須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日からプール学習が開始しました。プールからは子どもたちの歓声が響きわたりました。「やっぱり、水は気持ちいいな」と大満足の様子でした。プールは7月28日までとなります。一人一人、目標をもってプール学習にのぞみたいと思います。
7月3日(月)に給食で提供予定の“りっちゃんサラダ”。前期課程では、学校司書による「サラダでげんき」の読み聞かせが始まりました。りっちゃんが病気のお母さんのために作ったおいしいサラダのお話です。
今日の3年生を始まりとして、これから前期課程全クラスで読み聞かせを行う予定です。
今日は、須賀川市学校教育アドバイザーである村瀬公胤先生に来校していただき、午前中は1~9年生のすべての学級の授業を、午後からは、全ての先生が参加して7年生の音楽の授業研究と事後の研究会を行いました。
授業では、会話劇を演じながら「魔王」を鑑賞しました。研究会では子供たちの学び合いについて話し合いました。研究会で学んだことを、明日からの授業や子供たちの学びに生かして生きたいと思います。
令和5年度、稲田学園は「人権の花運動」の対象校になり、きれいなベコニアの花をいただきました。今日は、人権擁護委員の方から贈呈され、協力して育てることや思いやりの心を育てることを誓いました。きれいな花をたくさん咲かせようと思いますので、学校においでいただいたときはご覧ください。
学校ボランティアさんの協力をいただき、前期課程で「お話し会」、後期課程で「読み聞かせ」を行っています。今日は、前期、後期ともに実施日であり、絵本を見ながらしっとりとお話をしていただきました。
子供たちの情操を豊かにするために、大変有効であると考えます。今年度もよろしくお願いいたします。
美術部が、文化祭(秋華祭)に向けた個人制作などに取り組んでいます。タブレットを活用して検索した情報をもとに個人の課題を追究します。
今年7年生がたくさん入部して、活動にも活気が見られます。みんなで協力し合いながら、自己表現の技術を磨いてほしいと思います。
来る6月20日(火)、岩瀬支部を勝ち抜いたバドミントン部と卓球部が県中大会に挑みます。県大会出場を目標に、自分を信じ、仲間を信じ、家族や応援してくれる方々を支えとして、精一杯がんばって下さい。代表生徒からは「悔いの残らないようがんばってきます」と力強い言葉がありました。
県中保健福祉事務所の歯科衛生士の方を招いて、歯科指導を行いました。3・4年生は虫歯にならないために、しっかり歯を磨く大切さを学びました。普段、どのくらい時間をかけて磨いてるか、どんなことに気を付けているか等、投げかけられた質問について一人一人真剣に考えることができました。
本校会議室にて、第1回地域運営協議会が行われました。
委嘱状交付の後、本年度の組織や活動内容の確認、現在の稲田学園の児童生徒の様子や地域の現状などについて情報共有を行いました。稲田の子供たちのためにどうぞ力添えをよろしくお願いいたします。今年1年間お世話になります。
6日(火)の放課後、稲田コミュニティーセンターの所長さんや所員の方々に来校していただき、今年度のジュニアボランティア開講式が行われました。年間11回のプログラムの中には、地域の方とのふれ合いの他、地域文化祭のサポートなどが予定されています。
「地域の方々との交流を深めたい」「地域の方々に恩返しがしたい」「先輩方の活動の様子を見ていて自分もやりたいと思った」など、一人一人から意気込みの発表がありました。“ボランティア”の意義を理解し、有意義な活動にしていってほしいと思います。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp