西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

登下校の安全確保 第一!

 現在、道路が所々降雪と凍結で大変危険なため、今朝、自転車で登校してしまった
生徒には「生命第一」の観点で、帰りは、自転車に乗って帰ることを禁止させていた
だきました。
 近隣の住民の方からも、大変危険な状況を見かけたとの連絡を多数いただいており
ます。
 明日以降もこのような状況が続くと思いますが、気象情報をこまめに確認していた
だき生徒の安全な登下校にご協力願います。
日本スポーツ振興センター関連資料
0

心を一つに・・・。

 12月8日(金)、9日(土)にわたり福島県吹奏楽アンサンブルコンテスト
県南支部大会が、
須賀川文化センターで行われ、本校からも3団体が出場し、日
頃の練習の結果を披露しました。保護者の皆様には、演奏を聴いていただいた上、
楽器運搬のご協力等でも大変お世話になりました。
【本校の審査結果】 
◎木管四重奏 金賞ゴールド
◎混合八重奏 銀賞
◎管打四重奏 銅賞 


0

今週の主な行事です。

今週の主な行事です。
☆年末年始交通事故防止運動展開中(~1/7)
11日(月)ALT来校(2の1)岩瀬地区中学校造形展(9:00~17:00)
12日(火)ALT来校(2の2)岩瀬地区中学校造形展(9:00~15:30)
13日(水)授業研究会、ALT来校(2の3)
14日(木)SC来校
15日(金)週番引継ぎ 
16日(土)第2回授業参観
17日(日)
18日(月)繰替休業日     
0

市長さんへ報告!~創造アイデアロボットコンテスト全国大会出場~

 創造アイデアロボットコンテスト全国大会へ出場する本校美術部工芸班の生徒達が、
第一小学校のマーチングバンド・バトントワリング全国大会に出場する児童の皆さん
とともに橋本克也市長さんを訪ね、全国大会へ向けた抱負を発表しました。
1 大会期日 平成30年1月20日(土)・21日(日)
2 会 場 東京都葛飾区水元総合スポーツセンター 
3 本校出場部門
(1)基礎部門 「はじめてのおつかい2017」
 中学校技術・家庭科の授業の基礎的・基本的な知識や技能で製作できる機構を有し
 た
歩行型ロボットによる部門 ≪出場生徒 菅野日菜 金子 歩≫
(2)応用部門 「つむつむライン」
 中学校技術・家庭科で学んだ知識や技能を最大限に発揮して製作されたロボットに
 よる1対1の対戦形式の部門 
 ≪出場生徒 小平遥斗 仲川洋人 山崎秀介 石川 拓 佐久間映之祐 設楽昂生≫

0

「やってみたからわかること」~ジュニアボランティア養成講座閉講式~

 西袋公民館主催のジュニアボランティア養成講座の閉講式が本校図書室で行わ
れました。
 
西袋公民館のスタッフの皆様のご指導のもと、6月から10回にわたる様々な
地域の行事のサポート活動等を通じて、バックヤードから見えたやりがいや難し
さを肌で学ぶことができたのではないでしょうか?
 平成30年度も今年度以上の活躍を期待したいと思います。



0

岩瀬地区中学校造形展が始まります。

 明日8日(金)から12日(火)まで牡丹会館で岩瀬地区中学校造形展
が行われます。本校の生徒作品をはじめ岩瀬地区の各中学校から出品され
た力作が所狭しと展示されます。
 今日は、岩瀬地区内中学校で美術科の授業を担当している先生方が展示
会の準
備を行いました。
 多くの皆様のご来場をお待ちいたします。

 1 展示時間 午前9時から午後5時 ※12日のみ午後3時30分まで
 2 会場 牡丹会館 須賀川市牡丹園68
  (須賀川牡丹園の駐車場をご利用ください。)

0

マイナス4℃

 今日は、二十四節気のひとつ「大雪」(たいせつ)。暦の上では「平地にも雪が降る頃」
とされています。雪ではありませんでしたが、今朝は、かなり冷え込みました。
 県内でもインフルエンザの流行期に入ったとの報告がありました。寒さに負けず、健康を
維持しながら終業式を迎えられるよう祈っています。

0

第2回学校評議員会を行いました。

 第2回学校評議員会を給食試食会と併せて行いました。授業の様子も参観していただき
子ども達や学校の様子について意見や感想をいただきました。大変お世話になりました。


◇学校評議員制度の趣旨
 学校評議員制度は、学校が、家庭や地域と連携協力して子どもたちの健やかな成長を図
っていくため、地域に開かれた学校づくりを推進し、保護者や地域住民等の意向を把握し
学校運営に反映させて協力を得るとともに、学校運営の状況等を周知するなど学校として
の説明責任を果たしていくという観点から設けられた制度であり、学校教育法施行規則に
おいて、学校には「設置者の定めるところにより、学校評議員を置くことができる」と規
定されています。
◇学校評議員の役割
 学校評議員の方々には、校長の求めに応じ、学校運営に関して一人一人がそれぞれの責
任において意見を頂戴しています。また、校長の判断により、学校評議員が一堂に会して
意見交換を行うこともあります。
0