こんなことがありました!

出来事

会議・研修 特別支援教育校内研修会

 6月19日(火)午後、福島県立須賀川支援学校 磯谷さおり先生と益子美樹子先生をお招きし、特別支援教育校内研修会を行いました。最初に、5校時の授業の様子を参観していただきました。その後、『発達障がいをかかえる生徒への学習指導や学習支援のあり方~授業のユニバーサルデザイン~』という演題で講話をしていただき全職員で聴講しました。生徒の障がい特性について理解を深めるとともに、適切な学習指導法や学習支援法について学ぶことができました。また、講話終了後にはケース検討会を行い、より具体的な支援方法などについて御助言をいただきました。

           

清掃区域が換わりました

 本年度の縦割り清掃が始まって約2ヶ月が経過し、6月18日(月)、第2回目の清掃ローテーションを行いました。清掃班員は新しい清掃区域に集まり、3年生の班長を中心に仕事分担や清掃手順について話し合いをしました。その後、15分間の清掃に熱心に取り組みました。どの区域の清掃担当になっても班員全員で協力して学校をきれいにしていきましょう。

        

 

笑う 笑顔でポーズ

 6月18日(月)、3年生を対象に卒業アルバム用写真撮影を行いました。お昼休みは、3年生全員が校庭に集合して学年集合写真を撮りました。5・6校時は、特活室で個人写真を撮りました。本格的な撮影機材がセットされた部屋で写真屋さんと一対一での撮影だったので、最初生徒たちは少し緊張し表情が硬いようでした。その後、写真屋さんの優しい言葉かけのおかげで、何枚か撮影をしているうちに生徒たちの表情も和らいできました。一人あたり約30枚撮影しましたが、きっと素晴らしい笑顔の写真が撮れたことと思います。どんなアルバムになるか今からとても楽しみです。

         

会議・研修 一小一中連携授業

 6月15日(金)午後、本校で第1回一小一中一貫教育授業研究会を行いました。今回は、1年生を対象に国語・理科・英語・自立の各教科で中学校の先生が主で指導しながら小学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(TT)を行いました。生徒たちは、恩師との久しぶりの再会をとても喜びながら、授業にも意欲的に取り組んでいました。その後行われた分科会や全体会を通して、小中一貫教育の進め方や生徒指導を中心に情報交換を行い、今後の教育活動に生かしていける貴重な話し合いをすることができました。

  

                            

グループ お世話になりました

 6月15日(金)で、鈴木 海 先生 と 小枝 弘幸 先生 の4週間の教育実習が終わりました。毎日、朝の学活から担当教室に入り、笑顔で生徒たちとふれ合ってきました。授業や部活動をはじめいろいろな活動を通して、大学ではなかなか学ぶことのできない貴重な経験を積み、実りある実習を終えることができたようです。最後は、クラス全員と一緒に笑顔で記念写真を撮りました。

 鈴木先生、根本先生 4週間生徒への熱血指導ありがとうございました。先生方のこれからの御活躍を期待しています。