須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
今日は、学園になって2回目のフリー参観日でした。
朝から午後まで、それぞれの学年の授業に多数の保護者の方々が参観にお越しくださり、学園内がとても賑やかな一日となりました。
今回のフリー参観に合わせて助産師の吉岡先生に来校いただき、3・4・6年生にそれぞれ性教育を行っていただきました。どの学年の授業でも、真剣に話を聞く姿が見られました。
また、1~6年生には、読み聞かせと運動教室を行っていただく講師として、お馴染み(!?)の山田先生(通称:山田コーチ)にお越しいただきました。子ども達は汗をたくさんかきながら、楽しく体を動かしたり、絵本の世界に浸ったりしていました。
9年生は、来月10日(土)に行われる、松明あかしに参加するため、地域の協力隊の方々や保護者の方々の力を借りながら一日がかりで松明づくりに取り組みました。
PTA役員の方々には、昼食の時間に合わせて豚汁を作っていただきました。
たくさんの方々が訪れ、様々な活動が行われていた今日のフリー参観、先週末の秋華祭に引き続き、学園がとてもにぎわっていた一日となりました。
ご来校いただきました皆さま、ご協力くださいました関係各位の皆さま、本当にありがとうございました。
昨日、地区小学校造形作品展の審査会が行われ、本校から7点出品しました。
その結果、県児童画展や県造形作品展に地区代表として多くの作品が出品されることになりました。
本校の出品作品を紹介します。
1年女子児童 「あさがおとなかよし」
2年女子児童 「うさぎにのってゆめのしまをたんけんしたよ」 地区巡回展へ
3年女子児童 「ゆかいなようせいが住む木」 県児童画展へ
4年男子児童 「すごい世界に来ちゃったよ」 県児童画展へ
5年男子児童 「投げるよ!」 県造形作品展へ
6年男子児童 「ピアノを弾くぼく」
6年男子児童 「トランペットを吹くぼく」 県造形作品展へ
本日昼休みに、学力向上対策としての習熟度別学習の「ウルトラタイム」を行いました。
学校サポーターや学年に所属していない教職員が各教室に入り、児童が問題を解いたプリント学習の丸付けをしながら、励ましていただいています。
児童は、意欲的にプリント学習に取り組んでいました。
学校サポーターとして丸付けボランティアを行っていただいた方々に御礼申しあげます。
10月20日(土)行われた稲田学園初の「秋華祭」ですが大成功に終わることができました。
平成27年度から小中合同開催として行ってきましたが、今年は5年生から9年生までの児童生徒全員が、係分担を行って準備を行ってきました。今年も恒例となっている全員合唱は、稲田学園愛唱歌「Home」を歌いました。
また音楽部発表では、演奏曲合わせて、自然と小学生の低学年の児童が歌いだすなど、ほほえましいシーンが見られました。さらには、午後の合唱コンクールには5・6年生も特別参加したり、有志発表には5年生も参加したりと、今までにない形で行われ、小中一貫教育の良さが発揮された「秋華祭」となりました。
1年 音楽劇「元気いっぱい くじらぐも」
2年 歌と合奏「ばんがれ! 稲田学年2年生!」
3年 歌とダンス「Let's sing and dance!~ライオンキングより」
4年 道徳劇と合奏「みんな心は一つ♪」
5年 劇「どうぼう がっこう」
6年 音楽劇「We are music!~世界は音楽であふれてる~」
音楽部発表
全体合唱 愛唱歌「Home」
合唱コンクール 5・6年生特別参加
合唱コンクール
7年総合学習 会津学習旅行の劇
8年総合学習 ふるさと福島・須賀川・稲田
9年 劇場版「松明あかし」
有志発表 ピアノ&和太鼓&ボーカル
模擬店販売
昼食会場の稲雲ホール
最後の秋華祭を終えた9年生の記念撮影
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp