日々のできごと
雪遊びにも個性が
1月26日(木)、業間時の様子です。多くの学年の児童が外に出て、雪遊びに興じていました。雪の塔を作る児童やチームに分かれて雪投げをする児童等々個性あふれる遊びでした。八代先生が参加しての雪合戦はダイナミックでした。
6年生、流石です!
1月25日(水)、昼休みの「たてわりあそび」の様子です。6年生が卒業に向けた取り組みの一環として、「外あそび」「体育かんあそび」「しつないあそび」の3コースを設け(当日の雪のため「外あそび」コースも実際は体育館で活動)、下級生とふれあいの時間を持ちました。子ども達は終了後、口々に「楽しかった」「またやりたい」と担任に話したとのことです。中には、「6年生の公平な一言に救われた下級生がいた。」とのうれしい報告がありました。
“行動する”ことの大切さ
1月26日(木)、朝のボランティア委員会の活動の様子です。寒い中、降り積もった雪をかいているところです。友達やお客さんなどのために、“行動する”ことの大切さを胸に一心に取り組んでいました。
移動図書館、残すところあと2回
1月19日(木)、業間時の移動図書館の様子です。少々寒い中ではありましたが、気持ちの良い冬晴れの下、子ども達は本を選んで借りていました。1冊だけ本を借りる子どもや多くの本を借りる子ども、借りた本をベンチで読み始める子と個性が見られました。
2校時の授業の様子から
1月25日(水)、2校時の授業の様子です。1・2・3・5年は算数の授業で、聞き合ったり、確かめ合ったり、発展問題を解いたりしながら学びを深めていました。5年の理科では星座早見盤を活用するとともに、6年の国語では、教室・児童会室・音楽室に分かれてグループ毎に狂言の表現について学んでいました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。