こんなことがありました!

カテゴリ:学校行事

第1学期終業式

  本日で、1学期71日間の学校生活が終わりました。校長先生の式辞の中で、「みなさんは授業はもとよりいろいろな行事を経験したくましさを増すとともにすばらしい成果をあげました。みなさんの今後一層の活躍に期待しています。」との励ましの言葉がありました。また、各学年代表・生徒会代表が「1学期の反省とこれからの抱負」を力強く発表してくれました。

  式終了後、自然災害に備えた講話がありました。子どもたちは夏休み中も気象情報等に注意を払いながら、いのちを守っていくことの必要性を感じていました。
  その後、3ヶ月間お世話になった木村佳世先生の離任式があり、子どもたちは先生との別れを惜しんでいました。

  明日からはチャイムのない生活になります。子どもたちが夏休み計画表に従って38日間有意義な生活を送っていけるよう、ご家庭でそして地域で見守っていただければと思います。

  2学期、子どもたち全員が元気に登校してくれるのを楽しみにしています。





漢字コンテスト

  本日6校時、第1回漢字コンテストが行われました。約2週間前、子どもたちに漢字コンテスト出題範囲一覧表が渡されました。全学年共通問題ですべて小学校で習った漢字ばかり200問です。その中から本日のテストでは100問が出題されました。子どもたちはこれまで朝学習の時間や家庭学習で繰り返して勉強してきました。手応えはどうだったでしょうか。せっかく勉強して覚えた漢字ですから、今日のテストで終わることなく、日頃の会話や文章の中にどんどん使用してしっかり自分のものにしていきましょう。

授業参観お世話になりました

  本日午後、第2回授業参観がありました。何かとお忙しい時期ではありましたが、多くの方々にご出席いただきましてありがとうございました。4月の授業参観時に比べ、逞しさをました子どもたちの姿や目標実現に向かってがんばっている様子をご覧いただけたことと思います。

   その後の学年懇談会や学級懇談会では、慎重審議いただきましてありがとうございました。貴重なご意見やご要望をいただきましたので今後の教育活動にいかしていきたいと思います。

   夏休みまで残り2週間となりました。一学期の締めくくりとして子どもたちが有意義な学校生活を送れますよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。


 
   

光り輝く床

  先週から、清掃時床の水拭きを行ってきました。そして、本日放課後、各クラスの整美班が教室のワックスがけを入念に行いました。前回のワックスがけから約4ヶ月が経過した教室の床は輝きが薄れてきていましたが、ワックスをかけて輝きをとりもどしました。明るい教室で気持ちよく生活できるよう、明日からは教室の床を磨き上げましょう。




性に関する教育

  本日6校時、3年生対象の「性に関する教育」講演会がありました。講師に 助産師・思春期保健相談士 吉岡 利恵 先生 をお招きし、『思春期のこころとからだ』 ~いのちをまもる、いのちをそだてる~ という演題で、演習を交えながら子どもたちに分かりやすい話をしていただきました。子どもたちは、1年生の時から毎年吉岡先生の講演を聞いてきました。講演会を通して、性意識や性行動に関する知識を確認するだけでなく、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心を学ぶことができました。そして、社会を取り巻く様々な性情報を取捨選択し、適正な意思決定や行動選択ができる力を身に着けていくことの必要性を強く感じていました。