須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
今年で3年目になる6年生の総合的な学習の時間「いなだスタディ」によるトマトの苗植えを行いました。これは6年生の「ランドセルを海外に送る」という目的に賛同していただいたジェイラップ様のご協力のもと、行っています。アフガニスタンにランドセルを送るための送料として、育てたトマトをドライトマトにして売っています。今日はそのはじめの苗植えを心を込めて行いました。5年生も一緒に手伝ってくれました。
ソフトテニス部と卓球部も元気に出発しました。出発式では、校長先生や副校長先生から、これまで取り組んできた自分、支えてくれた仲間、家族、地域の方を想い、精一杯試合に臨んでほしいとのお話がありました。
野球部とバドミントン部が元気に出発しました。頑張って下さい!!
今日は6年生が、調理実習を行いました。今回のメニューは野菜炒めとたまご料理です。班の友達と協力して上手に調理することができました。
児童の感想から
「『おいしい。自分でもこんなおいしい料理作れるんだ』と感じた。僕は料理することが好きになった。」
「この調理実習で学んだことを家でも生かして、お母さんたちがいないときでも作りたいと思う。」
「Today we did cooking. My table made scrambled eggs and bacon with tomatoes and salad. It was really fun. Tasted so good. I hope do if again sometime.」 ※オーストラリアから短期間転入で登校しているお友達の感想です
運動部にとって最大の大会である中体連が、いよいよ明日に迫りました。今日は、9年生が自分たちで手作り壮行会を行い、音楽部や美術部の生徒が中心となって、友達にエールを送りました。
これまで、この大会を目標に厳しい練習に励んできました。友達や先生方、家族の応援を力に変えて、最高のパフォーマンスができるよう願っております。頑張れ! 稲田学園選手団!!
教職員による緊急時対応実技研修を行いました。食物アレルギーを起こした生徒の緊急対応を、実演しながら研修しました。タイムを計りながら進めると、思っていた以上に時間がかかり、今後も研修を重ねていく必要性を感じました。
今月15日(月)から、教育実習の先生が前期課程に来ていました。授業や運動会など、多くの場面で子供たちの指導に携わってくれました。今日は5年生の体育の授業研究を行いました。子供たちも年齢の近い先生に親近感を覚え、楽しく学校生活を送っていました。
実習の先生は昨年後期課程にも来ており、2年連続で稲田学園で実習を行いました。この経験を生かし、立派な先生となって教壇に戻ってきてくれると期待しています。
交通安全鼓笛パレードが大盛況の中、終了しました。子どもたちは、「自分たちの演奏で感動や笑顔を届けたい」と心を込めて演奏しました。沿道にたくさんの人が応援してくれてとてもうれしかったと話していました。稲田学園の5・6年生は自慢の稲田小学校の校歌と稲田学園の校歌を演奏しました。思い出に残る一日となりました。PTAの役員の方、6年生保護者の方、ご協力いただきましてありがとうございました。
ウルトラFMによる鼓笛パレードの放送日、時間は下記となります。
6月3日(土)12時~ 6月12日(日)13時~
1時間番組となり稲田学園は8番目(30分後)となります。
後期課程で中体連支部大会の壮行会を行いました。
選手からは、出場種目の紹介や意気込みの発表がありました。副校長先生からは、元レスリング選手の吉田沙保里さんの言葉を引き合いに、これまでの経験や負けた悔しさから強くなれることを、激励の言葉としていただきました。
大会まで少し時間がありますから、最終調整と体調管理をしっかりと行い、当日最高のパフォーマンスができるよう準備をして下さい。応援しています。
本日の鼓笛パレード、稲田学園の演奏時間は14:39分の予定です。PTA本部の方や保護者の皆様の協力を得て、楽器等が搬出されました。子供たちは最終確認をし、これから早めの給食を済ませ、出発します。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp