出来事

久しぶりに活気のある昼休み

 久しぶりに活気のある昼休みが学校に戻ってきました。
 校庭ではサッカーやブランコで遊ぶ児童の姿が。


 図書室をのぞくと、本を探したり、返却したりする姿がみられました。
 やはり、児童がいると学校に活気があふれます。(長)

マラソンタイムで除草作業

 今日は2学期第1回目のマラソンタイムを業間の時間に行いました。
 始めに校庭を走って、その後全児童で校庭の草むしりを行いました。
 夏の長雨の影響もあってか雑草が昨年以上に伸びている感じがします。今日はまず自分たちが使う校庭を自分たちでもきれいにしようということで作業しましたが、とうてい取り切れる量ではありません。
 今週土曜日の奉仕作業(本日案内を配付します)へのご協力をよろしくお願いいたします。(長)

今朝の登校の様子

 今朝は、ニュータウン方面の登校の様子を見に行きました。
 交通教育専門員の佐藤さんに対して元気なあいさつをする児童が多かったです。佐藤さんからも大きな声であいさつしていただけているおかげかなと思いました。
 始業式で駒木根先生からの指導をしっかり行動に移すことができるよう、3つのポイントを守ったあいさつを頑張ってほしいです。(長)

水泳交歓会表彰

 始業式後、水泳交歓会の表彰も行いました。
 大会結果につきましてはすでにホームページでお知らせしたとおり(児童名は本日の学校便りをご覧下さい)ですが、12種目で入賞を果たす大活躍でした。
 入賞者数が多かったので表彰にもかなり時間がかかりました。嬉しい悲鳴ですね。
 入賞できなかった児童も大半が自己ベストを出す頑張りを見せてくれました。表彰の最後に選手全員に対しみんなで拍手をして称えました。(長)

丁度児童が下校し始めました。来週もまた元気よく登校しましょう。

あいさつのポイントは3つ

 始業式終了後、生徒指導主事の駒木根先生から第2学期の生活指導「はひふへほ」について話を聞きました。(詳しくはお子さんに聞いてみてください)
 次に今年の7つの重点の一つでもあります、あいさつについて、4年生児童が実際に例を示しながら、具体的な話を聞きました。


 上手なあいさつのポイントは3つ。
  ・大きな声で元気よく
  ・相手の目を見て
  ・相手よりも先に
 最後に全体であいさつの仕方を練習しました。来週から今日よりも上手なあいさつができる児童が増えることでしょう。(長)