※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!
須賀川二中の『今』をお伝えします!
校内体育祭 4月28日(金)
28日(金)須賀川市スポーツ広場で校内体育祭が行われました。この体育祭は、2,3年生の体育教科員が中心に運営を行いました。競技は学年対抗で全員リレー、ベストリレー、ボール回し、長縄を行いました。











各学級でベストを尽くして競技を行いました。また、他学年の応援も一生懸命に声を出して行いました。今回の体育祭で各クラスの団結力が深まったと思います。
各学級でベストを尽くして競技を行いました。また、他学年の応援も一生懸命に声を出して行いました。今回の体育祭で各クラスの団結力が深まったと思います。
0
授業参観・PTA体育文化後援会総会 4月21日(金)
21日(金)、本校で今年度第1回目の授業参観が行われました。
1、2学年では「中学生になって」の作文発表や各担任の授業を行いました。
3年生では、修学旅行の体験発表を行いました。




授業参観後、体育館でPTA・体育文化後援会の総会が行われ、新役員の選出、旧役員への感謝状の贈呈などが行われました。


総会後、各学年で学年懇談会が行われました。進路に関することや学習に関することなど学校と保護者の皆様との共通理解を深めることでできました。
今回の授業参観から学年保護者会まで、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
1、2学年では「中学生になって」の作文発表や各担任の授業を行いました。
3年生では、修学旅行の体験発表を行いました。
授業参観後、体育館でPTA・体育文化後援会の総会が行われ、新役員の選出、旧役員への感謝状の贈呈などが行われました。
総会後、各学年で学年懇談会が行われました。進路に関することや学習に関することなど学校と保護者の皆様との共通理解を深めることでできました。
今回の授業参観から学年保護者会まで、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
0
前期学級役員任命式 4月20日(木)
20日(木)、本校体育館で、前期学級役員任命式が行われました。各クラスの学級委員長、副委員長は教務主任の先生の呼名に大きな声で返事をしました。
その後、各学年の代表生徒が高崎校長先生から任命状を授与されました。

クラスの代表として、がんばってほしいと思います。
その後、各学年の代表生徒が高崎校長先生から任命状を授与されました。
クラスの代表として、がんばってほしいと思います。
0
1年生体験入部
4月7日~11日までの期間、1年生が体験入部を行いました。小学校からの習っていたものを続ける生徒、新に挑戦する生徒。いろいろな部活を体験し3年間続けられる部活動を決めてほしいと思います。
修学旅行で3年生がいない中で、2年生は一生懸命に1年生の対応をしていました。



修学旅行で3年生がいない中で、2年生は一生懸命に1年生の対応をしていました。
0
2学年レク 4月12日(木)
12日(木)体育館で2学年が学年レクを行いました。内容はじゃんけんリレー、ぞうきんリレー、漢字クイズです。
クラス替えをしてからの団結力を高めるために全力でがんばりました。




クラス替えをしてからの団結力を高めるために全力でがんばりました。
0
1学年レク 4月12日(木)
12日(木)、体育館で1学年レクを行いました。内容はクラス対抗ドッジボール大会を行いました。今回のドッジボールでクラスの団結力が深まりました。




0
修学旅行3日目 4月12日(水)
修学旅行3日目はまちに待ったディズニーランド・シーに行きました。初めてのる絶叫マシンやパレード、シンデレラ城に興奮が泊りませんでした。




午後6時ごろ、無事全員須賀川に到着しました。帰りのバスの中は疲れがピークで眠っていた生徒も多かったようです。

今回の修学旅行が成功したのは、ご理解いただけた保護者の皆様、細かいスケジュールや予約の確認をいただいた旅行会社の皆様のご協力があっただと思います。
中学校生活最後の学年を素晴らしい思い出からスタートしました。また明日からの学校生活もがんばってほしいと思います。
午後6時ごろ、無事全員須賀川に到着しました。帰りのバスの中は疲れがピークで眠っていた生徒も多かったようです。
今回の修学旅行が成功したのは、ご理解いただけた保護者の皆様、細かいスケジュールや予約の確認をいただいた旅行会社の皆様のご協力があっただと思います。
中学校生活最後の学年を素晴らしい思い出からスタートしました。また明日からの学校生活もがんばってほしいと思います。
0
修学旅行2日目 4月11日(火)
2日目はホテルで朝食を済ませた後、全員で国会議事堂を見学しました。


国会議事堂の入場での身体検査や建物の大きさに生徒は驚きの連続でした。




国会議事堂見学後、班ごとに東京FWを行いました。テレビ局や最高裁判所、スカイツリーなどテレビや雑誌で見たことのある建物を生で見ました。

FW後全員で劇団四季の「ノートルダムの鐘」を鑑賞しました。音楽や演劇、舞台の大きさに胸を打たれました。
国会議事堂の入場での身体検査や建物の大きさに生徒は驚きの連続でした。
国会議事堂見学後、班ごとに東京FWを行いました。テレビ局や最高裁判所、スカイツリーなどテレビや雑誌で見たことのある建物を生で見ました。
FW後全員で劇団四季の「ノートルダムの鐘」を鑑賞しました。音楽や演劇、舞台の大きさに胸を打たれました。
0
修学旅行1日目 4月10日(月)
10日(月)、3年生の修学旅行が始まりました。生徒はスポーツ広場に集合し、郡山駅から新幹線にのり東京駅へ、そして在来線を使い鎌倉へ向かいました。
鎌倉で生徒は班ごとにFWを行い、横浜の中華街重慶飯店に集合しました。
初めて見る鎌倉の大仏の大きさや中華街の食事に満足していた様子でした。




鎌倉で生徒は班ごとにFWを行い、横浜の中華街重慶飯店に集合しました。
初めて見る鎌倉の大仏の大きさや中華街の食事に満足していた様子でした。
0
1学年 初給食 4月10日(月)
10日(月)、1年生が中学校初の給食当番を行いました。

0
1年生初清掃、初学活 4月7日(金)
1年生が初の清掃、初の学活を行いました。放送に合わせての清掃は慣れないところもありましたが、丁寧に清掃を行うことができました。


0
3学年修学旅行結団式 4月7日(金)
7日(金)午後、本校体育館で3年生が修学旅行結団式を行いました。修学旅行は、10日から12日までの3日間で、関東方面へ向かいます。
結団式で身を引き締めて、修学旅行を満喫してほしいと思います。
結団式で身を引き締めて、修学旅行を満喫してほしいと思います。
0
対面式 4月7日(金)
7日(木)、本校体育館で対面式が行われました。この対面式は、生徒会執行部の生徒を中心に準備、運営を行いました。
1年生は、先輩達の拍手に囲まれ、昨日より余裕をもって入場することができました。2,3年生の先輩方から歓迎を受けました。
この式では、校内の専門部や部活動を各部長が紹介し、1年生は真剣な態度で聞くことができました。また、合唱部の校歌披露や応援団の応援がありました。式後に執行部から1年生の学級に花が贈られました。早く中学校の生徒会になれていってほしいと思います。





1年生は、先輩達の拍手に囲まれ、昨日より余裕をもって入場することができました。2,3年生の先輩方から歓迎を受けました。
この式では、校内の専門部や部活動を各部長が紹介し、1年生は真剣な態度で聞くことができました。また、合唱部の校歌披露や応援団の応援がありました。式後に執行部から1年生の学級に花が贈られました。早く中学校の生徒会になれていってほしいと思います。
0
平成29年度 入学式 4月6日(木)
6日(木)午後、本校体育館で入学式が行われました。この式は新1年生のために3年生が体育館の式場作成を、2年生が新1学年教室の飾り付けを行いました。
新1年生は、自分のクラスを昇降口前で確認し、緊張した面持ちで教室に入りました。
この式には多くのご来賓の皆様や保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。新入生男子104名、女子107名、計211名を迎え新年度のスタートです。






新1年生は、自分のクラスを昇降口前で確認し、緊張した面持ちで教室に入りました。
この式には多くのご来賓の皆様や保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。新入生男子104名、女子107名、計211名を迎え新年度のスタートです。
0
着任式 4月6日(木)
須賀川市立第二中学校も新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。
6日(木)の午前、平成29年度着任式が行われ、高崎校長をはじめとする名の先生方を2,3年生でお迎えしました。これから1年間よろしくおねがいします。
0
学校だよりを掲載しました
学校だより第1号.pdfを掲載いたしました。ご覧ください。
0
離任式 3月31日(金)
31日(金)本校体育館で、離任式が行われました。当日は多くの卒業生もこの式に参加しました。この離任式で14名の先生方との別れがありました。
先生方から教わった多くのことを新年度に活かしてほしいと思います。


先生方から教わった多くのことを新年度に活かしてほしいと思います。
0
愛校作業 3月23日(木)
修了式後、全員で愛校作業を行いました。愛校作業では、普段手の届きにくい場所まで清掃をおこないました。



生徒は感謝の気持ちをこめて清掃を行いました。
生徒は感謝の気持ちをこめて清掃を行いました。
0
修了式 3月23日(木)
23日(木)、本校体育館で修了式が行われました。
最初に各学年の代表生徒が、校長から修了証書を授与しました。



次に校長から話しがありました。
さらに各学年の代表生徒が、3学期の反省をテーマに作文を発表しました。どちらも堂々と発表しました。


最後に、生徒指導担当の小豆畑先生から、春休み中は以下の4点を注意するように話しがありました。

① 生徒の家への外泊は禁止
② 交通ルールを守る
③ 子供だけのゲームセンターやカラオケへ行くことは禁止
④ 携帯電話・スマートフォンの使い方に注意する。
春休み中も一年間の学習の復習をしっかりと行い、学力も心身も新年度に向けて準備してほしいと思います。ご家庭でもご指導お願いいたします。
最初に各学年の代表生徒が、校長から修了証書を授与しました。
次に校長から話しがありました。
さらに各学年の代表生徒が、3学期の反省をテーマに作文を発表しました。どちらも堂々と発表しました。
最後に、生徒指導担当の小豆畑先生から、春休み中は以下の4点を注意するように話しがありました。
① 生徒の家への外泊は禁止
② 交通ルールを守る
③ 子供だけのゲームセンターやカラオケへ行くことは禁止
④ 携帯電話・スマートフォンの使い方に注意する。
春休み中も一年間の学習の復習をしっかりと行い、学力も心身も新年度に向けて準備してほしいと思います。ご家庭でもご指導お願いいたします。
0
第69回卒業証書授与式その6 3月13日(月)
授与式後、生徒は感動の拍手の中で退場しました。
その後、クラスごとに担任から最後の学活が行われました。



卒業生の見送り前に、3学年主任に向けてサプライズで合唱(栄光の架け橋)を贈りました。見送りでは、在校生や保護者の皆様が廊下で行いました。










今回の卒業証書授与式では、男子121名、女子129名、計250名が卒業しました。中学校三年間で学んだことを生かして今後の人生も大きく躍進してほしいと思います。
その後、クラスごとに担任から最後の学活が行われました。
卒業生の見送り前に、3学年主任に向けてサプライズで合唱(栄光の架け橋)を贈りました。見送りでは、在校生や保護者の皆様が廊下で行いました。
今回の卒業証書授与式では、男子121名、女子129名、計250名が卒業しました。中学校三年間で学んだことを生かして今後の人生も大きく躍進してほしいと思います。
卒業おめでとう!!
0
第69回卒業証書授与式その5 3月13日(月)
最後に、在校生、卒業生全員で「旅立ちの日に」「校歌」を歌いました。
最後の合唱、最後の須賀川市立第二中学校校歌を全校生徒の気持ちをこめて歌いました。


最後の合唱、最後の須賀川市立第二中学校校歌を全校生徒の気持ちをこめて歌いました。
0
第69回卒業証書授与式その4 3月13日(月)
現生徒会長から卒業生へ送辞が贈られました。

また、在校生全員で卒業生へ別れの歌(明日の空へ)が贈られました。


前生徒会長から答辞が贈られました。その内容は三年間の沢山の想いが込められている素晴らしいものでした。

また、卒業生から卒業の歌(友~旅立ちの時~)が贈られました。三年間の集大成として体育館中に響く歌声でした。

また、在校生全員で卒業生へ別れの歌(明日の空へ)が贈られました。
前生徒会長から答辞が贈られました。その内容は三年間の沢山の想いが込められている素晴らしいものでした。
また、卒業生から卒業の歌(友~旅立ちの時~)が贈られました。三年間の集大成として体育館中に響く歌声でした。
0
第69回卒業証書授与式その3 3月13日(月)
証書授与後、菊池校長から以下のような式辞がありました。

卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんへ私から以下の3つを今後の人生で頑張ってほしい。
① 誠実に生きること
② 夢と希望を心にもち続けること
③ 自分自身の命を大切にしてほしい。
次に、須賀川市教育委員会教育長 柳沼直三様から告示を、須賀川市議会議員 本田勝善様、須賀川市立第二中学校父母と教師の会会長 吉田伸司様から祝辞をいただきました。
また、須賀川市教育委員会より卒業生へ記念品が授与されました。
卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんへ私から以下の3つを今後の人生で頑張ってほしい。
① 誠実に生きること
② 夢と希望を心にもち続けること
③ 自分自身の命を大切にしてほしい。
次に、須賀川市教育委員会教育長 柳沼直三様から告示を、須賀川市議会議員 本田勝善様、須賀川市立第二中学校父母と教師の会会長 吉田伸司様から祝辞をいただきました。
また、須賀川市教育委員会より卒業生へ記念品が授与されました。
0
第69回卒業証書授与式その2 3月13日(月)
生徒は、担任の呼名に大きな声で返事をして菊池校長から卒業証書を受け取りました。







0
第69回卒業証書授与式その1 3月13日(月)
13日(月)、本校体育館で第69回須賀川市立第二中学校卒業証書授与式が挙行されました。今回の式には須賀川市教育長柳沼直三様を始め、多くのご来賓の方々にご来席いただきました。また、多くの保護者の皆様にも御来校いただきました。
卒業生は吹奏楽部のBGMの下、担任の先生を先導に荘厳に入場しました。








卒業生は吹奏楽部のBGMの下、担任の先生を先導に荘厳に入場しました。
0
同窓会入会式 3月10日(金)
10日(金)、本校体育館で同窓会入会式を行いました。この会には同窓会副会長の野村重忠様に御来校いただき、ご挨拶と記念品授与をいただきました。


生徒は今回の入会式で男子121名、女子129名、計250名が入会します。
生徒は今回の入会式で男子121名、女子129名、計250名が入会します。
0
最後の卒業式練習 3月10日(金)
10日(金)、本校体育館で最後の卒業式練習を行いました。
練習前に、全員で11日に起こった東日本大震災の黙祷を捧げました。いつまでもこの地震への想いが風化しないでほしいと思います。

練習は式の流れを確認しました。式の礼法、合唱共にとても素晴らしいものとなっています。

最後に、3学年主任の熊田先生から式に対する熱い想いが語られました。

練習後2年生が式の会場準備を、1年生が3年生の教室の飾り付けを行いました。3年生への感謝の気持ちをこめて一生懸命に行いました。


練習前に、全員で11日に起こった東日本大震災の黙祷を捧げました。いつまでもこの地震への想いが風化しないでほしいと思います。
練習は式の流れを確認しました。式の礼法、合唱共にとても素晴らしいものとなっています。
最後に、3学年主任の熊田先生から式に対する熱い想いが語られました。
練習後2年生が式の会場準備を、1年生が3年生の教室の飾り付けを行いました。3年生への感謝の気持ちをこめて一生懸命に行いました。
0
小さな親切実行章受章 3月10日(金)
10日(金)、本校校長室で小さな親切実行章の贈呈式が行われました。3年生の酒井 郁君と星あかりさんが表彰されました。これは、生徒が三年間に中央公民館で主催に行われているジュニアボランティアの功績をたたえたもので、式には東邦銀行須賀川支店の栃本様に御来校いただき実行章をいただきました。
生徒は円谷マラソンの走者のための給水作業や、花火大会後の清掃活動を率先して行いました。また、TPT推進員として警察署員とともに非行防止のチラシ配布を行いました。
今回のこの章や活動から、ボランティアの大切さを感じてもらいたいと思います。


生徒は円谷マラソンの走者のための給水作業や、花火大会後の清掃活動を率先して行いました。また、TPT推進員として警察署員とともに非行防止のチラシ配布を行いました。
今回のこの章や活動から、ボランティアの大切さを感じてもらいたいと思います。
0
学校だより20号を掲載しました
学校だより20号.pdfを掲載しましたのでご覧ください。
0
アートコンテスト受賞 3月2日(木)
12月15日、第1回国際ソロプチミストアメリカ日本北リジョン主催の「夢を拓く」アートコンテストの審査会が行われ、本校の2年菅野未空さんが、12~15歳の部で日本北リジョン賞(北海道・東北代表レベルに相当)を受賞しました。
2日(木)、本校にソロプチミストの方3名がいらっしゃり、菅野さんに表彰を行いました。菅野さんは、自分の将来の夢をテーマに作品を作りました。



今後も将来の夢に向かって邁進してほしいと思います。
2日(木)、本校にソロプチミストの方3名がいらっしゃり、菅野さんに表彰を行いました。菅野さんは、自分の将来の夢をテーマに作品を作りました。
今後も将来の夢に向かって邁進してほしいと思います。
0
卒業式予行 3月2日(木)
2日(木)本校体育館で卒業式予行を行いました。今回の予行では、本番で演奏される吹奏楽部のBGMに合わせて入退場の練習を行いました。

また式を本番同様に通して行い、全体で流れを確認しました。生徒は長時間でしたが、集中して予行に参加しました。



予行後に、3年生の皆勤賞の受賞を行いました。今回の皆勤賞は31名の生徒が受賞しました。

いよいよ3月に入り、卒業式までもう少しとなりました。13日の卒業式が感動的なものになるように準備を進めていきたいと思います。
また式を本番同様に通して行い、全体で流れを確認しました。生徒は長時間でしたが、集中して予行に参加しました。
予行後に、3年生の皆勤賞の受賞を行いました。今回の皆勤賞は31名の生徒が受賞しました。
いよいよ3月に入り、卒業式までもう少しとなりました。13日の卒業式が感動的なものになるように準備を進めていきたいと思います。
0
卒業式全体練習 2月28日(火)
28日(火)午後、本校体育館で卒業式全体練習を行いました。今回の練習では送辞、答辞の流れを別れの歌や全体合唱を含め練習しました。
0
1・3年8組校外学習 2月27日(月)
27日(月)1・3年8組の生徒が、須賀川駅から電車に乗り郡山駅まで校外学習に行ってきました。
電車に初めて乗る生徒もいて、緊張している様子もありましたが、無事目的地まで到着しました。

電車に初めて乗る生徒もいて、緊張している様子もありましたが、無事目的地まで到着しました。
0
3年生を送る会 2月24日(金)
24日(金)午後、本校体育館で3年生を送る会が行われました。この会は、生徒会執行部が中心に運営を行いました。
まず始めにACEプロジェクト表彰、生徒会功労賞表彰、体育文化後援会特別賞の受賞が行われました。
次に、在校生から卒業生への記念品贈呈、卒業生から在校生への記念品贈呈が行われました。
その後、各部活動が撮影した3年生の先輩へのメッセージビデオの上映が行われました。どの部活動も、先輩方への感謝の気持ちのこもった素晴らしいビデオでした。
さらに、応援団から3年生へ向けたエールを全校生で行いました。今回から2年生中心の新応援団の登場でしたが、堂々とエールを行いました。最後に3年生の応援団も加わり全体で校歌を歌いました。
そして、3学年の先生方から3年生が文化祭で合唱した「栄光の架け橋」の歌がサプライズでありました。最後には3年生も一緒に歌い、3年生全体の団結の強さを感じた素晴らしい合唱となりました。
0
卒業式全体練習 2月23日(火)
23日(木)の午後、本校体育館で卒業式全体練習を行いました。
今回の全体練習では、3年生の証書授与の練習や入場退場の練習を行いました。

3年生はもちろんのこと、生徒全員の返礼や歌声が練習を重ねるたびに揃ってきているのを感じています。
今回の全体練習では、3年生の証書授与の練習や入場退場の練習を行いました。
3年生はもちろんのこと、生徒全員の返礼や歌声が練習を重ねるたびに揃ってきているのを感じています。
0
学校だよりを掲載しました
0
後期生徒会総会 2月21日(火)
21日(火)午後、本校体育館で後期生徒会総会が行われました。この会は生徒会執行部を中心に各専門部部長、各部活動部長が運営を行いました。
今回の総会では執行部、各専門部、部活動の今年度の活動報告や来年度の目標を発表しました。生徒から出た質問や意見も丁寧に返答しました。
生徒の・生徒による・生徒のための生徒会活動を今後も行ってほしいと思います。














今回の総会では執行部、各専門部、部活動の今年度の活動報告や来年度の目標を発表しました。生徒から出た質問や意見も丁寧に返答しました。
生徒の・生徒による・生徒のための生徒会活動を今後も行ってほしいと思います。
0
卒業式全体練習 2月17日(金)
17日(金)本校体育館で卒業式全体練習が行われました。今回は1~3年生が集まる初めての練習で、礼法の確認や合唱練習を行いました。
初の全体練習でしたが、礼法や合唱は大変素晴らしいものでした。



特に、3年生が手本として合唱した「旅立ちの日に」は、卒業生の気持ちが伝わる歌声でした。


初の全体練習でしたが、礼法や合唱は大変素晴らしいものでした。
特に、3年生が手本として合唱した「旅立ちの日に」は、卒業生の気持ちが伝わる歌声でした。
0
新入生保護者説明会 2月20日(木)
20日(木)午後より本校体育館で来年度入学する新入生の保護者の皆様を対象に説明会を行いました。
この会には多くの保護者の皆様に御来校いただき、学校の方針や指導へのご理解をいただきました。

また、須賀川警察署生活安全課長 村山真様にお越しいただき、「SNSにおける少年犯罪の現状」について御講話をいただきました。

本当にありがとうございました。
この会には多くの保護者の皆様に御来校いただき、学校の方針や指導へのご理解をいただきました。
また、須賀川警察署生活安全課長 村山真様にお越しいただき、「SNSにおける少年犯罪の現状」について御講話をいただきました。
本当にありがとうございました。
0
PTA専門部会 2月16日(木)
16日夜本校でPTA専門部会が行われました。今回の専門部会では今年度の予算の確認や来年度への引き継ぎ事項を話し合いました。
今回の会には多くの保護者の皆様に御来校いただき、多くのご意見いただきました。
ありがとうございました。




今回の会には多くの保護者の皆様に御来校いただき、多くのご意見いただきました。
ありがとうございました。
0
卒業式 式歌練習
8日(水)本校体育館で、3年生が来月行われる卒業式に向けて練習を行いました。生徒は、自分たちの卒業式を成功させるべく、一生懸命に取り組みました。


また、10日(金)本校体育館で、1,2年生が合同で式歌練習を行いました。

生徒は、音楽担当の指導のもとで卒業式にむけて、一生懸命に歌を歌いました。来月の卒業式が感動的なものになるように頑張ります。
また、10日(金)本校体育館で、1,2年生が合同で式歌練習を行いました。
生徒は、音楽担当の指導のもとで卒業式にむけて、一生懸命に歌を歌いました。来月の卒業式が感動的なものになるように頑張ります。
0
第4回授業参観 2月9日(木)
9日(木)午後、第4回授業参観が行われました。雪が降っていましたが、今年度最後の授業参観に多くの保護者の皆様に御来校いただきました。
どのクラスも生徒は意欲的に授業に参加していました。
授業後に行われた学年ごとの保護者会にも多くの方にご参加いただきました。
御来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。





どのクラスも生徒は意欲的に授業に参加していました。
授業後に行われた学年ごとの保護者会にも多くの方にご参加いただきました。
御来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
卒業式に向けて放課後合唱練習開始 2月2日(木)
今週より、卒業式に向けた合唱練習が全校で始まりました。
卒業式では感動的な歌声を響かせるために、一生懸命に練習しています。
インフルエンザも流行中のためマスクを着用して練習している生徒もいました。


卒業式では感動的な歌声を響かせるために、一生懸命に練習しています。
インフルエンザも流行中のためマスクを着用して練習している生徒もいました。
0
土日もYKT 1月21日(土)
昨日の大雪で須賀川二中にもたくさんの雪が積もりましたが、部活動前の野球部、ソフトテニス部、柔道部、吹奏楽部の生徒が自ら率先して雪をかいてくれました。本当にありがとう!
0
中学生の話しを聞く会 1月20日(金)
20日(金)、須賀川二中学区の小学校3校(阿武隈小・柏城小・須賀川二小)へ中学生が訪問し、中学校生活について話しをする「中学生の話を聞く会」を行いました。
この会には生徒会執行部の代表生徒が訪問へ行きました。
小学生は中学生の話を一生懸命に聞いていました。また4月に新入生として会えることを楽しみにしています。
この会には生徒会執行部の代表生徒が訪問へ行きました。
小学生は中学生の話を一生懸命に聞いていました。また4月に新入生として会えることを楽しみにしています。
0
児童生徒交換会 1月13日(金)
13日(金)、須賀川市立第二小学校で児童生徒意見交換会が行われ、本校の生徒会執行部の代表生徒が参加しました。
この会には、須賀川二中学区の阿武隈小、柏城小、須賀川二小の代表生徒が参加し、意見を交流し合いました。

この会には、須賀川二中学区の阿武隈小、柏城小、須賀川二小の代表生徒が参加し、意見を交流し合いました。
0
第3学期 始業式 1月10日(火)
10日(火)、第3学期始業式をおこないました。
まず始めに菊池校長から話しがありました。次に、冬休みの反省と3学期の目標について、生徒代表3名が抱負を発表しました。


まず始めに菊池校長から話しがありました。次に、冬休みの反省と3学期の目標について、生徒代表3名が抱負を発表しました。
0
第2学期終業式 12月22日(金)
22日(金)、本校体育館で第2学期終業式を行いました。
まず式を始める前に、サッカー部などの表彰披露が行われました。
菊地校長の式辞では、「冬休み中は事故に巻き込まれないよう過ごすこと、時間を守り規則正しい生活を送ること、日々の生活に目標をもち過ごすこと。以上3点を守り元気に過ごしてほしい」とお話がありました。
次に、各学年の代表が計画や抱負を発表しました。式終了後、冬休み中の過ごし方について生徒指導主事の小豆畑先生から、お話がありました。





まず式を始める前に、サッカー部などの表彰披露が行われました。
菊地校長の式辞では、「冬休み中は事故に巻き込まれないよう過ごすこと、時間を守り規則正しい生活を送ること、日々の生活に目標をもち過ごすこと。以上3点を守り元気に過ごしてほしい」とお話がありました。
次に、各学年の代表が計画や抱負を発表しました。式終了後、冬休み中の過ごし方について生徒指導主事の小豆畑先生から、お話がありました。
0
2学年 食育講話 12月21日(木)
21日(木)、2学年が食育講話を行いました。この講話は本校の栄養教諭の渡邉昌子先生にお話しいただきました。
渡邊先生は「スポーツと食事」という題でお話しいただき、大会前に必要な食事など具体的な内容をお話しいただきました。生徒も真剣に話しを聞いていました。


渡邊先生は「スポーツと食事」という題でお話しいただき、大会前に必要な食事など具体的な内容をお話しいただきました。生徒も真剣に話しを聞いていました。
0
愛校作業 12月21日(木)
21日(木)、全校生で愛校作業を行いました。普段手の届かないところまで全校生徒で清掃を行いました。
年末にきれいにすることができました。





年末にきれいにすることができました。
0
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
学校の連絡先
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
7
1
5
1
0
3
ひとつ、ひとつ 実現する ふくしま
須賀川市内水ハザードマップ⇒
お知らせ
これかも も
交通事故0の継続!
約束
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。