※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
あいさつの二中 歌声の二中 We love 二中!
須賀川二中の『今』をお伝えします!
バドミントン東北大会 教育長訪問 12月16日(土)
16日、青森県黒石市で行われた第9回東北バドミントン大会に出場した1学年の上田彩乃さんが、須賀川市教育長訪問を行いました。
上田さんは福島県大会で5位に入賞し、東北大会に出場しました。
上田さんは福島県大会で5位に入賞し、東北大会に出場しました。
0
人権作文受賞 市長訪問 12月21日(木)
21日(木)、第36回全国中学生人権作文コンテスト中央大会で法務大臣政務官賞を受賞した1年の須田日菜子さんが須賀川市長訪問に行きました。
須田さんは、「小さな人権」をテーマに、自分の過去の経験から小さなこどもにも人権を尊重することの大切さについて作文を書きました。以前に、第36回全国中学生人権作文コンテスト福島県大会でも最優秀賞・福島地方法務局長賞を受賞しました。
0
福祉部 愛寿園訪問 12月16日(金)
16日(金)、本校の福祉部の代表生徒が須賀川市にある特別養護老人ホーム「愛寿園」に訪問に行きました。
生徒はこの日のためにハンドベルでの演奏を練習したり、利用者の方へのクリスマスカードを作成しました。愛寿園の皆様は、生徒の発表をよろこんでいただきました。
ご協力者いただいた愛寿園の皆様、本当にありがとうございました。

生徒はこの日のためにハンドベルでの演奏を練習したり、利用者の方へのクリスマスカードを作成しました。愛寿園の皆様は、生徒の発表をよろこんでいただきました。
ご協力者いただいた愛寿園の皆様、本当にありがとうございました。
0
第3回 授業参観 12月8日(木)
8日(木)、第3回の授業参観が行われました。
この授業参観には、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。授業参観後には学年懇談会が行われ、学業や生活のこと、冬休み中の過ごし方などの話がありました。
お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。




この授業参観には、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。授業参観後には学年懇談会が行われ、学業や生活のこと、冬休み中の過ごし方などの話がありました。
お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
明るく社会づくり運動表彰 12月8日(木)
8日(木)、明るく社会づくり運動の表彰が須賀川市役所で行われ、本校の1学年の関祥之介くんが須賀川市長賞を受賞しました。関くんは須賀川市長の橋本克也様から表彰をいただきました。

0
小中一貫教育 11月16日(水)
16日(水)、本校で小中一貫教育の1つとして小中一貫教育第2回全体研修会が行われました。この回には、須賀川二中学区の阿武隈小、柏城小、須賀川二小の先生方にお越しいただきました。
この研修会では、まず本校の1学年の授業を参観していただいた後、各会場に分かれ、よりよい小中一貫教育をしていくためにはどうしたらよいかについて意見を交換しました。
研修会の最後には、須賀川市教育委員会指導主事の須藤瑞穂先生から小中一貫教育についてご指導いただきました。
小中一貫教育の連携をさらに強いものにして、児童生徒の成長に繋げていきたいと思います。
お越しいただいた各小学校の先生方、ご指導いただきました須藤先生、本当にありがとうございました。








この研修会では、まず本校の1学年の授業を参観していただいた後、各会場に分かれ、よりよい小中一貫教育をしていくためにはどうしたらよいかについて意見を交換しました。
研修会の最後には、須賀川市教育委員会指導主事の須藤瑞穂先生から小中一貫教育についてご指導いただきました。
小中一貫教育の連携をさらに強いものにして、児童生徒の成長に繋げていきたいと思います。
お越しいただいた各小学校の先生方、ご指導いただきました須藤先生、本当にありがとうございました。
0
燃えよ松明 松明あかし
12日(土)の夜、五老山にて松明あかしが行われ、本校の松明を作成した3年生の代表生徒や応援団が参加しました。
当日の天気は例年になく快晴・無風で、燃え上がった松明の火は、天高くその空に伸びていきました。その姿を応援団は全力に応援を続けました。
今回の松明あかしが大成功したのも、生徒の松明あかし成功にかけた日々の思いがあったからだと思います。松明あかし制作にご協力いただきました伊藤様、本当にありがとうございました。





当日の天気は例年になく快晴・無風で、燃え上がった松明の火は、天高くその空に伸びていきました。その姿を応援団は全力に応援を続けました。
今回の松明あかしが大成功したのも、生徒の松明あかし成功にかけた日々の思いがあったからだと思います。松明あかし制作にご協力いただきました伊藤様、本当にありがとうございました。
0
厚生部 模擬店大成功
12日の土曜参観の際に、PTAの厚生部を中心に模擬店を出しました。模擬店にはフランクフルトやおにぎり、焼き鳥、焼きそばなどを出品しました。
これらの食材は、厚生部の保護者の皆様を中心に、PTAの保護者の皆様が前日からご用意していただいたものになります。
当日の模擬店は大変混み合い、生徒もその食品の味に大喜びでした。
この模擬店にご協力いただいたPTAの保護者の皆様、運営をしていただきました秋元部長様をはじめとした厚生部の皆様、本当にありがとうございました。






これらの食材は、厚生部の保護者の皆様を中心に、PTAの保護者の皆様が前日からご用意していただいたものになります。
当日の模擬店は大変混み合い、生徒もその食品の味に大喜びでした。
この模擬店にご協力いただいたPTAの保護者の皆様、運営をしていただきました秋元部長様をはじめとした厚生部の皆様、本当にありがとうございました。
0
教育講演会 11月12日(土)
12日(土)、土曜参観にPTA教育講演会でシナリオライターのあべ美香様にお越しいただき、御講話をいただきました。
あべ様は「みんな、人生のシナリオライター」の演題で、人生にあるターニングポイントを大切にして過ごしてほしい。自分自身のシナリオを大切に作っていってほしいとお話がありました。
今回の御講話は悩みや不安が多い中学生の心に大変響くものだったと思います。
御講話いただいたあべ様、当日の運営にご協力いただいたPTA教養委員会の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

あべ様は「みんな、人生のシナリオライター」の演題で、人生にあるターニングポイントを大切にして過ごしてほしい。自分自身のシナリオを大切に作っていってほしいとお話がありました。
今回の御講話は悩みや不安が多い中学生の心に大変響くものだったと思います。
御講話いただいたあべ様、当日の運営にご協力いただいたPTA教養委員会の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
0
松明あかし制作~出発式
11月上旬、12日に須賀川市五老残山で行われる松明あかしに向け、本校の3年生の代表生徒が松明の制作を行いました。この松明の作成には、市のボランティアの伊藤克一さんにご指導いただきました。



生徒は、放課後の時間を使って直径1m、高さ5m以上の立派な松明を作成しました。
11日には全校生徒で出発式を行いました。この出発式では応援団が全力で松明の成功を祈りました。


生徒は、放課後の時間を使って直径1m、高さ5m以上の立派な松明を作成しました。
11日には全校生徒で出発式を行いました。この出発式では応援団が全力で松明の成功を祈りました。
0
生徒会交換会 11月9日(水)
9日(水)、岩瀬地区生徒会交換会が天栄村立天栄中学校で行われ、本校の生徒会執行部の代表生徒3名がこの会に参加しました。
会では他校の生徒会の生徒と中学校をより良くするにはどうすれば良いかについて大いに意見を交換し合いました。
今回の会から生徒会活動がより活発になることに期待します。

。
会では他校の生徒会の生徒と中学校をより良くするにはどうすれば良いかについて大いに意見を交換し合いました。
今回の会から生徒会活動がより活発になることに期待します。
0
小中一貫 小学6年生二中見学会 10月24日~26日
24日(月)~26日(水)の3日間、小中一貫教育で須賀川市立第二中学校小学6年生見学会を行いました。
この会には須賀川二中学区の阿武隈小、柏城小、須賀川二小の6年生が中学校に来ました。
児童の皆さんは、中学生の学習の様子や部活動を見学していました。
また来年度元気な新入生として入学することを楽しみにしています。
この会には須賀川二中学区の阿武隈小、柏城小、須賀川二小の6年生が中学校に来ました。
児童の皆さんは、中学生の学習の様子や部活動を見学していました。
また来年度元気な新入生として入学することを楽しみにしています。
0
吹奏楽部全国大会出場 10月23日
23日(日)、本校吹奏楽部が郡山市民文化センターで行われた第5回 日本学校合奏コンクール2016 全国大会グランドコンテストに出場しました。
生徒は顧問の野原先生のご指導の下、この日のために一生懸命に練習してきました。
本番では練習の成果を全力で発揮し見事銅賞をいただきました。当日の会場には多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
生徒は顧問の野原先生のご指導の下、この日のために一生懸命に練習してきました。
本番では練習の成果を全力で発揮し見事銅賞をいただきました。当日の会場には多くの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
0
学校だより17号を掲載いたしました
学校だより17号.pdfを掲載しましたのでご覧ください。
0
学校だより16号を掲載いたしました
学校だより16号.pdfを掲載いたしました。ご覧ください。
0
メンテナンス予定の連絡
平成28年12月29日は、メンテナンスのため、ほぼ1日中、Web閲覧ができなくなる予定です。
よろしくお願いいたします。 情報担当
よろしくお願いいたします。 情報担当
0
学校だより15号を掲載sました
学校だより15号.pdfを掲載いたしましたのでご覧ください。
0
YKT始動! 12月14日(水)
本日須賀川にも積雪がありました。
須賀川市立第二中学校にも多くの雪が降りましたが、本校には頼もしい味方である有志の雪かき隊(通称YKT)が始動して、雪かきを行いました。このYKTはボランティアとして率先して活動してくれる生徒たちです。
これからのYKTの活躍に期待です!


須賀川市立第二中学校にも多くの雪が降りましたが、本校には頼もしい味方である有志の雪かき隊(通称YKT)が始動して、雪かきを行いました。このYKTはボランティアとして率先して活動してくれる生徒たちです。
これからのYKTの活躍に期待です!
0
学校だより14号を掲載いたしました
学校だより14号.pdfを掲載しましたのでご覧ください。
0
須賀川二中合同評議員会
11月22日(火)に合同評議員会を須賀川二小で行いました。
須賀川二小、阿武隈小、柏城小、須賀川二中の評議員さんが一堂に会し、特に小中一貫教育について様々なご意見をいただきました。
これらのご意見をもとに、小中一貫教育を着実に進めていきたいと思います。

須賀川二小、阿武隈小、柏城小、須賀川二中の評議員さんが一堂に会し、特に小中一貫教育について様々なご意見をいただきました。
これらのご意見をもとに、小中一貫教育を着実に進めていきたいと思います。
0
学校だより13号を掲載しました
学校だより13号.pdfを掲載いたしましたのでご覧ください。
0
東北中学駅伝大会の勇姿!
0
東北中学駅伝大会! 結果詳細!
1区 菊地 麻耶さん 11分22秒 区間8位 (トップとの差49秒)
2区 塩田 智那さん 7分59秒 区間14位(トップとの差40秒) 通過順位13位
3区 佐藤 玲美さん 7分53秒 区間6位 (トップとの差15秒) 通過順位9位
4区 志波 愛華さん 8分00秒 区間4位 (トップとの差49秒) 通過順位7位
5区 名越 美帆さん 10分59秒 区間2位 (トップとの差 8秒) ゴール順位5位
合計タイム 46分13秒ち(トップとの差1分34秒)
今日は、寒くなく、風も先日の試走に比べたら、ほぼ無風でとても走りやすい気候でした。生徒たちは、東北大会というプレッシャーにも負けず、元気にほぼ自己ベストを出した走りでした。
この結果は、ともに練習を重ねてきた塩田 理胡さん、金澤 玲奈さん、野村 萌さんのサポートがあってこそです。
また、保護者の皆様には、これまでのご声援、ご理解やご協力に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
2区 塩田 智那さん 7分59秒 区間14位(トップとの差40秒) 通過順位13位
3区 佐藤 玲美さん 7分53秒 区間6位 (トップとの差15秒) 通過順位9位
4区 志波 愛華さん 8分00秒 区間4位 (トップとの差49秒) 通過順位7位
5区 名越 美帆さん 10分59秒 区間2位 (トップとの差 8秒) ゴール順位5位
合計タイム 46分13秒ち(トップとの差1分34秒)
今日は、寒くなく、風も先日の試走に比べたら、ほぼ無風でとても走りやすい気候でした。生徒たちは、東北大会というプレッシャーにも負けず、元気にほぼ自己ベストを出した走りでした。
この結果は、ともに練習を重ねてきた塩田 理胡さん、金澤 玲奈さん、野村 萌さんのサポートがあってこそです。
また、保護者の皆様には、これまでのご声援、ご理解やご協力に深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
0
東北中学駅伝大会! 福島は、強い!
福島のチームの6位までの入賞は、男子が3校、女子が2校と素晴らしいものでした!
0
東北中学駅伝大会! 閉会式!
総合5位 46分13秒でした。4位との差は、わずか5秒でした。本当に素晴らしい成績です。個人の成績は後ほど!
0
東北中学駅伝大会! 5位!
8人で頑張ってきた成果がこんな形になりました!
0
東北中学駅伝大会! 結果速報!
総合5位!凄い!
0
東北中学駅伝大会! 大会当日!
オーロラビジョンに紹介されました!
0
東北中学駅伝大会! ウォーミングアップ開始!
オーロラビジョンに紹介されました!
0
東北中学駅伝大会! 開会式!
開会式に先立ち、いきものがかりの『風が吹いている』をBGMに予選を勝ち抜いてきた44校の紹介がありました!
0
東北中学駅伝大会! 到着!
無事、到着しました。写真屋さんに撮影していただきました。
0
東北中学駅伝大会! 出発!
本日、午後に開会式がセキスイハイムスーパーアリーナで、明日、10時ひとめぼれスタジアム宮城スタートで行われます。
校長先生にあいさつし、予防マスクをつけ、元気に出発しました!
校長先生にあいさつし、予防マスクをつけ、元気に出発しました!
0
松明づくり順調です
松明づくりが本格的となりました。
弘法坦の伊藤さんが作り方をていねいに教えてくださいます。本当にありがとうございます。
弘法坦の伊藤さんが作り方をていねいに教えてくださいます。本当にありがとうございます。
0
学校だより12号を掲載しました
学校だより12号.pdfを掲載しましたので、ご覧ください。
0
かや運びしました!
三年生の男子を中心に乾燥したかやを二中まで運びました。天候が心配されましたが、なんとかもちました!
0
文化祭⑩ ~終わりに~
応援団のエールの後、新旧生徒会執行部・専門部の引き継ぎが行われました。旧生徒会長から新生徒会長へ後期の引き継ぎも行われました。
その後、実行委員長あいさつがありました。実行委員長の熱い言葉から、当日までにどれだけの苦労や努力を積み重ねてきたのかを感じることができました。
実行委員長の合図でくす玉が割れ、最後は執行部のクラッカーとともに閉祭宣言が述べられ文化祭は大成功で幕をとじました。生徒からは執行部コールが会場中に響き渡り、彼らの努力をたたえました。


今回の文化祭が大成功できたのは、3年生の生徒会執行部が中心となって生徒全員がひとつになれたからだと思います。
今回の文化祭で、3年生の生徒会執行部は引退となります。長い間須賀川二中学校をより良いものにしようと努力をつづけてくれてありがとう。新執行部・専門部の1・2年生は、先輩方からの思いを受け継いで伝統を気づいてほしいと思います。
ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。これからも須賀川市立第二中学校をよろしくお願いいたします。
二中の音色は咲き誇り、大成功で幕を閉じました。
その後、実行委員長あいさつがありました。実行委員長の熱い言葉から、当日までにどれだけの苦労や努力を積み重ねてきたのかを感じることができました。
実行委員長の合図でくす玉が割れ、最後は執行部のクラッカーとともに閉祭宣言が述べられ文化祭は大成功で幕をとじました。生徒からは執行部コールが会場中に響き渡り、彼らの努力をたたえました。
今回の文化祭が大成功できたのは、3年生の生徒会執行部が中心となって生徒全員がひとつになれたからだと思います。
今回の文化祭で、3年生の生徒会執行部は引退となります。長い間須賀川二中学校をより良いものにしようと努力をつづけてくれてありがとう。新執行部・専門部の1・2年生は、先輩方からの思いを受け継いで伝統を気づいてほしいと思います。
ご来場いただいた皆様本当にありがとうございました。これからも須賀川市立第二中学校をよろしくお願いいたします。
二中の音色は咲き誇り、大成功で幕を閉じました。
0
文化祭⑨ ~閉祭式~
吹奏楽部の発表後、閉祭式が行われました。式ではまず、今までの取り組みをまとめたVTRを文化祭テーマ曲に乗せて放映しました。このムービーから文化祭実行委員会の記録係の努力を感じました。
次に、文化祭巨大壁画デザインの表彰を行いました。最優秀壁画賞と最優秀パンフレット賞の表彰を行いました。受賞した生徒は、生徒会長から賞状をもらいました。残念ながら落選してしまった作品達もたいへんすばらしいものばかりでした。

次に、影山先生から合唱コンクールの審査結果発表が行われました。伴奏者賞・指揮者賞・金賞受賞クラス・優秀賞・最優秀賞のクラスの代表者は、校長から賞状をいただきました。
この賞の結果を生徒全員でたたえました。


次に、校長先生のお話があり、最高の文化祭でしたとお言葉をいただきました。

その後、文化祭の成功を祝して応援団が登場しました。応援団のエールに全校生徒で答え、学校全体が1つになれたことを改めて感じました。
次に、文化祭巨大壁画デザインの表彰を行いました。最優秀壁画賞と最優秀パンフレット賞の表彰を行いました。受賞した生徒は、生徒会長から賞状をもらいました。残念ながら落選してしまった作品達もたいへんすばらしいものばかりでした。
次に、影山先生から合唱コンクールの審査結果発表が行われました。伴奏者賞・指揮者賞・金賞受賞クラス・優秀賞・最優秀賞のクラスの代表者は、校長から賞状をいただきました。
この賞の結果を生徒全員でたたえました。
次に、校長先生のお話があり、最高の文化祭でしたとお言葉をいただきました。
その後、文化祭の成功を祝して応援団が登場しました。応援団のエールに全校生徒で答え、学校全体が1つになれたことを改めて感じました。
0
文化祭⑧ ~吹奏楽部発表~
合唱部の発表後、吹奏楽部の演奏が行われました。
吹奏楽部ははじめに、コンクールで演奏する「シダス」を野原先生指揮の下演奏しました。
次に生徒が指揮を行い「Under the sea」「夏祭り」を演奏しました。演奏にはスタンドプレーをつけて聞いている人を楽しませました。
最後に、吹奏楽部文化祭恒例曲「ウルトラソウル」を演奏しました。会場いた生徒全員のテンションが最高になりました。


吹奏楽部ははじめに、コンクールで演奏する「シダス」を野原先生指揮の下演奏しました。
次に生徒が指揮を行い「Under the sea」「夏祭り」を演奏しました。演奏にはスタンドプレーをつけて聞いている人を楽しませました。
最後に、吹奏楽部文化祭恒例曲「ウルトラソウル」を演奏しました。会場いた生徒全員のテンションが最高になりました。
0
文化祭⑦ ~合唱部発表~
有志発表後、上澤先生指揮の下、合唱部の発表が行われました。
まず、合唱部内の総選挙に当選した男子合唱部嵐メンバーが嵐の「GUTS」に合わせてダンスを披露しました。曲中では、野球部がユニフォームをきて間違い探しを行いました。

演奏後、合唱部部長からあいさつがありました。
最後に全員で「くちびるに歌を─Hab’ ein Lied auf den Lippen─」を合唱しました。その完成度はとても高く、聞いていた人全員を感動させました。


まず、合唱部内の総選挙に当選した男子合唱部嵐メンバーが嵐の「GUTS」に合わせてダンスを披露しました。曲中では、野球部がユニフォームをきて間違い探しを行いました。
演奏後、合唱部部長からあいさつがありました。
最後に全員で「くちびるに歌を─Hab’ ein Lied auf den Lippen─」を合唱しました。その完成度はとても高く、聞いていた人全員を感動させました。
0
文化祭⑥ ~有志発表~
合唱コンクールが終了後、3年生が中心となった有志発表を行いました。
1団体目はアニメソングに合わせてペンライトを回すヲタ芸を披露しました。暗闇のなかで一体感をもって乱れるライトはとても印象的なものでした。


2団体目は呪文にかかった愉快なバスケ部達が熊のような大魔王(演:熊田主任)とバスケで戦い、見事勝利してでみんなでダンスをする劇を披露しました。熊田主任の白熱の演技やバスケ部のダンスに、観客を笑顔の渦に包みました。

3団体目は空手の演武がありました。演武をした生徒はとても切れが良く、普段の練習の成果が発揮されたものでした。普段は見ることができない演武をみて生徒は拍手の嵐でした。
どの発表も練習時間がなかなか確保できない中も素晴らしい発表でした。
1団体目はアニメソングに合わせてペンライトを回すヲタ芸を披露しました。暗闇のなかで一体感をもって乱れるライトはとても印象的なものでした。
2団体目は呪文にかかった愉快なバスケ部達が熊のような大魔王(演:熊田主任)とバスケで戦い、見事勝利してでみんなでダンスをする劇を披露しました。熊田主任の白熱の演技やバスケ部のダンスに、観客を笑顔の渦に包みました。
3団体目は空手の演武がありました。演武をした生徒はとても切れが良く、普段の練習の成果が発揮されたものでした。普段は見ることができない演武をみて生徒は拍手の嵐でした。
どの発表も練習時間がなかなか確保できない中も素晴らしい発表でした。
0
文化祭⑤ ~合唱コンクール3年~
3年生は、中学最後の合唱にどのクラスも全力で練習にあたり、全力を出しました。その裏には担任の先生方の支えや仲間への信頼が強くあると思います。どのクラスもレベルの高い演奏を全員で響かせました。
プログラム16 3年6組 「言葉にすれば」


プログラム17 3年8組 「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」


プログラム18 3年1組 「青春譜」


プログラム19 3年5組 「青い鳥」


プログラム20 3年7組 「YELL」


プログラム21 3年3組 「手紙-拝啓十五の君へ-」


プログラム22 3年2組 「証」


プログラム23 3年4組 「虹」


プログラム16 3年6組 「言葉にすれば」
プログラム17 3年8組 「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」
プログラム18 3年1組 「青春譜」
プログラム19 3年5組 「青い鳥」
プログラム20 3年7組 「YELL」
プログラム21 3年3組 「手紙-拝啓十五の君へ-」
プログラム22 3年2組 「証」
プログラム23 3年4組 「虹」
0
文化祭④ ~合唱コンクール2年~
2年生はクラス替えをしての参加。男子もほとんどが声変わりをして、男女ともに安定感のある歌声を響かせました。
プログラム9 2年1組「自分らしく」
」
プログラム10 2年4組「夢のかなう場所へ」
プログラム11 2年3組「光のなかで」
プログラム12 2年5組「光のなかで」
プログラム13 2年6組「明日へ」
プログラム14 2年2組「With You Smile」
プログラム15 2年7組「今日を生きている」
0
文化祭③ ~合唱コンクール1年~
学年発表後、校内合唱コンクールが行われました。この校内合唱コンクールは、合唱コンクール実行委員会の生徒が中心となり運営しました。最初に合唱コンクール実行委員長からあいさつがあり、執行部が中心に全校生徒で校歌斉唱を行いました。生徒は練習の成果を十分に発揮するよう一生懸命に歌いました。

1年生は、初めての合唱コンクールでしたが学級でできる最高の演奏を披露しました。
プログラム1 1年7組「空高く」

プログラム2 1年3組「絆」

プログラム3 1年4組「変わらないもの」

プログラム4 1年6組「大切なもの」

プログラム5 1年1組「風にふかれて」

プログラム6 1年8組「My Own Road」

プログラム7 1年5組「COSMOS」

プログラム8 1年2組「かえられないもの」

1年生は、初めての合唱コンクールでしたが学級でできる最高の演奏を披露しました。
プログラム1 1年7組「空高く」
プログラム2 1年3組「絆」
プログラム3 1年4組「変わらないもの」
プログラム4 1年6組「大切なもの」
プログラム5 1年1組「風にふかれて」
プログラム6 1年8組「My Own Road」
プログラム7 1年5組「COSMOS」
プログラム8 1年2組「かえられないもの」
0
文化祭② ~学年発表~
開祭セレモニーの後、各学年の総合発表になりました。
1学年は、9月21日に行ってきた会津の学習旅行に関する内容を発表しました。発表で流れたムービーでは活動班ごとに、どんなことを会津で学習してきたのかが伝わる内容でした。そして学年合唱の「花は咲く」では生徒が手作りの華をつけて一生懸命に歌を歌いました。福島の郷土愛を感じる発表でした。





2学年は、9月21日に各企業所で行った職場体験についての発表を行いました。発表では活動の様子の写真に合わせて、代表生徒が将来の夢と今頑張ることについて堂々と話しました。また普段なかなか見ることのできない柔道部と体操部の実演も披露しました。学年合唱では「生命はばたくとき」にあわせて活動の様子を写真でふり返りました。自分の「未来」を輝かせるために「今」全力で何事も取り組んでいきたいという気持ちが伝わる発表でした




3学年は、3年間での思いや成果を発表しました。修学旅行の発表では、クイズを行い、聞いている全員の心を引きつけました。その後3学年恒例のダンス発表を行いました。ダンスには副担任の先生も参加し、完成度は高いものでした。
最後に学年合唱で「栄光の架け橋」を3年生での活動の様子とともに歌いました。合唱の完成度はとても高く3年間の集大成ともいえるものでした。

1学年は、9月21日に行ってきた会津の学習旅行に関する内容を発表しました。発表で流れたムービーでは活動班ごとに、どんなことを会津で学習してきたのかが伝わる内容でした。そして学年合唱の「花は咲く」では生徒が手作りの華をつけて一生懸命に歌を歌いました。福島の郷土愛を感じる発表でした。
2学年は、9月21日に各企業所で行った職場体験についての発表を行いました。発表では活動の様子の写真に合わせて、代表生徒が将来の夢と今頑張ることについて堂々と話しました。また普段なかなか見ることのできない柔道部と体操部の実演も披露しました。学年合唱では「生命はばたくとき」にあわせて活動の様子を写真でふり返りました。自分の「未来」を輝かせるために「今」全力で何事も取り組んでいきたいという気持ちが伝わる発表でした
3学年は、3年間での思いや成果を発表しました。修学旅行の発表では、クイズを行い、聞いている全員の心を引きつけました。その後3学年恒例のダンス発表を行いました。ダンスには副担任の先生も参加し、完成度は高いものでした。
最後に学年合唱で「栄光の架け橋」を3年生での活動の様子とともに歌いました。合唱の完成度はとても高く3年間の集大成ともいえるものでした。
0
文化祭① ~開祭セレモニー~
21日(金)本校体育館で、平成28年度須賀川市立第二中学校校内文化祭が行われました。この文化祭は生徒会執行部を中心とする文化祭実行委員会が運営を行いました。
また、この日のために生徒は学級で、部活動で、学年で、委員会での作業を一生懸命に行いました。
当日の天気は晴れで、8:30より文化祭の開催セレモニーを行いました。司会は生徒会執行部で行いました。開催セレモニーでは校長とPTA会長様からお話をいただきました。

その後、生徒会執行部が作成したOPムービーを見ました。
OPムービーでは映画の予告編をモチーフにしたものでその完成度の高さから執行部と編集にあたられた先生の努力を感じることができました。
最後に文化祭実行委員長・生徒会長から開催宣言があり、文化祭が盛大にスタートしました。
また、この日のために生徒は学級で、部活動で、学年で、委員会での作業を一生懸命に行いました。
当日の天気は晴れで、8:30より文化祭の開催セレモニーを行いました。司会は生徒会執行部で行いました。開催セレモニーでは校長とPTA会長様からお話をいただきました。
その後、生徒会執行部が作成したOPムービーを見ました。
OPムービーでは映画の予告編をモチーフにしたものでその完成度の高さから執行部と編集にあたられた先生の努力を感じることができました。
最後に文化祭実行委員長・生徒会長から開催宣言があり、文化祭が盛大にスタートしました。
0
第2回 合唱コンクール実行委員会
17日(月)の放課後理科室で第2回合唱コンクール実行委員会を行いました。今回の委員会では各クラスの発表の際に使う垂れ幕を代表が、習字セットを用いて1文字1文字に思いをこめて書きました。
本番まで1週間を切りました。生徒の思いが伝わる習字でした。




本番まで1週間を切りました。生徒の思いが伝わる習字でした。
0
円谷マラソン参加
16日(日)、須賀川市内のコースで円谷マラソンが行われ本校の生徒も参加しました。
円谷マラソンは、東京オリンピックのマラソン競技において、我国陸上競技で唯一の(銅メダル)を掲揚した故「円谷幸吉」選手の偉業を称えるとともに、市民の体力づくり、健康な都市づくりに資することを目的としたもので、その回数は今年で34回目を迎えます。
部活によっては、このマラソンのために前日から走り込みを行う部活などもありました。
当日は快晴で絶好のマラソン日和でした。生徒は自分が出せる全力で男子5km、女子3kmのマラソンに参加しました。
このマラソンから体力の増進と地域の素晴らしい伝統にふれてほしいと思います。
円谷マラソンは、東京オリンピックのマラソン競技において、我国陸上競技で唯一の(銅メダル)を掲揚した故「円谷幸吉」選手の偉業を称えるとともに、市民の体力づくり、健康な都市づくりに資することを目的としたもので、その回数は今年で34回目を迎えます。
部活によっては、このマラソンのために前日から走り込みを行う部活などもありました。
当日は快晴で絶好のマラソン日和でした。生徒は自分が出せる全力で男子5km、女子3kmのマラソンに参加しました。
このマラソンから体力の増進と地域の素晴らしい伝統にふれてほしいと思います。
0
合唱部 TBCコンクール東北大会
15日(土)、平成28年度TBCこども音楽コンクール東北大会が、郡山市民文化センターで行われ本校の合唱部が県代表で合唱の部に参加しました。
合唱部はこの日のために一生懸命に練習しました。当日も会場全体に「エレミアの哀歌」を響かせました。
結果は優秀賞とともに審査員特別賞をいただきました。演奏後や帰校後の生徒の顔は全力を出し切ったものでした。これからも文化祭や市音楽祭での発表が続きます。これからも感動一杯の演奏に期待します。
帰校には多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
0
後期役員 任命式・表彰式
13日(木)午後、本校体育館で後期役員の任命式が行われました。
始めに、新生徒会執行部が壇上で自分の決意を発表しました。次に各学級の委員、専門部の委員の任命を行いました。生徒は担当の先生の呼名にはっきりと返事をしました。
後期は卒業式や松明あかしもあり、学年のまとめの時期となります。3年生は自分の思いを後輩へしっかり受け継ぎ、2年生は先輩の思いを受け継ぎ、よりよい学校生活にしてほしいと思います。 これからの活躍が楽しみです。
任命式の後、先日行われた新人戦等の表彰式を行いました。新人戦や駅伝で激闘した選手たちを生徒は拍手でたたえました。




始めに、新生徒会執行部が壇上で自分の決意を発表しました。次に各学級の委員、専門部の委員の任命を行いました。生徒は担当の先生の呼名にはっきりと返事をしました。
後期は卒業式や松明あかしもあり、学年のまとめの時期となります。3年生は自分の思いを後輩へしっかり受け継ぎ、2年生は先輩の思いを受け継ぎ、よりよい学校生活にしてほしいと思います。 これからの活躍が楽しみです。
任命式の後、先日行われた新人戦等の表彰式を行いました。新人戦や駅伝で激闘した選手たちを生徒は拍手でたたえました。
0
合唱コンクール中間発表
今週の授業を使い、各学年で来週に迫った合唱コンクールの中間発表会を行いました。
1年生は3年生の合唱の歌声や姿勢を見学し、とても強い刺激となりました。
各クラスともに担任や仲間と力を合わせ、さらによりよい合唱になってほしいと思います。




1年生は3年生の合唱の歌声や姿勢を見学し、とても強い刺激となりました。
各クラスともに担任や仲間と力を合わせ、さらによりよい合唱になってほしいと思います。
0
いじめ防止基本方針
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
学校の連絡先
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
1
7
1
3
3
3
1
ひとつ、ひとつ 実現する ふくしま
須賀川市内水ハザードマップ⇒
お知らせ
これかも も
交通事故0の継続!
約束
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。