須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本校の特徴でもある、児童生徒会総会が行われました。前期課程5年生から後期課程9年生までが一堂に会し、今年度の本部活動や委員会活動、部活動の計画を審議しました。また、予算についても提案があり、すべての議案が承認されました。
「なぜ総会は必要なのか」「生活目標をみんなに分かるように掲示してほしい」「またビブリオバトルを開催してほしい」「チャンプ本をメディアセンターに置いてもらえるか」「部活動の活動時間はどれくらいか」など、活発な質疑応答となりました。
『みんなで出した意見はみんなで取り組む』をモットーに、学園をより良い学校にしていくために努力していきましょう。
来週17日(水)・18日(木)に県中地区の陸上大会が行われます。今年度から岩瀬支部大会がなくなり、県中地区一斉開催となります。選手の皆さんは、朝練習などを通して、昨年から準備を進めており、自己ベストを目指して頑張ります。県大会や東北大会など上位大会へつながる大切な大会です。体調を整え、万全の状態で大会を迎えてほしいと思います。
また、この壮行会は応援団にとっても初陣です。限られた時間の中で、しっかり練習し、力強くも心温まる応援をしてくれました。稲田学園の力を結集し、活躍してくれることを願っております。
1年生が研修バスで翠ヶ丘公園に行きました。お天気にも恵まれ、元気に活動ができました。
芝生を思いっきり走り回ったり、かなちょろや梅の実に触れたり、1年生の元気な声が響きわたりました。
1番人気は滑り台でした。一人一人、「ルールを守って活動しよう」という約束をしっかり守り活動できました。
各学年4名の学年委員の方々にお集まりいただき、PTAの専門部会を開催しました。今年度の活動内容やスケジュールの他、令和6年度に向けたPTA組織改革についても協議しました。夕方のお忙しい時間にお集まりいただき、ありがとうございました。
2年生が1年生を連れて学校探検をしました。職員室や保健室等見て回り、そこにいる先生方からサインやシールをもらいとてもうれしそうでした。また、後期課程の先輩の授業の様子も見て回り、どきどきしているのが伝わってきました。2年生はしっかり1年生のお世話をしてくれて、とても頼もしく見えました。探検が終わると、ホールで2年生が考えたゲームを行いました。今日を迎えるまで、たくさん準備や練習をしてくれた2年生、ありがとうございました。
来月20日(土)には本校の運動会が、引き続き24日(水)には須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われます。6年生を中心に、5・6年生63名で結成された本校の鼓笛隊が練習を本格的に始めています。担任や音楽担当教師の指導の下、メキメキ力をつけています! 今後ますます素敵な演奏になるのが楽しみですね。
今年も移動図書館「うつみね号」が稲田学園に来てくださいました。たくさんの児童が早速本を借りていました。限られた機会ですから、有意義に活用していきたいものです。
本日、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、避難の早さに焦点を当てるのではなく、避難経路の確認や、地震発生時に予想される壁の崩落や通行困難場所などについて、担任の先生からの説明を受けながら安全に避難しました。階段が崩れていたらどうするか、防火シャッターが閉まっているときドアの開閉はどうしたらよいかなど、具体的に実際の場面を想定して考えました。
校長先生からは、「12年前の震災の時は、普段訓練していた経路は使えませんでした。校内放送も使えませんでした。今日、いろいろなことを想定して避難訓練できたことはとてもよかったです」とのお話しがありました。
6年生は午前中の租税教室に引き続き、午後は研修バスで市内の校外学習に行きました。須賀川市の指定遺跡和田大仏や横穴墓群で見聞を広めてきました。「これまでも好きだった須賀川市だけど、もっと誇りを持てるようになった」といった感想が聞こえました。
須賀川法人会の方や、講師の先生方をお招きして、6年生の租税教室を行いました。
税金がなくなったら世の中はどうなるのか、DVDを見ながら真剣に考えました。学校を含めた公共施設で高額のお金が必要になってしまうこと、世の中が不便で不衛生になってしまうことなどを自分事として考え、税金の必要性を実感しました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp