出来事
ワックスがけ Part2
7月12日(木)放課後、廊下のワックスがけをしました。今回は各クラスの生徒会整美部員がワックスがけをしましたが、ボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。明日の普通清掃からは、廊下も雑巾で乾拭きしてピカピカに磨いていきましょう。
7月3日(火)には、教室のワックスがけをしましたので、これで1学期お世話になった校舎もきれいな状態で夏休みを迎えることができます。
パーフェクト合格を目指せ!
7月11日(水)6校時、漢字コンテストを行いました。生徒たちには約2週間前に全学年共通問題50問・各学年問題50問・合計100問の問題用紙が渡されました。本番のコンテストでもこの100問全てが出題されるので、生徒たちは学校でも家庭でもちょっとした時間を見つけては繰り返し勉強してきました。コンテストの手応えはどうだったでしょうか。どの漢字も日常生活でよく使われるものばかりです。せっかく覚えた漢字ですから、コンテストの勉強だけで終わらずに、日常の会話や文章の中にどんどん使っていきましょう。
地域クリーン作戦
7月10日(火)6校時、2年生が今週末に行われる「きうり天王」の会場を中心に、一中周辺のゴミ拾いをしました。登下校時、何気なく歩いている道路ですが、足下に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空のペットボトルや缶が落ちていたりしました。約1時間の作業でしたが、かなりのゴミを回収することができました。
生徒たちは、作業を通して、地域の一員としての自覚を高めるとともに、7月14日(土)に行われる「きうりり天王」に向けて、よりより環境を整備していくことの大切さを学びました。
性に関する教育
7月10日(火)6校時、3年生を対象に「性に関する教育講演会」を行いました。講師として、看護師・助産師・思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお招きし、『思春期のこころとからだ』~どんな出会いや交際を望みますか~という演題で、生徒たちに分かりやすく話をしていただきました。生徒たちは、1年生の時にも吉岡先生の講演を聴いてきましたが、講演会を通して、性意識や性行動に関する知識を確認するだけでなく、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心を学ぶことができました。そして、社会を取り巻く様々な性情報を取捨選択し、適正な意志決定や行動選択ができる力を身につけていくことの必要性を強く感じていました。
たくましい体をつくるために
7月7日(土)午前中、本校2年1組教室に於いて、野球部の活動としてスポーツ栄養セミナーを行い、部員10名・保護者6名・顧問2名で受講しました。講師に、「認定スポーツ栄養士武藤真紀先生」をお招きし、「スポーツと食事~望ましい食習慣を身につけよう~」という演題で講演をしていただきました。部員たちは、武藤先生の準備してくださった貴重な写真やグラフなどの資料に釘付けになりながら真剣に説明を聞いていました。
本日のセミナーを通して、部員たちは、成長期にある中学生は大人以上にカルシウム摂取が必要であることや適度な運動、バランスのとれた食事、充分な休養が大切であることを理解することができました。保護者の方々も、子どもたちのために今まで以上に食事の内容や方法に気を配っていきたいと意識を高めたようでした。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp