ検定級を上げながらチャレンジすれば、3級以上をクリアすることもできるはずです。

 みなさんのチャレンジと良い結果が聞けることを期待しています。  

11月の行事予定

 11月に入りました。令和2年も残すところあと2ヶ月で新しい年をむかえます。

 11月の行事予定について、お知らせいたします。

 データはこちらです→11月行事予定.pdf

<主な行事予定>

 2日(月)  教育相談(最終日)

 3日(火・祝)  文化の日

 4日(水)~6日(金) 諸会費集金日

 6日(金)  漢字検定

 9日(月)~ 教育実習開始(12月4日まで)

 9日(月)  全校集会(6校時)

10日(火)  地区小中学校音楽祭(第3部 創作)

13日(金)  学校教育アドバイザー来校 授業研究会

        代表授業のクラス以外は、給食後に下校

        部活動なし

15日(日)~19日(木)  期末テスト前部活動休止(5日間)

17日(火)  職員会議(生徒一斉下校)

20日(金)  第2学期期末テスト(5教科+保健体育)

23日(月・祝)  勤労感謝の日

24日(火)  学校開放週間(5・6校時 3学年)

25日(水)  3年実力テスト

        学校開放週間(5・6校時 2学年)

26日(木)  学校開放週間(5・6校時 1学年)

30日(月)  第4回現職教育全体会

 

避難訓練

 先ほど4校時に避難訓練を実施しました。

 今回は、予告なしに、緊急地震速報が鳴り、大きな揺れが襲った想定で、訓練を行いました。

 授業が始まって10分後くらいに放送が入り、指示に従って生徒たちは机の下に入り、頭上からの落下物から身を守りました。次の放送で、慌てずに校舎前の広場に集合し、避難を完了しました。完了までの時間は2分19秒と、素早く無言で避難することができていました。

 大地震はいつ起こるかわかりません。東日本大震災の発生から、来年3月で10年が過ぎます。今の中学生は、3歳から5歳のころの事なので、記憶が薄れているかもしれませんが、同じようなつらい思いをしないよう、訓練を真剣に行っていきたいと思います。

 

 

きれいな花が展示されています

 福島県花き振興協議会では「公共施設等におけるふくしまの花き・展示PR事業」を行っています。公共施設等に生け花やフラワーアレンジメントを展示し、見る人に福島県の花きの良さを知ってもらう事業です。

 このたび、大東公民館を通じて、市内の花屋さんから展示用の花を学校に届けていただきました。早速、職員室入口に展示させていただきました。きれいな花を見るとどんな時も、心が豊かになります。

 来週月曜まで、教育相談が続きます。ご来校の際には、是非一目ご覧ください。

大東中学校からのお願い

 今週は、午後に教育相談が行われております。お忙しい中、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。

 合わせて、毎朝のお忙しい中、保護者やご家族の皆様には、生徒の送迎につきまして、安全に努めていただき、ありがとうございます。
 本校では、朝の保護者送迎の際、ロータリー内で停車し、車を降りることが決まりとなっております。朝の混雑する時間帯で、車の流れを一方向にし、生徒の安全を確保するためです。
 しかしながら、ごく一部のご家庭で、職員駐車場の中に入り、生徒が降車している姿が最近見られます。車の流れが変わり、出勤してきた職員の車と交差することもあって、大変危険です。
 繰り返しになりますが、朝の送迎の際は、ロータリー内で停車し、降車させるようお願いいたします。下にある図も参照していただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

 登校時の校地内通行のしかたはコチラ→ 校門から校舎までの通行のしかたR2.pdf


 なお、放課後や夕方の下校時には、職員駐車場またはサブグラウンドに停車していただいて構いません。

図書カード配付のお知らせ

 昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、須賀川市教育委員会では、国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、児童生徒の学習意欲向上のため、市内全ての小中学生に図書カード(2000円分)を配付することとなりました。

 本校では、来週26日(月)から行われます教育相談の席で、担任から直接保護者の方へ配付いたします(市からは、生徒へではなく、保護者が学校に来校した機会に、保護者に直接手渡しするよう通知されています)。お受け取りの際は「受領証」に署名・押印をいただきますので、印鑑をご持参ください。よろしくお願いいたします。

 保護者以外の方(祖父母など)が教育相談に来校される場合は、上記の内容をお伝えいただきますよう、重ねてお願いいたします。

 

教育相談(三者相談)のお知らせ

 来週26日(月)から、11月2日(月)までの6日間、教育相談(三者相談)を行います。生徒ごとの相談日時や会場は、担任から配付されている計画表でご確認いただき、お間違いのないようよろしくお願いいたします。

 3年生にとっては、自分の進路を最終決定する大切な場です。相談前に、事前にご家庭で進路希望を確認してください。

 1・2年生については、学校の様子だけではなく、保護者からご家庭での様子もお伺いできると幸いです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

 なお、日程が下記のようになります。1・2年生の部活動終了時間が17:00となり、完全下校は17:15となりますので、お迎えの方をよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力について(お願い)

 須賀川市教育委員会から、保護者の皆様へ、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力についてのお願いがありました。昨日配付したプリントと合わせてご理解とご協力をお願いいたします。

 本市では10月に入り、新型コロナウイルス感染症の陽性者が断続的に確認され、生活圏である郡山市では陽性者数が増加している状況にあります。

  学校では、引き続き感染症対策、具体的には、教室内の常時換気、マスクの着用の徹底、手洗い・手指消毒の励行、3密を避ける指導に努めてまいります。

 合わせて感染者や濃厚接触者とその家族への偏見や差別が生じないよう、道徳や学級活動の時間等、相手の立場に立って考えるなどの様々な学習活動を通して指導してまいります。

 また、SNSなどへの投稿等、人権擁護上、無用な詮索や、誹謗中傷、差別的な発信を慎むことについても指導してまいります。ご家庭におきましても、ご指導をお願いいたします。

須賀川市教育委員会からのお願い → 保護者向け文書.pdf

円谷幸吉メモリアル花火

 1964(昭和39)年10月21日(水)は、第18回東京オリンピックの男子マラソン競技で、須賀川市出身の円谷幸吉選手が3位入賞し、銅メダルを獲得した日です。

 今年は、東京オリンピック2020の開催年でしたが、新型コロナウイルスの影響で来年に延期となり、また円谷幸吉メモリアルマラソンも昨年に続き、中止となってしまいました。

 円谷選手の偉業を後世に伝え、来年の東京オリンピック・パラリンピックが無事に開催されることを願い、円谷選手が銅メダルを獲得した56年後の同じ日である、21日夜、市内でメモリアル花火が打ちあがりました。

 校舎の上の方の階でも見ることができましたので、写真に納めました(屋上からの撮影です)。あまりキレイには撮影できませんでしたが、見逃された方は、どうぞお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 閉祭式

 文化祭の最後は閉祭式です。実行委員長のあいさつ、生徒会長のあいさつの後、新旧生徒会役員がステージに上がり、引継ぎ式が行われました。

 3年生の生徒会役員4人にとっては、これが役員としての最後の仕事です。一人一人がこれまでの役員としての思いや経験したこと、感謝の気持ちを述べ、新しい役員へとバトンタッチしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に文化祭のテーマソング「インフェルノ」を全員で歌い、実行副委員長の万歳三唱で幕を閉じました。

 感染症予防対策を取りながら、「新しい生活様式」の中での文化祭となりましたが、大成功の内に終了することができました。3年生の保護者のみの参観となり、1・2年生の保護者やご家族の方には、申し訳なく思っております。来年こそは、普段通りの大勢の方に見ていただける文化祭であることを切に願います。

校内文化祭 吹奏楽部発表

 午後の一番最初は、吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部の3年生にとっては、今年はコンクールへの参加、ホールでの聴衆の前での演奏が全くなく、今年度、この演奏が最初で最後となってしまいました。この一回に心を込めて、素晴らしい演奏がありました。

 途中、スペシャルゲスト?のダンサーたちも2グループ登場し、演奏を盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 3学年発表

 今年の学年発表は、3学年のみの発表となりました。

 3年生は演劇を行いました。内容は、松明あかしにまつわる須賀川城主「阿南姫」の物語です。今年は、残念ながら松明あかしへの参加はありませんが、3年生が総合の時間に学習した内容がしっかり生かされた演劇で素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 合唱発表会

 10:00からは、合唱発表会が行われました。今年度は、感染予防が前提にあるため、例年のようなコンクール形式で賞をつけるのではなく、これまでの練習の成果を披露する発表会の形式をとりました。

 文化祭の中でも、学級の絆が試される、メインのイベントです。全員フェイスシールドをしながらの歌唱となり、不便なところもありましたが、各クラスとも、それぞれの学年の声のレベルが反映された素晴らしい合唱となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 意見発表会

 開祭式に続いて、意見発表会が行われました。以前、このホームページでもお知らせしましたが、各クラスの代表に選ばれた6名の生徒が、自分の将来の夢や、新型コロナウイルス感染症が広がっている社会や普段の生活の中で思ったこと、SNS社会で気を付けなければならないこと、動物愛護の心など、伝えたいことを、感情豊かに発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内文化祭 開祭式

 本日、文化祭が行われております(午前の部は先ほど終了しました)。

 朝の開祭式では、実行委員長、生徒会長それぞれのあいさつの後、生徒会役員や実行委員による寸劇?「白雪姫」が演じられ、今年の文化祭のテーマ「完全燃焼」に合わせ、全校生の完全燃焼の度合いを確認し、気合を入れて、文化祭の幕が開きました。